SF・ファンタジーマンガの感想・レビュー6030件<<8889909192>>くらもちふさこの隠れた(?)良作月のパルス くらもちふさこstarstarstarstarstarかしこ少女漫画の王道テーマ「運命の出会い」の話ですが、ちょっとオカルトっぽい要素もあったりするので甘々になり過ぎずさっぱりと読めます。 主人公の宇太郎は最近ヘンなものが視えるようになって困っていました。実体のない影のようなものですが、いわゆる霊現象のように体調不良なども起こっていました。しかしある女の子のイメージ浮かぶとそれらは消えるのです。それが運命の相手である月子ですが、実際に2人が出会えるのは物語の終盤。そこに至るまでは宇太郎に片想いする紀(きの)ちゃんが中心になって話が進みます。しかし紀ちゃんは月子の友達でもあるのです…。 王道ロマンチックな運命の出会いにもドキドキするし、実の両親が亡くなっている月子がようやく幸せになれるという展開に感動もしますが、大人になると紀ちゃんの気持ちも無視できなくなりますね。他の脇役キャラもいい味を出してました。 実は初めて読んだくらもちふさこ作品がこの「月のパルス」です。当時は子供すぎて内容をよく理解できてなかったのですが、今改めて読んでみるとすごく好みな話だったので分からないなりに選んでたんだな〜と自分の成長を感じました。「羽衣編」の感想です!火の鳥 手塚治虫starstarstarstarstar酒チャビン舞台は平将門の乱の時代ということで930年頃です。乱世編の感想で鳳凰編(8世紀)の次が乱世編(12世紀)と書いてしまいましたが、間に羽衣編が入ります。。 話は天の羽衣の話をしたじきにしたシンプルなタイムスリップもので、長さも短いです(40pちょっと)。火の鳥も絵では描かれず、主人公の台詞でちょこっと出てくるだけなので、なんでこれが火の鳥の一編なんだろうと思いましたが、元々雑誌掲載時には、発表順で次の作品にあたる「望郷編」のプロローグのような位置付けだったようです。 雑誌掲載版では、主人公(おとき)は戦争から逃れるため、2500年未来からタイムスリップしてきて、羽衣編で生まれてくる子供は、未来の戦争における「毒の光」の影響で奇形児として生まれており、この方が次の「望郷編」の主人公となる予定でした(旧・望郷編におときは時子として登場してます。子供の方は「コム」という名前で、今読める方の望郷編に出てくる「コム」と同じ見た目をしています)。 ところが「毒の光」の影響で奇形児が産まれてしまうという表現がよくなかったのと、「望郷編」も2話目まで掲載された時点で、掲載誌が廃刊になったことで、「羽衣編」から毒の光の描写はなくなり、その影響で「望郷編」も全く違う物語として1話目から別雑誌で連載されたようです。 旧・望郷編は、今だと手に入りやすいものでは角川文庫版の火の鳥14巻(別巻)に収録されていますが、電子化はされてないようですね。旧・望郷編も2話目までしか存在しませんが、信じられないくらいワクワク感がある導入なので、最後まで読んでみたかったです。「乱世編」の感想です!火の鳥 手塚治虫starstarstarstarstar酒チャビンかなり運命のやるせなさを感じる作品です。歴史に翻弄され、もつれる人間関係。諸行無常に因果応報。。。 舞台は源平合戦の頃の12世紀後半。「乞食の神様」と呼ばれている鞍馬山のテングとして、時代的にひとつ前にあたる鳳凰編の主人公「我王」が登場します。(てんとう虫を踏まないシーンはグッときます。) 権力闘争に巻き込まれ、本当に心が通い合っている人同士が敵味方に分かれ、味方に大切な人をアッサリと殺される。。私の周りではそういったことは他人事のようにも思えますが、現代でも戦争は実際に起こってたりもしますので、色々と考えてしまいます。。。あくまで執事黒執事 枢やなstarstarstarstarstar_borderNano連載16周年というのを見て歴史長!とびっくりした。けど確かに考えてみればアニメも漫画も小学生の時から見てた…今も続いてるの凄い。 当時読んだ感想としては「なんだこの絵が超絶綺麗な漫画は!?」だった気がする。小学生時代はちゃおっ子でそういう可愛い絵柄の漫画しか知らなかったので、話の内容も結構衝撃的だったな。 あと同世代の人は分かってくれると思うけど、黒執事で絶対性癖が歪められたと思う。10歳そこらで触れた作品って大人になってもずっと引きずるというか、少なからず影響を受けるんじゃないかな。 今読んでもめちゃくちゃ面白いし、やっぱり絵が凄く綺麗。みんな顔がいい。今まで読んだことない人もぜひ読んで性癖を歪められてほしい。 「鳳凰編」の感想です!!火の鳥 手塚治虫starstarstarstarstar酒チャビン舞台は、時代的にひとつ前にあたる「ヤマト編」から400年後の奈良時代(奈良の大仏の開眼式(752年)が描かれているので8世紀中頃)。火の鳥と共にシリーズを通して登場する猿田彦一族の我王ががっつり主人公です。 ちなみにヤマト編でクマソのタケルがせっせと書いていた歴史書がちょぴっと登場するのですが、「蛮族の長が書き残した記録で、大化の改新の際お上で焼かれたものの一部」とされ、歴史上破れ去った側から見た歴史は葬り去られています。 一番印象に残ったシーンは、主人公の我王が、一緒に住んでいた女子を切ったシーンです。ネタバレはしませんが感動しました。ヤマト編で感動したシーンと同じく、ここでもサイケデリックな絵柄が使われており、私はシーンに感動しているのでしょうか、それともサイケな柄に感動しているのでしょうか。 不幸な生い立ちもあり、手のつけられない悪党だった我王がこの件をきっかけに少しずつ(というか途中イッキに)人間的に素晴らしくなっていき、逆に善良な人間だった人がそうではなくなっていってしまう対比が考えされられました。 残りの人生、まじめに生きてみたいと思います。「仲間殺し」とは。ダンジョンの中のひと 双見酔名無し※ネタバレを含むクチコミです。エロい不徳のギルド 河添太一名無しただエロいファンタジーエロ! もう魔物すら討伐してませんw 大好きだったケロケロちゃいむケロケロちゃいむ 藤田まぐろ名無し大好きで何回も一巻を読み直した覚えがありますケロケロちゃいむ! 今読んでも可愛らしい。 主人公の髪型もフワッとして可愛いいんですが、カエルが特に可愛い。 他に出てくるサブのキャラクターもイキイキしてます。 大人になって読むとまた違いますね巨大ヒーローがいなくなった後の世界さよならクリスタルマン 藍葉悠気 紀谷圭吾名無しのUSB世界を救って死んだ親友の忘れ形見である娘の為に頑張るパパ。 最近流行りの特撮マンガの焼き回しかと思いきや読んでみるとなかなかに芯のある作品だった。 『ヒーロー不在の世界を救うのはヒーローになれなかった男』 もうこの設定だけで体温2度くらいアガる。 登場キャラもなかなかに奇抜でクセになる。 作者の演出がオシャレで絵が上手い。 ただあの被害出しまくってるのに偉そうな長官はどうなんだろうか。 かなり熱くて王道な骨太ストーリーを感じるので次巻にも期待。早く読みたい。グラシュロス語をまとめようぜグラシュロス 金城宗幸 藤村緋二名無しグラシュロス内で出てくる用語をまとめようぜ 俺が好きなのはこのへん 長老会議(ピーテイーエー) 集落会議(アーツマーリ) 真の死闘(ノノムラのボッシュート) 肉(ハナマサ) ジャンプ的群像劇ワールドトリガー 葦原大介名無しのUSBなるだろうねこの面白さは。 ジャンプ作品でバトルが無い単行本でも生きたキャラクター達がひとりひとり考えて行動、会話しミッションするものだから、何か起きたら各キャラクターがどんな風に考えるかを読んでいるだけで面白い。 普段マンガ1冊読むのに10分位なのにワールドトリガーはじっくり30分以上かけてゆっくり読む。 25巻時点では遠征選抜試験中だけど、これから誰が遠征するのかが楽しみだし、今後来る遠征編が楽しみでしょうがない。さよならクリスタルマンの感想さよならクリスタルマン 藍葉悠気 紀谷圭吾名無し1話の瞬間火力の高いマンガが増えてきた中で、珍しくしっかり読み応えのある作品。 「ヒーロー」ではなく「ヒーローになれなかった男」が主人公という点が個人的に激熱。 ヒーローの死体が今後どうなっていくのか、ヒーローになれなかった野崎は父親として娘を守れるのか。とりあえず2巻出たら買う! さよならクリスタルマンの感想 #推しを3行で推すさよならクリスタルマン 藍葉悠気 紀谷圭吾名無し・面白すぎるだろ!! ・ウル○ラマンが死んだ後という設定もいいし脇役だった主人公が娘のために頑張るのがいい! ・王道とは違うパンチの効いた漫画が読みたい人は買い!素直に面白い! さよならクリスタルマンの感想 #1巻応援さよならクリスタルマン 藍葉悠気 紀谷圭吾名無し書店で思わず表紙買いしたけど買ってよかった。かなり面白い。 なるほどウル○ラマンが死んだ後の科学特捜隊員の話なのね。 主人公の野崎が親友の中山に義理堅く生きてる感じがかなり人間臭くて良い。 絵がうまくて効果音とかがオシャレで迫力あるし、個人的にスーパー超人より能力が足りてない脇役が頑張る話が好みだから突き刺さった。ノブナガ先生の感想とかノブナガ先生 大和田秀樹名無し語ろう月の兎人は自由を求む! #1巻応援バニーズクエスト 戸崎映あうしぃ@カワイイマンガ人々はAIに全てを監視され、生活を任せ、提示された選択を受け入れる、安心で快適な人生を選んだ。しかしそんな人生を拒む個体が現れる…… とここまで書くと、なんだか『ハーモニー』みたいですね。 平凡を好む兎の遺伝子を掛け合わせた従順な「兎人(うじん)」。月で暮らす兎人の集団から逃げ出した女の子?兎子(うこ)は、地球でもう一人の兎人女子・跳(はね)に助けられ、一緒に暮らすことに。 好きなだけ肉を喰ったり、自分で好きな物を選ぶ楽しさの反面、生活はAIがやってくれなくてメンドクサイ。でも全てが新鮮な兎子は表情が晴れやか。一方、意外と寂しがりの跳が、マーキングの習性で兎子にアゴすりすりするのはとっても百合。百合ですわ……。 新鮮な異世界を楽しむ感じは『メイドさんは食べるだけ』に近い感覚も。兎型AI(劣化版)のおもちも含め、たくさんの「カワイイ」に満ちていて、最初「ハーモニーみたい」と思ったのは何だったんだ……というくらい明るく楽しいお話でした。 しかし、どこまでも付き纏うのは「兎人であることが、バレてはいけない」こと。この設定、シリアスに振れるのか、それともコメディになるのか……。 CLAMP先生の和風ファンタジーものGATE 7 CLAMPstarstarstarstarstar_borderNano画業30周年という字を見てそんな前から!?と思って…初めて自分のお金で買ったCLAMP作品のGATE7を語りたくなった。 1巻発売2011年ってマジ…??時経つの早すぎて怖い定期…。 CLAMP先生なのでやはり絵がとてつもなく綺麗。芸術。 はながめちゃくちゃ可愛くてかっこいいんだなあ。 キャラクターも戦闘シーンも魅力的で、ストーリーも難しくなく続きが気になってしまう。続きめちゃくちゃ読みたい…待ってる…。「MARS RED」感想MARS RED 唐々煙 藤沢文翁ニーナ舞台は大正時代だし軍服を着たヴァンパイアが活躍するし…嫌いな訳ないわ(笑) 全3巻にスッキリまとまっているのでとても読みやすかった!魅力が溢れ刺さりに刺さりまくった話題の百合ファンタジー作品 #1巻応援女騎士とケモミミの子 たーぼえんじんカワセミ㌠この物語はガチガチの鎧を身に纏った女騎士【オリビア】とその女騎士の弟子にして獣人の【ノア】の二人が共に成長し絆を深めていく旅路を描いた物語となっておりますがその1つ1つの描写や書き込みの情報量に加え独特なファンタジー世界の設定がTwitterやpixiv等で話題となり書籍化まで果たした話題の作品なんですよね そんな作品の特徴としまして普通のファンタジーや百合作品とは一味も二味も違った点が多く ・鎧や甲冑の重装備のガチガチの騎士や中世要素 ・獣人×年のさ×主従等の百合要素の塊 ・禍々しい魔物や独特な生き物達がいる広大な世界観 ・二人の心暖まる日常回や営みの数々 ・2刀流の構えが岸田◯ル先生のあの構え etc… と言った数々の要素が混ざりありながらもどれもが洗練されたシーンと呼べる程の高水準となっております そんな神作品を私は書籍化になる前の頃からSNS上で齧り付くようにイラストを拝見していましたが改めて1話1話を手に取って読むと鍛練や日々の営みと言った日常回は尊くも百合に彩られ、禍々しい魔物と戦う様や剣術の動きやアクションや独特なファンタジーの世界観に至るまで何もかもが素晴らしい完成度を誇っていると再認識した作品となっておりますので皆さんも一度手に取って読まれてはいかがでしょうか? 異世界転生裁縫ファンタジー針子の乙女 竹岡美穂 雪村ゆに ゼロキ名無し異世界転生したら裁縫して魔法使えてシンデレラパターンのサクセスストーリー!? 針子ってなかなか表立ったキャラクターにはならなそうですが、美少女で妖精使って縫えるとならばとても可憐で美しいイメージありますね。 絵も可愛いくて好きです ファンタジー少女漫画好きな人、好きな系統の本かと。「アイリウム」感想アイリウム 小出もと貴ニーナ一錠飲むと1日分の記憶を飛ばすことが出来る薬「アイリウム」をめぐる物語。こういう薬があったら確かに便利かもしれないけど、読みながら恐ろしさも感じた。なかなか深いテーマで面白かった!数あるガンダムマンガの中でも結構面白い犬ガンダム 唐沢なをき 矢立肇 富野由悠季starstarstarstarstar_border酒チャビンひょんなことからガンダムのマンガを読みたい!となり、某電子書籍ストアで検索をしたのですが、出るわ出るわ読み切れない数のガンダムマンガ・・・(ちなみにイーブックで調べたら306作品1,264巻検索ヒットしました)。 もうどれを読んでいいのか全くわからない状況で途方に暮れていたのですが、「前職の友人によれば『犬ガンダム』さえ読んでおけばあと他は読まなくて大丈夫」とのことだったので購入。 結果、めっちゃ面白かったです。基本、初代ガンダムのストーリーを下敷きに繰り広げられるパロディ&ナンセンスギャグなのですが、すごく自分にはセンスが合っていてハマりました。冒頭の10ページくらい読むだけでも好きな人はグイグイ引き込まれると思うので、気になった人は試し読みしてみてください!2巻で完結でサクッと読めます! ※ちなみに「犬ガンダムさえ読んでおけば他は読まなくても大丈夫」ということが全くないということも、冒頭10ページで把握しました。 2巻にして更に謎深まる。きつねとたぬきといいなずけ トキワセイイチPom ほっこりのほほんとした内容の漫画かと思いきやそうでもない。 言葉に結構深みと重みが感じられ、謎が多くファンタジー要素強めな漫画。 でも、ナツネとタヌロヲ達(タヌキ)可愛いです。 段ボールで寝てる所、高尾山に帰るのに電車の上に乗って帰る所癒されたなぁ。 正直、どうなってるんだ?と思っても気になって読んでしまいます。ロボットに感情が入ったらそれはそれで、大変になりそう!!僕の妻は感情がない 杉浦次郎starstarstarstarstar干し芋家事用ロボットのミーナを中古で購入したタクマ。 御飯を作ってもらうだけと思っていたら、そのロボットのミーナのことを好きになってしまった。 一人暮らしの寂しさもあり、添い寝してもらったり、一緒にお風呂に入ったり。 そして、結婚指輪まで購入して、夫婦になった。 ミーナは、本当に感情が無いのか? タクマの好きなオムライスに♡LOVEタクマとなぜ書いたのか? まだまだ、奥深いところまでは分からないが、今後の展開が楽しみ♬ 2巻まで読了。<<8889909192>>
少女漫画の王道テーマ「運命の出会い」の話ですが、ちょっとオカルトっぽい要素もあったりするので甘々になり過ぎずさっぱりと読めます。 主人公の宇太郎は最近ヘンなものが視えるようになって困っていました。実体のない影のようなものですが、いわゆる霊現象のように体調不良なども起こっていました。しかしある女の子のイメージ浮かぶとそれらは消えるのです。それが運命の相手である月子ですが、実際に2人が出会えるのは物語の終盤。そこに至るまでは宇太郎に片想いする紀(きの)ちゃんが中心になって話が進みます。しかし紀ちゃんは月子の友達でもあるのです…。 王道ロマンチックな運命の出会いにもドキドキするし、実の両親が亡くなっている月子がようやく幸せになれるという展開に感動もしますが、大人になると紀ちゃんの気持ちも無視できなくなりますね。他の脇役キャラもいい味を出してました。 実は初めて読んだくらもちふさこ作品がこの「月のパルス」です。当時は子供すぎて内容をよく理解できてなかったのですが、今改めて読んでみるとすごく好みな話だったので分からないなりに選んでたんだな〜と自分の成長を感じました。