SF・ファンタジーマンガの感想・レビュー6030件<<7475767778>>ガンダムの企画段階からブーム着火までの熱い物語!「ガンダム」を創った男たち。 大和田秀樹 矢立肇 富野由悠季starstarstarstar_borderstar_border酒チャビンこういった作品の裏話的なものに目が無いので、そういう部分ではすごく楽しめました!当時の資料も写メ入りで掲載&解説されており、ガンダムのコアなファンの方であれば、それらもものすごく楽しめると思います!! ただちょっとこれは個人の感想になってしまうのですが、主人公の富野先生のキャラが好きになれず、応援する気(もしくは成し遂げた際の感動)があまり湧いてきませんでした。ご本人がどのような方とかは別として、あくまでこのマンガ内のキャラとして、ということです。 ちなみに伝説の完成度が高すぎるガンダムマンガの作者である安彦良和先生も当然のことながら登場されます。 これを見る限り、元はマンガ家では無かったのでしょうか??それにしては完成度が高すぎるマンガを制作されるので、元来マンガも練習されていたのか、それともただの天才なのか気になっています。疑問が多く残る最終兵器彼女 高橋しん名無し一巻の表紙の女の子の「ちせ」に羽が生えたり腕が武器になったりして、すごく強くなって、敵をやっつけろーそして世界を救おう!!という話です。 でも最終兵器のちせだって恋愛はします。その辺りで泣けるという人も多いのかもしれません。 でも読んだ僕の感想は、、、、「説明不足過ぎ!!!」 なぜ?世界は滅亡するの? なぜ?ちせが最終兵器になるの? なんかこの辺り全くスルーなので、読み飛ばしているのではないかと錯覚して2回読んでしまいました・・・ 泣ける良い話なんですけどね。。 絵がうますぎGANTZ 奥浩哉名無し絵が異常に上手い。 というか他の漫画家とレベルが違う。 写真みたい。 という感想をずっと思っていました。 そしたら背景はCGなんだってさ・・・ 騙されたーーーー 弟に嘘ついちゃったーーーー 話はとても面白いし、15巻ぐらいから、止まらなくなるよ。 スケべなシーンもあるし、女の子可愛いし。たまらんね。いまだに理解できない・・・新世紀エヴァンゲリオン 貞本義行 カラー名無し何度読んでもよくわからない。 サードインパクト?セカンドインパクト??ファーストインパクト? 5-4-3のゲッツーではない事は確かなのだけど・・・ でも衝撃なのはこれが民放の6時台のアニメで放映されていた事。使徒を喰うシーンとかグロかったな・・・ すごく覚えている。 でも綾波の部屋のシーンではおっぱいは映っていなかった気がするけど。 当時のテレビ局はおっぱいNG、人食いOKというガイドラインだったのだな。 異次元な設定パリピ孔明 小川亮 四葉夕卜名無し三国志でお馴染みの諸葛亮孔明が若くなって現代の渋谷に降り立つというなんとも異次元な設定の漫画です。 三国志で有名な吉川英治先生、横山光輝先生、北方謙三先生が絶対に考え出せなかったはずです。 ありえない人がありえない場所でありえない事をするとエンタメに昇華されるのですね。 これはエンタメを志す人にとって良いヒントになるのではないでしょうか? この投稿で10万本の矢を貰いたいものです。 長い…けど面白いONE PIECE モノクロ版 尾田栄一郎ユーカリ言わずと知れた日本一の名作漫画。 「海賊王に俺はなる!」を聞いたことがない人はいないのではないでしょうか? 仲間たちとの冒険を繰り返し、たくさんの敵と戦い成長していくルフィ海賊団。 最初は敵だったキャラもルフィの人間性ひ惹かれて仲間になっていきます。 しかし海は広い。ライバルが次々出現してくるのでキャラクターを覚えるのが難しいですが、 どれも個性的なキャラで掛け合いが楽しいです。 少し格闘シーンが長めな話は間延びしてしまいますが、読み応えたっぷりです。ラムだっちゃうる星やつら 〔新装版〕 高橋留美子名無し鬼が地球を侵略する為に、人間に挑戦状を叩きつけました。 可愛い鬼の「ラム」と1週間の鬼ごっこをする事です。 鬼が勝てば、地球は鬼のもの。 ラムの相手は地球人の中からランダムで選ばれた 世界一運の悪い男であり、スケベ人間の「諸星わたる」 苦労の末、最終的には、ラムのブラジャーを外して油断させたところで鬼ごっこを勝利におさめます。 このあたりからスケベな匂いがぷんぷんする作品ですね。 元祖少年誌スケベ漫画です。 これがあったから、I'sが生まれたし、いちご100%が生まれたと僕は信じている。 左手で触れたものの記憶を読み取る力サイコメトラーEIJI 朝基まさし 安童夕馬名無し左手で触れたものに記憶を読み取る力のあるサイコメトラーのエイジが主人公で、女性刑事志摩と難事件を解決していく話。 確かドラマにもなり、TOKIOの松岡さんが熱演をしていました。 当時の読者はみんな真似をして、左手でものを触って震えていましたね。 本格ミステリーと思いきや、そこは少年マガジンなので下ネタと志摩刑事のお色気シーンも満載です。 個人的には、ドラマ版で志摩刑事役を工藤静香に選んだキャスティングは最高でした。(確か初期は大塚寧々でしたが、漫画の絵は明らかに静香ですよね。) 人間は害虫寄生獣 岩明均名無しグロいけど面白い漫画です。 人間とミギーという奇声生物との奇妙な共同生活。 「ど根性ガエル」から影響を受けたのでしょう。 でもこちらの設定は少し残酷な内容です。 地球の害虫は支配している人間だったという事です。 人間がいるから、地球は汚れていく。 なので奇声生物は人間を食べに来たのです。 地球温暖化や排気ガスや二酸化炭素など地球規模の環境問題に漫画という手段で切り込んだ作品なのだと思います。 (環境以外にも、人間の邪悪さなどもありますね)良さがわからなかったONE PIECE モノクロ版 尾田栄一郎名無しわからないんだ・・・僕には・・・ 友情、戦い、冒険、個性豊かなキャラクターの良さが・・・ 何度も挑戦したんだよ。だって世界一売れている漫画なんだよね? 周りはみんな面白いと言っている。 だから、みんなに合わせる為に、必死にくらいついたんだよね。 でも、無理だったの。 仲間の為にとか、絶対に海賊王になるとか、理想的すぎて、わかりやすいかたなんか薄っぺらくて。 くだらなくて。 だから大人数にウケるのだろうなと思うけど、僕には無理だった。 こんな感想を持った僕は、ラッキーマンとかすごいよマサルさんとかもっとくだらない漫画が好きという事は内緒です。 ストーリーは最高なんだけど、絵がね進撃の巨人 attack on titan 諫山創名無し「なるほどね!」と何度も唸る伏線回収。 設定と世界観はよく考えられて作っているなと感心します。 しかし・・・・・ 絵が下手なんだよな。 ストーリーが上回るという人もいるのだけど、僕は絵が下手すぎて、キャラの判別がつかなかったです。(特に最初の頃の兵隊の仲間の女の子とか) みんな同じ顔(タッチかい!!!とツッコミを入れました) もっと上手な人が描いたら、もっと評価されていたと思います。 それぐらい絵が生理的に無理という人は多いのではないでしょうか? (JOJOのように) あえて否定させていただきます。鬼滅の刃 吾峠呼世晴名無し緑色のブロックチェックのネルシャツを着ると「炭治郎だ!!」と周りの子供に指を刺されたので、日本の鬼滅熱を確かめる為に読みました。 ジャンプコミックスっぽい内容で能力者と闘い、大切な人を守ると強くなるという感じの話で、僕はあまりハマりませんでした。 登場人物の名前が漢字が難しくて覚えづらいので、学校の勉強が苦手な僕はいつも誰が誰に向かって話をしているのかがわからないで読んでいたのが原因かもしれません。 鬼滅は名作で、みんな褒めてばかりだとお思うので、たまにはこんな意見もアリじゃないですかね?? えっ!?緑色のブロックチェックのネルシャツが着れなくなった事、根に持ってないですよね。 別にお気に入りとかではなかったですから・・・・ ブサイクデスヨとっても!ラッキーマン ガモウひろし名無し※ネタバレを含むクチコミです。 人柄で輝く壮大な中東的絵巻(映画化記念!)金の国 水の国 岩本ナオあうしぃ@カワイイマンガこの作品がまず凄いのは、主人公達を美男美女に描かない……と言うと怒る方もおられるかもしれませんね。最終的には、主人公の二人はカッコ良くなりますからね、分かります。 豊かな交易国Aの姫は、見た目ぽっちゃり体型。水が豊富なB国の男性は、髪ボサボサ。しかし彼女達は、次第に輝き出します。 男性は頭脳と損得抜きの実直さでA国中枢と渡り合い、姫は人柄と度胸でギリギリのやり取りを制する。そして次第に聖性を帯び、大人物となってゆく……。 二人を輝かせるのが「人柄」だという事に、こんなにも胸躍るとは! 世界観は中東的。豊かなA国の規格外に豪華な宮殿は、眺めているだけでも楽しい。B国は毛皮の装飾など、やや北方的な感じ。現実世界のどのあたりがモチーフか、想像するのも面白いです。 互いの内面に惹かれ、深い部分で愛し合い、信頼を強める二人が周囲の人たちを和してゆき、大きなものを動かす。スケール感のある物語がたった1巻に濃縮され、読み終わって思わず、うわぁと声が出てしまいました。 (23年1月27日に映画化とのことです。壮大な絵はアニメ化に向いていると思っていましたが、ポスターが素晴らしい!) https://twitter.com/kinmizu_movie/status/1596292657352871939?s=46&t=5CTjuadDgQT13SzcdsdmLA僕らは日常に慣れすぎたチェンソーマン 藤本タツキ名無し※ネタバレを含むクチコミです。最後まで読めばタイトルの意味がわかる約束のネバーランド 白井カイウ 出水ぽすかユーカリどんどん続きが読みたくなるテンポの良い展開で物語は進んでいきます。伏線もキレイに回収してくれるので何度も読み返したくなります! 読んだきっかけは絵が綺麗だった事と、話題になっていたから。話題になるのもうなずける面白さでした。 食用児が生きるために脱走する。 1話を読んだ段階ではありきたりな展開になるのかなと思っていましたが、全然違った! 脱走する方法も、その為の戦い方も展開が面白いし、出てくるキャラが個性的で覚えやすい。 それぞれの人生や背負ってきたもの、全員が同じ世界でなんとか生きようとする、人間の根本のようなものも読んでいて深いなと感じました。 本当に怖いのはバケモノでも鬼でもなくて、人間なのかも知れません… 冒険物語としても面白いけど、生きるとは?人生とは?考えさせられる物語です。 F先生のチーフされてたむぎわら先生による作品!ドラえもん物語 ~藤子・F・不二雄先生の背中~ むぎわらしんたろう 藤子プロstarstarstarstarstar_border酒チャビンむぎわら先生は、藤子不二雄コンビ解散の直前からお亡くなりになるまで、ずっとF先生とご一緒にお仕事されていた方なので、細かいエピソードなどもあり、すごくためになりました! F先生の優しい人柄などがすごく伝わってきました!やはりやはりこういった人柄でないと子供に好かれる作品を生み出すことはできないのでしょうか。 あと仕事場の写メや、原稿などの一級資料も豊富に収録されているので、マニアにはたまりません。むぎわら先生がプライベートで描いたマンガに、F先生が1ページ1ページ細かく添削するシーンが泣けます。お体が良くなくなった後、現場のスタッフに宛てた愛のある指導メッセも泣けます!! 今でこそヅカラーとして頑張っている私なのですが、むしろ幼少期はどちらかというと手塚先生のマンガではなく、藤子不二雄先生のマンガに育てられたクチですので、今一度原点に戻って藤子不二雄作品を読み直してみたい。そんな気持ちになりました。ヘコー!!20巻はちょうど良い!!約束のネバーランド 白井カイウ 出水ぽすか名無し※ネタバレを含むクチコミです。戸愚呂兄弟が印象的幽★遊★白書 冨樫義博名無し※ネタバレを含むクチコミです。 魔法のバットとグローブ4番サード 青山剛昌名無し※ネタバレを含むクチコミです。こんなに壮大な物語だとは…進撃の巨人 attack on titan 諫山創starstarstarstarstar_borderユーカリ1巻からの伏線回収がハンパないマンガです。伏線回収イコール進撃の巨人と言っても過言ではないくらい。あの時のこのセリフ、こういう意味だったのか…!だからあの時あの人は…!みたいな驚きの連続。マンガを読む時って、結末を予想しながら読んだりすると思いますが、この結末を予想出来た人はいないのではないでしょうか。まさかこんな壮大な物語だとは…。 悪って何なのかわからなくなりました。こちら側から見たら悪であるあの人も、大切な何かを守ろうとして自分なりの正義の上でやっている。ってことはそれはつまり悪ではないのでは…?うーん哲学です。 読み終わったあとにネット上にあるいろんな考察を読むのも楽しいです。読む人によって解釈がいろいろあるなあと。元祖スケベマンガまじかる☆タルるートくん 江川達也名無しスケベマンガの巨匠江川達也さんの作品です。 子供の頃、友達にバレるのが嫌で本棚の裏側に隠していた事を思い出しました。 回を追うごとにマンガのジャンルが変わっていき、日常の描くコメディの時もあれば、座剣邪寧蔵死闘編 のような格闘もあります。 共通している事はスケベなシーンが多いという事ですね。 男子諸君 刮目せよ!! 主人公はポップです。DRAGON QUEST―ダイの大冒険― 三条陸 稲田浩司 堀井雄二名無し※ネタバレを含むクチコミです。現代ファンタジーとしては結構面白かった...最後以外...理想の娘なら世界最強でも可愛がってくれますか? 茨乃 三河ごーすと マッハダイstarstarstarstar_borderstar_border宮っしぃ※ネタバレを含むクチコミです。<<7475767778>>
こういった作品の裏話的なものに目が無いので、そういう部分ではすごく楽しめました!当時の資料も写メ入りで掲載&解説されており、ガンダムのコアなファンの方であれば、それらもものすごく楽しめると思います!! ただちょっとこれは個人の感想になってしまうのですが、主人公の富野先生のキャラが好きになれず、応援する気(もしくは成し遂げた際の感動)があまり湧いてきませんでした。ご本人がどのような方とかは別として、あくまでこのマンガ内のキャラとして、ということです。 ちなみに伝説の完成度が高すぎるガンダムマンガの作者である安彦良和先生も当然のことながら登場されます。 これを見る限り、元はマンガ家では無かったのでしょうか??それにしては完成度が高すぎるマンガを制作されるので、元来マンガも練習されていたのか、それともただの天才なのか気になっています。