ユーモア・ギャグマンガの感想・レビュー6175件<<161162163164165>>焼きまんじゅう食べて死にたいお前はまだグンマを知らない 井田ヒロト野愛関東地方に住みついて長くなったものの、群馬を訪れたことはない。 高速道路で通過したことはある。下仁田を横目に「ネギのとこか」と思った記憶がある。花火大会に行ったら中止になって予定が潰れたと知人から聞かされたことがある。 それくらいの認識しかなかった。 こんな危険な場所なんて知らなかった!!!!焼きまんじゅう旨そうって思ってたけど県外なので食うと死ぬ!!!! 和算の大家関孝和!!!!誇る文豪田山花袋!!!!上毛かるたガチ勢と一戦交えたいなんて思ってごめんなさい。 でもね、故郷への誇りって素敵なものです。 わたしもど田舎出身なので自虐として出身地のお話をすることはあるけれど、やっぱりそこには愛と誇りがあるのです。 きっとグンマの人達もそう。だから栃木とバチバチしちゃうんだね。餃子もレモン牛乳も美味しいけど井森美幸も中山秀征も好きだからグンマ自信持ってねグンマ。焼きまんじゅう食べたいよ。グンマがなけりゃ静かなるドンの実写ドラマはなかったんだよ。 生まれ育った地に対してプラスでもマイナスでもどっち向きでもいいから、アイデンティティ抱えてる人って幸せだと思いますよ。帰る地があるということ、人に語るべきことがあるということ、幸せでしょ。 死んでもいいからわたしは焼きまんじゅう食うぞ。やめられないとまらないまいったカッパは目でわかる 桐島いつみ名無しなんとも言えない味わいのシュールなギャグマンガです。「カッパ笛」という謎の道具が存在し、カッパ笛を吹くとどこからともなくカッパが現れます。現れたカッパは特に呼び寄せた人を助けるわけでもないし、何か役に立つわけでもありません。常にマイペースなカッパが面白いです。人物はわりとしっかり描き込まれてるのに、カッパだけ単純な線でのほほんとした表情をしているのがまた良し。わかる…目に入れたら痛いです。 花津ハナヨ名無し子育ての辛さとかしんどいところとか育児あるあるネタを、ユーモアを交えて書いているので、ほっこり読めるいい作品です。子育ての漫画は、結構愚痴がきつめだったり、ツッコミが荒めだったりしますがら、こちらは柔らかい表現で描いてあるので、大笑いできるわけではないけど、愛らしい登場人物を見てクスッと笑える作品です。どのストーリーも短いコマ漫画のなかにギュッと凝縮されていて笑いを誘うものばかり。子育ての大変さが、このコミックでずいぶん気分が紛れました。どこも同じように苦労して子育てしているんだということが分かります。懐かしい!THE 3名様 ~壊れかけのド深夜編~ 石原まこちん名無しTHE 3名様、懐かしの漫画‥と思いきや過去の作品にリメイクを加えているようですね。 漫画の中にFacebookとか出てきますが、さすがにFacebookは20年前にはなかったと思います。 オリジナル作品との違いを楽しむのも良いと思います。 エフネコエフネコ 間佑知名無し事故で死にかけた野良猫が博士の手によって改造されたという設定で、4コマ漫画で描かれています。それぞれブラックユーモアを織り交ぜながらのストーリーなので深く考えずに、爆笑しながら読み進めることができます。奥行きは無いですがシンプルなだけにハマりやすいと思う。ウルトラ怪獣への愛を感じる作品酩酊!怪獣酒場 2nd 青木U平名無し怪獣酒場の第2弾です。前作もウルトラ怪獣への愛をたっぷりと感じる内容でしたが、本作では更にパワーアップしていると感じます。前作で謎だった部分も明らかになっていたりします。ニュージェネレーションと呼ばれる新シリーズのウルトラマンの怪獣も出てきたりと、更に混とんとしてきているのですが、そのぐちゃぐちゃな感じが面白いです。ほっこりするけど下ネタです!笑僕とおませちゃん 柘植文名無しませちゃんとヒロ君(盛乳小学校の2年生)のやりとりが楽しい漫画です。内容はソフトな下ネタから大人をドキッとさせるものまであり、小中学生が気になって仕方ないような、誰でも親に聞いてしまうような事柄です。おませな可愛らしさがあり、いやらしくない所が良いですね。 いや本当にかわいいじゃねぇか…!俺の上司がエリートなのにヘタレかわいい 白崎ナベ天沢聖司「はいはい『会社の〇〇が△△』系ねぇ〜」と思いつつ、念の為試し読み読みしてみたところマジでかわいくてびっくりしました。 https://res.cloudinary.com/hstqcxa7w/image/fetch/c_fit,dpr_2.0,f_auto,fl_lossy,h_365,q_80,w_255/https://manba-storage-production.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/uploads/book/regular_thumbnail/330047/5baa714c-0ce2-40ff-add7-57074edcf6da.jpg 若手エリートイケメン部長(左の赤い方)はとても厳しい鬼上司。 めちゃくちゃおもしろいのが、**部下を叱るたびに「俺、強く言い過ぎたかな!?」「申し訳なさがすごい…」としょんぼりして小さくなってしまう(物理)ところ。** 1話で初めて奇面組ばりにギュッとちっちゃくなった姿を見て笑ってしまいました。おもちみたい!かわいい! 上司のかわいい一面を知っているのは部下の笹浦(右)だけ…というのも、ベタでポイントが高い。 今後Pixivでも連載されるとのことで、2人を温かく見守っていきたいです。 https://twitter.com/shirasaki_nabe/status/1149650166325993475?s=20 https://comic.pixiv.net/works/6587みんなに愛される漫画ちびまる子ちゃん さくらももこ名無し何度読んでも飽きないぐらい好きです。私もまる子に似たような子供だったのですごく共感できるんですよね。この漫画を読んだら気持ちが穏やかになり、ストレス解消できますね。出てくるキャラがみんな個性的で可愛いので大好きです。子供から大人までみんなに愛される漫画だと思います。ドラマもいいがやはり原作がベストきのう何食べた? よしながふみ名無し2019年の春ドラマで登場人物の再現度が高く好視聴率を叩きだしたことは記憶に新しいところでしょう。 「きのう何食べた?」の凄いところは悲喜こもごもの人間ドラマを前半に描き、中盤から後半にかけてはシロさんの作る料理を通してほのぼのとした日常、日常の有り難さを描写、そこにきっちりオチまでつけて毎回1話完結させているところでしょう。 登場人物が劇中できちんと年齢を重ねて、とりまく環境が変わっていくのも面白さを感じるポイント。 事務所の所長と美容院の店長になった二人、年齢が作中で50歳を越えただけにこの先どんな展開が待つのか注目ポイントです。 面白い100%パスカル先生 永井ゆうじ名無しいまはもう終わったけど‥永井先生(パスカル先生の漫画作者)は、新しいアルマゲドンの漫画も初めてます! でも、パスカル先生の続編もでて!ルカスのキレの良いツッコミ邪剣さんはすぐブレる 飛田ニキイチ名無し飛田ニキイチ氏の独特のシリアスタッチな絵と、シュールな絵が魅力の『邪剣さんはすぐブレる』。主人公はモニカとジャスブレ、この二人が狂言回しをする形で話は進むが…。 モニカの兄であるルカスのキレの良いツッコミが好きで、とても良い働きをしてると思うのだが、何かとひどい目にあうのは常に彼である。人気投票では、作者の飛田ニキイチ氏にさえ負けてしまったのが可哀想過ぎる(笑) 宇宙人(ネコ)×SF これはすごくいいぞ…!宇宙人ムームー 宮下裕樹たかヤングキングアワーズ8月号から始まった、ねこと家電にまみれた新連載!! 惑星間航行技術を持つまでに発達した超文明では、戦争により知識人を殺しまくった結果崩壊し、バカだけが生き残った。ネコの姿をした「ムー」は、バカでも使える遺産でなんとか地球までたどり着き、主人公の家で科学技術を学び直すというあらすじ。1話では電子レンジがテーマ。 「アワーズ 2019年8月号」 http://www.shonengahosha.co.jp/book_Info.php?id=7896 メカが上手い!女の子がかわいい! そしてなによりネコの仕草・表情ががかわいいいい!!! 「惑星間航行できる宇宙人が全員宇宙船を作れるわけじゃない」とキレるムーが好きwww 煽り耐性がなかったり、摩擦熱も知らないくらいおバカなくせにロズウェル事件の技術(※高度な宇宙人の技術)を学ぼうとしたり、いい性格してる…! 次回以降どんな家電が登場するのか楽しみです! (画像は1話より。とってもキュートなネコに見えるが…) 愛すべきマリオとなりの外国人 宮本福助名無し観光で来る外国人が増えた日本、マリオのように日本が好きで引っ越して来る人も少なからず居るはず。そんな日本ファンの一人、マリオが楽しくて面白い。時代劇で習ったという日本語が上手過ぎるとは思うけれど、とても粋な設定だと思う。確かに外国人は敬語はあまり使わない、しかし誰に対しても時代劇のタメ語には笑ってしまう。お餅を白い悪魔と呼び、皆で入るこたつに愛着、忍者を信じて駄菓子を買わされているマリオ(笑)。イタリア人にとって日本は全く違う文化を持った国。それにいちいち感動してくれるマリオが愛おしくなる。外国に興味のある人には特に面白い。昨今、誰もが外国人に会う機会があると思うので是非多くの人に読んで欲しい作品。 大切に描かれ、大切に育てられた作品びんちょうタン 江草天仁なかやま自分はアニメからこの作品に入ったのですが、4コマと言うジャンルの枠を超えている素晴らしい作品で、主人公のびんちょうタンの生活を美しく描いていると思っています。 内容は主人公のびんちょうタンの貧しくも清らかに慎ましい生活を中心に描かれたもので、彼女の友人の話や学校へ行きたいなど、本人の世界が徐々に広がっているところが見ていて、心があたたかくなります。 特に、おばあちゃんの話は10年以上たっても、自分の心に刺さっています。 1巻前半の雰囲気とは後半から大きく変わっていくので、試し読み出来る部分と話の軸がちょっと変わります。(ちょっと注意ですが、読んでほしい) wikipediaをみると、即興で考えたキャラクターがひっそりと雑誌の片隅で始まり、徐々に人気が出てアニメ化とのことでした。 自分がこの作品を大きく評価しているのは、その即興で生まれたキャラクター達に命を吹き込んで且つ育て上げた作者の 江草天仁 さんの存在です。 例えば、 びんちょうタンが頭につけている「炭」ですが、コレは単純に備長炭のキャラクタだからつけている、というよりも村には「炭をつける」という風習があり、伝統を重んじる家庭の子供は炭を付けている と言う感じです。 そして、全4巻の作品ですが これ・・・同人誌版で『学校編』が存在します。 連載が終わった 2008年から同人活動として連載を続けて、2013年にまとめた本が発表されています。 これは、きっと作者さんがびんちょうタンを学校に行かせてあげたい、という優しい思いがあったのだと考えます。 大切に描かれ、大切に育てられた作品です、是非美容外科の世界美容外科医 山田美人 さかたのり子名無し美容外科界は知りたいけれど、闇に包まれているちょっとタブーな世界だと思います。でもこのコミックを通して、美容外科の世界を垣間見ることができました。自分のコンプレックスを山田先生の手により解消することで人生が大きく変わる、そんな患者ひとりひとりの人生のストーリーが興味深かったです。 すげぇ発想で面白い!カラダ電気店ノーカット版 馬田イスケ名無しタイトル通り従業員が修理期間中の代行品としてカラダで様々な電化製品を提供しているというお話。 いくら何でも断れよと突っ込みながら、何故か受け入れてしまっている登場人物たちが可笑しくて笑えます。 最後には心温まるお話が待っており、感動する事間違いなし。 今までになかった斬新な発想なので、新たな刺激が欲しい方にお勧めしたい作品です。子供時代のヒーロー地獄先生ぬ~べ~ 真倉翔 岡野剛名無し地獄先生ぬ~べ~はお色気要素と迫力あるアクションが融合したバトル漫画であり、ホラー要素も含んでいます。 作品に出てくる女子小学生たちはどう見ても女子高校生以上に見え、スタイル抜群なのもポイントの一つです。 この作品が男子小学生から成人男性という幅広い年代の心を掴んだ理由は、エッチなサービスシーンだけではありません。 主人公ぬ~べ~は普段片手を隠していますが、恐ろしく強い異形なるものたちが現れた時、その力を解放して生徒たちや周囲の人間たちの命を守ります。 圧倒的強さを奮い、自分の大切な人のために戦うぬ~べ~は本当にカッコイイのです!怖いけど視たい事故物件芸人のお部屋いって視るんです! おがたちえ 育代 松原タニシ名無し興味深い事故物件を巡るホラー&ギャグエッセイ。事故物件は家賃は安いけど、怖いから実際は借りようとは思いません。でもこの漫画みたいに事故物件ばかりを探す芸人とかが、最恐の事故物件を探す企画としては非常に面白いです。実際、霊がさまようガチの事故物件って思っていたより多いのですね。 ためになる霊界エッセイ霊界1年生 日辻彩 島津成晃名無し非科学的なものを信じる方なので、気になって読んでみましたが、すぐこの作品に引き込まれました。霊と言っても怖い話ではなく、コメディタッチに描かれていて、所々で笑いを挟みながら霊の世界を理解する事が出来ます。島津さんの説明やアドバイスは霊的な事とは言え、普段の生活に役立つことも多く「なるほど!」と思う事も沢山有りました。霊の世界に興味がある人におすすめの漫画です。霊なんて信じないという人にとっても興味深い作品だと思います。知らない街のスナックとか行きたい全っっっっっ然知らない街を歩いてみたものの 清野とおる野愛清野とおる先生が行ったことない知らない街を探索する作品。 地図を見ながら知らない街がこんなにあるんだ!とワクワクするのがもう素敵。漫画の題材という意味合いが強いんだろうけど、知らない人や知らない街にワクワクして突撃できるのうらやましい。これができたら人生絶対楽しくなるんだろうな。 さすがに慣れ親しんだ赤羽ほどディープな人や場所には出会ってない印象だけども、無理矢理見つけてるわけじゃないのにおもしろい人や物に出くわすのがさすが。才能。 うさぎ増殖事件を思い出してホームレスのテント突撃しまくるのが最高。 外出自粛でハリのない休日を過ごしてしまいがちですが、散歩がてら通ったことのない道を歩いたりするのも楽しいかもしれないなと思いました。 大繁殖するうさぎや3本足のサリーに出会えるかもしれないし。スパイ×暗殺者×超能力者SPY×FAMILY 遠藤達哉名無し最高のスパイ『黄昏』の次の任務のために結婚して子どもを作ることになった! そんな導入から始まる本作は、あれよあれよと娘のアーニャ(超能力者)、妻のヨル(暗殺者)が加わり、コメディテイストでストーリーが進行していく。テレパシーで父の嘘を見抜き、心の中でツッコむ娘アーニャ、天然ボケをかましまくる母ヨル、焦りつつも完璧超人ぶりを発揮する父ロイド。バラバラなようで噛み合った偽装一家に引き込まれる。アクションシーンも見どころであり、特に序盤のプロポーズシーンは必見です。 スコアメイクに悩む中年ゴルファー必見です腹ぺこゴルファー石丸耕作 石井さだよし 山口都志馬名無し50代になってからゴルフにハマり、ゴルフ漫画を貪り読んでいる私にとって、主人公の石丸耕作は理想のゴルファーです。メタボ中年、食いしん坊という共通点はあるものの、ゴルフの腕前だけは真逆。いつか石丸のようになって、私の凡ミスを笑う同僚を見返してやりたいと思わせてくれる作品です。スコアメイクに悩む中年ゴルファー必見の一作です。ジワジワと読みたくなる漫画カワセミさんの釣りごはん 匡乃下キヨマサ名無し金髪ヤンキー娘と真面目少女の良くある組み合わせのコンビで物語は進んでいくが、釣りと料理の描写が手抜きなくされているのに好感がもてる。 昨今“〇〇めし”というジャンルの漫画が増えているが、そのなかでは“釣り&アウトドア”という流行りのスタンダード、悪くいえばありきたりな素材を用いている。 だがそれをありきたりだと思わせない良さがある。料理、釣りシーンの表現力とコミカルな登場人物たちのバランスが優れているのだろう。 次は何の魚を釣るのだろう?と興味を抱かせてくれる漫画と言っていいだろう。<<161162163164165>>
関東地方に住みついて長くなったものの、群馬を訪れたことはない。 高速道路で通過したことはある。下仁田を横目に「ネギのとこか」と思った記憶がある。花火大会に行ったら中止になって予定が潰れたと知人から聞かされたことがある。 それくらいの認識しかなかった。 こんな危険な場所なんて知らなかった!!!!焼きまんじゅう旨そうって思ってたけど県外なので食うと死ぬ!!!! 和算の大家関孝和!!!!誇る文豪田山花袋!!!!上毛かるたガチ勢と一戦交えたいなんて思ってごめんなさい。 でもね、故郷への誇りって素敵なものです。 わたしもど田舎出身なので自虐として出身地のお話をすることはあるけれど、やっぱりそこには愛と誇りがあるのです。 きっとグンマの人達もそう。だから栃木とバチバチしちゃうんだね。餃子もレモン牛乳も美味しいけど井森美幸も中山秀征も好きだからグンマ自信持ってねグンマ。焼きまんじゅう食べたいよ。グンマがなけりゃ静かなるドンの実写ドラマはなかったんだよ。 生まれ育った地に対してプラスでもマイナスでもどっち向きでもいいから、アイデンティティ抱えてる人って幸せだと思いますよ。帰る地があるということ、人に語るべきことがあるということ、幸せでしょ。 死んでもいいからわたしは焼きまんじゅう食うぞ。