SF・ファンタジーマンガの感想・レビュー6030件<<6263646566>>もろmarvel僕のヒーローアカデミア 堀越耕平名無しmarvel作品✖️ジャンプコミックスっていう感じですね。 ロゴとかがもろmarvelです。 内容は子供むきかと思いましたが、意外と大人も楽しめます。 最近の漫画でここまでわかりやすい友情・努力・勝利・成長が溢れ出ている作品はなかったような気がします。 ど真ん中ストレートですね。 自分だったら、どんな特殊能力になるのかな? そんな事を想像しながら、おじさんが楽しく読んでいます。エロ西遊記煩悩☆西遊記 クリスタルな洋介starstarstarstarstar_border宮っしぃ西遊記の舞台で、天竺を目指すけどお供の孫悟空・沙悟浄・猪八戒がエロすぎて、三蔵法師の煩悩が股間から溢れそうと、アホすぎる内容 ただ何故か惹かれる部分があり、ついつい続き読んでしまう... あらすじに冒険譚とあるが、あんまり冒険はしないので、完全にコメディに振られてる 三蔵法師以外は全員美少女なので、ハーレムなのだが、煩悩をたっている為、股間からマントラ出して防ぐとか意味不明すぎて笑える ラブ要素もあるが、完全にエロコメなので好みは分かれるかもだが、エロ大丈夫な人にはオススメできます「じゅじゅつかいせん」早口言葉みたいで一度もちゃんと言えたことがありません。呪術廻戦 芥見下々名無し「じゅじゅつかいせん」早口言葉みたいで一度もちゃんと言えたことがありません。 ジャンプコミックスの王道を全部集めて、ことこと弱火で煮込み出汁をとったような漫画です。 まさに「あるある!!」の連発です。 序盤から強さのインフレ、結構重要そうな人の戦士・・・ まだまだ続いているとの事で、伏線回収願います。 漫画をあまり読んでこなかった人からすると面白いと思う。 歴代のジャンプコミックスを読んでいる人は、色々比較をして意見が出る作品だと思います。 もう一度言います。 「じゅじゅつかいせん」早口言葉みたいで一度もちゃんと言えたことがありません。 今後の展開に期待できる世界に一人、全属性魔法の使い手 山田こたろ かたなかじ 萩織章仁starstarstarstar_borderstar_border宮っしぃとなりのヤンジャンで連載始まった異世界物 画力があって、バトルもクオリティ高そうな雰囲気もあり、今後に期待できそうな感じがある 物語は、魔法の適正がある世界で転生したら全属性持ってたけど、そのせいで赤ん坊の時に生家から追放され、成長して魔法学校入って〜と、良くある転生物 現状だと特に盛り上がる要素は少ないけど、今後の展開次第で化けるのかなぁと 大注目の測量士ファンタジー #1巻応援白地図のライゼンデ パミラ兎来栄寿大昔はRPGをプレイするときに自分で紙にダンジョンのマップを描いて攻略していて、悪質な罠や凶悪な敵に阻まれながらも少しずつ乗り越えていくのが楽しかったなぁと思い出します。 その頃、方向音痴なマッパーを主人公とする大人気ファンタジーライトノベルにハマっていたので、地図を作るという行為に対しては基本的に好意的な思い出しかありません。オープンワールドで少しずつ未開拓の地図を広げていくのも大好きです。 本日1巻発売の『白地図のライゼンデ』は、正にそんな地図作りがキーワードとなる物語。測量士が主軸となる、今年注目のファンタジーです。『ヤングマガジン』で連載されていますが、どちらかというと『シリウス』や『good!アフタヌーン』などに載っていそうなタイプのお話です。系統としては流行りのなろう系ではなく、独自の世界観を作り込んでいる純然たるファンタジーです。個人的には断然好みです。 この世界においては、″未測定領域″と呼ばれる地図の空白部分からは魔物が生まれてくるという大きな設定がまずあります。未確定領域を狭めるために、この世界の住人たちは測量士たちの力によって地図で描かれた場所を拡大していっています。そして、並の測量士と比べてもとんでもない力を持つ少女との突然の出逢いから、この物語の歯車は動き出します。もしこの能力を伊能忠敬が持っていたら日本の測量史も大きく変わっただろうなという詮無い感想はともかく、単に地図を作るというだけでなくその行為自体が戦闘面でも有用というのが独特で面白味を生んでいます。 特にこの作品で好きなのは、ところどころ見開きで描かれる壮大な世界。実際に歩いてみたくなるような豊かな自然の風景もあれば、旅の目的地となる廃都アムステルムのように禍々しくも美しさを感じさせる光景もあり。ここではないどこかであるファンタジーの世界を絵で魅力的に表現してくれる作品は堪りません。作者のパミラさんはpixivで公開されている「モルブスの子供たち」からしてファンタジーに向いた味わいのある絵の上手さを感じましたが、更に研鑽して遂にこの『白地図のライゼンデ』を結実させたのは素晴らしいことです。 旅を進めるごとに新たに個性豊かなキャラクターが加わっていくのも、実にRPG感があります。そんなキャラクターたちにも、そして世界にもさまざまな謎がありそれらが少しずつ解き明かされていくのが楽しみです。 ファンタジーが好きな方、作り込まれた世界観に酔いしれたい方にお薦めします。親友を生き返らせるために少年は"ゼウス"の復活を求める #1巻応援落ちぶれゼウスと奴隷の子 尾羊英sogor25古代ギリシャで奴隷として暮らす少年チェトは、親友の死に直面したことをきっかけに、自身の中に”全知全能の神”ゼウスの魂が封印されていることを知ることになります。 そこから、親友を生き返らせるためにチェトがゼウスを復活させるために奮闘する物語です。 ゼウスを始めとしたさまざまなギリシャ神話の神々が登場したり、神話に実際に記された逸話にもなぞらえている部分もあったりと、1巻から物語の壮大さが伺えます。 そんな中、神々とも対峙しながらも親友のために奮闘するチェトの姿が勇ましく、また不完全ながらチェトの体の中で意識を取り戻したゼウスとのやり取りを見ているとバディもののような雰囲気も感じられます。 そんな様々な要素を含んだ物語が、それこそまるで神話のように美しい絵柄で紡がれていく作品です! 1巻まで読了魔法使いの少女と雪だるまふたり旅ギンカとリューナ 渡辺シンペイ名無し魔法使いになりたい少女リューナと不思議な雪だるまのギンカが出会って成長して旅に出るまでが1話。今のジャンプにゴリゴリのファンタジー世界の話って無いのでかなり楽しみだ。 原作イラストを上手く表現できてるのでは冒険者になりたいと都に出て行った娘がSランクになってた 黒髪の戦乙女 toi8 漆原玖 門司柿家starstarstarstarstar_border宮っしぃ原作絵がtoi8さんで、ふんわり雰囲気のある水彩画っぽいタッチがすげー良いイラストレーターの方 マンガ絵はさすがにそこまでではないけど、線の細い雰囲気のある絵で読んでて気持ちいい 異世界物なので、ちょっとバトルに迫力が欠けるのが難点だが、これは売れてたのもちょっと納得(書店時代の話です) その絵のおかげか、綺麗な世界観に感じられるので、他の異世界物と比べても良いところ 数多の異世界物読んでいて、未読の方、オススメですよ「覚悟のススメ」読んでみた覚悟のススメ 山口貴由starstarstarstarstar_borderかしこ「劇光仮面」を読んでいるなら「エクゾスカル零」を読んだ方がいいと耳にして、まずはその前作?である「覚悟のススメ」から読んでみました。 最後まで山口先生の熱量に圧倒されっぱなしでしたね。1巻はちょっと乗りにくいノリなんですが、2巻での主人公の葉隠覚悟が変身スーツ「零」を装着するに至るまでの過程からグッと引き込まれて、そこから最終11巻まではあっという間でした。ところどころに笑っちゃう場面があるのがよかったな〜。 完全版に収録された当時を振り返ってのインタビューに「当初は2巻くらいの短期決戦の予定だったけど、結果的に最後まで同じスタミナ量で取り組むことが出来てよかった」という内容のことが書かれていて、それをやり切った山口先生の覚悟すごいと思いました。転剣原作者のVRMMOファーマシー出遅れテイマーのその日暮らし 棚架ユウ タチバナ Nardackstarstarstarstarstar_border宮っしぃ転生したら剣でしたの原作者のフルダイブVRMMO系 ただ冒険というか、テイマーなのに大半がファーマーしてるので、どっちかと言うとのんびり系 適度にファンタジー・バトル・のんびりが合わさってるので、読んでいて飽きがきにくいのは良い所 画力もあるしキャラも可愛いしと、総合的に見ても当たりな作品だった 女キャラよりショタの方が可愛い所に、作家の情熱を感じる! 何とも言えない良くある異世界物出来損ないと呼ばれた元英雄は、実家から追放されたので好き勝手に生きることにした@COMIC 神江ちず 紅月シン 烏間ル ちょこ庵starstarstarstar_borderstar_border宮っしぃジャケ絵は結構良さげだったが、中身は最近多い真っ白でこれといって物語に起伏も無く... 物語は前世でめちゃ強い英雄で、転生した家はスキル至上主義、主人公はすげースキル一杯持ってるけど、あくまでも前世からのスキルだから、現世だと出来損ない扱いされて〜追放されて〜と、良くある追放系の転生物 キャラ絵は結構良くてちょっと期待していたが、特にこれと言って凄く良い所も悪い所もなくと、良い意味でも悪い意味でも普通かなぁ...と転生した世界では、食材は最高級!料理ウマし!!と評される!!食料生成スキルを手に入れたので、異世界で商会を立ち上げようと思います もやし ごてん slknstarstarstarstarstar_borderママ子ミラクルスキル「屋台」 食材確保は運営の要なのに、念じると出てくるって無から有を作ることはすっごくチート〜。でも調理しないとできる食事の量はすっごく減ってしまう。なので、もったいないからちゃんと作ります笑。 農家さんとか畜産業者さん、はては露天の各店舗含め迷惑になるからと素材だけでは売らないところは、好感が持てます。 偉い人に目をつけられてこれからどうなって行くのか。 食はどこに行ってもコミュニケーションツールとしては最高! スタッフも増えどんな商会になるのでしょう!楽しみです!色々登場します。スプリガン 皆川亮二 たかしげ宙名無しオーパーツとか古代文明の謎のような吉村作治さんが大好きな題材です。 遺跡を巡る冒険は、子供心をくすぐるドキドキワクワクしたのを覚えています。 確か宇宙人とかも出てきて、実際は存在しない怪しいものグランプリの出場者が全員集合している作品です。 神殿とかヤマタノオロチとか、色々出場していた。 何回読んでもおもしろい犬夜叉 高橋留美子starstarstarstarstar_bordermotomi登場人物や妖怪の名前の付け方がセンスいいですし、 バトル、恋愛、友情、異界などいろいろバランス良く、読み出すとなかなか止められません。毎回ドキドキハラハラさせられます。 アニメはアニメの良さがあるけど、漫画にしかない描写などもあるので漫画もおすすめです。 キャラクターそれぞれにいろんな過去があって感情移入しやすいし、 泣ける場面も多いし、ストーリーが奥深いから何回読んでも飽きないです。王道恋愛ものの良さを感じる短編集 #1巻応援絹上愛子作品集「かわいいと言わせたい!!」 絹上愛子兎来栄寿周りからは「かっこいい」と言われているけど、内心では好きな人に「かわいい」と言われたい女子は問答無用で素晴らしいと日本書紀にも書いてある気がします。 表題作「かわいいと言わせたい!!」を始めとする、絹上愛子さんの短編が5つ収録された短編集です。 幼いころ、並み居る男子よりもドッジボールが強いクラスメイトの女の子に「か、かっこいい……」とときめいたことがあります。『可愛いだけじゃない式守さん』が人気を博す現代、「かっこいい」によって男子から惚れられる女子のお話はもっともっとあっても良いのではないかと思う今日この頃。首肯される方には、こちらの『かわいいと言わせたい!!』をそっと差し出させていただきます。 ″出来る事ならカイルの体積内容量全部 私の作ったもので形成したいと思ってる″ と、ほんのちょっぴり強火で料理をしてくれる、かわいくてかっこいいヒロインの物語です。 そう、絹上愛子さんの作品はファンタジー系のラブストーリー多めなんですが、個人的にはそのコメディ部分がかなり好きです。 魔女ロリおばあちゃんがとてもかわいく、悪魔とのハーフでありながら無能な父と、普通の人間の母とのクォーターという情報量盛り盛り「血婚コントラクト」。 唯一ファンタジー要素のない「イケメン殺しの朝森さん」は、正にラブがコメっており、ヒロインの朝森さんが黒髪ロングの清楚な外見とは裏腹にどぎついことを言ってくるギャップ、そして最後の1ページが堪りません。 シリアスめのファンタジーな「ササとヤシロの千夜一食物語」、「ノアの赤い瞳」を含め全体的に、王道展開ですがそれがいい。目新しいものはなくても、読んでいて安心するものがあります。こういう王道が読みたい瞬間、確実に存在します。 残念ながら電子書籍でしか出されていないのですが、それを勿体なく感じる1冊です。こういう王道を小〜高校生くらいの読者に読んで育って欲しい。どんどん上手くなる絹上さんの作品が、今後もっともっと広く読まれるようになるといいなと思います。アンタッチャブル聖☆おにいさん 中村光名無し名前に☆がついているのは「つのだ☆ひろ」さん以来だと思い、気になる漫画を読みました。 宗教というのは、よくわかりませんがアンタッチャブルな崇高な存在の神々で笑かしにかかるのは抜群のセンスだと思います。 なんか宗教って、あんまり大きな声で話しちゃいけないみたいな文化あるけど、この漫画のように全面的にイジった方が親しみやすくて良いと思うけどな。 庶民生活で「常識」は手に入るのか脳筋王子、庶民になる。 笠間三四郎 植杉光starstarstarstarstarゆゆゆ脳筋王子とあるので、どんなパワー系王子が主人公かと思ったら、常識がない以外は非常にまっとうで、すばらしい性格の人物だった。 王子の教育係がすばらしい教育をしてきたんだろう。 王子へのステ振り間違えたとあったけど、間違えただけならあんなに強くてかたくはならないから、元々の素質も良かったんだろう。 王子は、ものすごく自信持ちというあたりが「ヴィクトリア・ウィナー・オーストウェン王妃は世界で一番偉そうである」の王妃に似ている。 あちらは王妃が王妃としてとても王妃らしく、エレガントな生活をしているんだけど、こちらは王子とバレないように庶民生活をするという縛りがある。 この縛りをものともせず、そして、こそこそ隠れるように生活することもなく、王子は当たり前のようにノブレス・オブリージュを果たし、当たり前のように国民へ説教をする。 よくバレないな。 でも、そこがおもしろい。 非常に軽快に、そしてにぎやかにストーリーは進むので、飽きずに読み進められる作品。 このテンションをキープして連載を続けてほしい! 不器用な男女の恋愛話+α最終兵器彼女 高橋しんstarstarstarstarstar_borderゆゆゆ2巻まで無料で読めるとのことで、ものすごく久々に読み直した。 当時付き合っていた人が、この漫画を読むと、ものすごく優しい気持ちになれるんだと言っていた。 相手の発言と、漫画のタイトルと作者と表紙と。 内容を予測できないまま読んで、想定していなかった内容に衝撃を受けたのを覚えている。 不器用な男女の恋愛マンガであるけど、戦争マンガ。 そして兵器。 改めて読み直してみても、モノローグが時々過去形になるのがとても苦しい。 すべてはもう終わったことなんだと思えて、その先を知りたいような知りたくないような、複雑な気持ちに支配される。 ほんのわずかなモノローグなのに。 恋愛以外の要素が大きすぎて、「最終兵器彼女」は読んでいてつらい。 優しい気持ちになるどころか、つらさに飲み込まれて抜け出せない。 あの頃は思わなかったけど、ときどき作中で描かれる戦時下の通常にも、しんどさを感じる。 戦争でメディアが絶たれ、一般庶民には何が起きているのかわからない情況であっても、日常生活は続けていかなければいけないところが、やけにリアル。 無料分の2巻分だけでも、怒涛の展開と二人に幸せになってほしさで、つらさがあふれるので、ぜひ体感してみてほしい。すべての人がインスタント殺人能力を持った世界 #完結応援宇宙の卵 程野力丸兎来栄寿程野力丸さんは、読み切りの「毒で探して三千里」も尖ったセンスを感じさせてくれていました。そして、ジャンプルーキーで金賞を獲ったものをリメイクしたこの連載版『宇宙の卵』も、その独特のエッジを更に研ぎ澄まして送り出してきています。 最初の1ページから、主人公・ルイの祖父による ”世の中はな… 「事象の連続」に過ぎん” ”…遠い未来からこの世を見るとな… ”戦争”も”飢饉”も”虐殺”もただの"事象” 出来事でしかないんじゃよ” と、非常に俯瞰的かつ示唆的なセリフから始まり、ちょっと普通ではない雰囲気が溢れ出します。それは、個人的にかなり好みな雰囲気でもあります。 そして、1話目にして世界は劇的な変化を迎えてしまいます。世界人口の2割が死滅した後、「人を数秒見つめるだけで殺す能力」を世界中のあらゆる人間が持つようになってしまうのです。当然、秩序は崩壊し世界中が滅茶苦茶になるわけですが、そんな世界でルイが自責を感じながら祖父の教えを胸に、学習をして世界の事象を変えていこうとする物語です。 かなり破天荒な設定でその気になれば重箱の隅をつつくような指摘はいくらでもできそうですが、さまざまな状況に対する仮定を立てて楽しむことができる、想像力の凝らされた設定は魅力です。また、一見すると荒唐無稽な殺人が能力の行使によって行われますが、そのメカニズムを検証しながら突き詰めて真相に迫っていくところも面白いです。宇宙の卵とは一体何なのか? それによってもたらされる事象にはどのような法則があるのか? といったさまざまな謎に対して、段々核心へと迫っていくところは引きが強いです。 圧倒的な貧困に喘ぎ、差別され、迫害され、教育すらまともに受けられなかった持たざる者であるルイが、学ぶことを始めて少しずつ考える力を伸ばし成長していく姿も王道的な気持ちよさがあります。参考文献からも、実際の世界にある様態を問題意識を持ちながらリアルに描いていることが伝わってきます。ただ、強いテーマ性を込められながらもしっかりとマンガとしてのエンターテインメント性もあり、そのバランスが秀逸です。 上下巻で綺麗にまとめられているのも素晴らしいです。とりあえず上巻だけ、と買ったら続きが気になって仕方ないと思いますので、2冊同時に買ってしまうことをお薦めします。 程野力丸さんには今後も独自の路線を驀進して欲しいです。 地獄って面白い!!鬼灯の冷徹 江口夏実starstarstarstarstar_borderあいざっく面白くてためになる、とにかく鬼灯様がかっこいい、、、!そんな作品です。 テンポがよく、キャラクターも個性豊かで楽しく読めるのですが、 地獄や神様などについて文献に基づいた話も沢山出てくるので勉強にもなります。 キャラクターがみんなとっても魅力的で、 特にメインキャラクターの鬼灯様はしごできていつも無表情で淡々としているのですが、 無表情でボケたり突っ込んだりするところがすごく良いです。 ちなみに推しは白澤様です。(ヘラヘラしてる適当な人大好き) 一話完結の話も多く読みやすいので、色んな人におすすめしたいです。今も愛され続ける素敵な作品だと思います妖狐×僕SS 藤原ここあstarstarstarstarstar_borderあいざっくイラストもキャラクターも可愛くて、 ストーリーも作者の持つ世界観や性癖がぎゅぎゅっと詰め込まれた魅力的な作品だと思います。 キャラクターが個性豊かすぎる上に、 誰かしらの性癖にグサグサ刺さるキャラばかりで、一度読み始めると沼な作品です!! キャラクターは皆好きなのですが、私はやっぱり夏目くんが最推しです。。。! 御狐神くん×凜々蝶カップルも性癖に刺さりまくる大好きなカップルです。 未だにコスプレをする人も少なくなく、(何なら私もしました) ずっと愛される作品だと思います。 ぜひ読んで、あわよくば新しい扉を開いたりしちゃったりしてほしいです!!物騒なのにハートフルSPY×FAMILY 遠藤達哉starstarstarstarstar_borderゆゆゆ※ネタバレを含むクチコミです。 『三体』の劉慈欣さん原作の短編SF #1巻応援神様の介護係 横山旬 未来事務管理局 Golo 劉慈欣兎来栄寿『三体』の劉慈欣さんが原作。 『三体』の劉慈欣さんが原作。 『三体』の劉慈欣さんが原作。 最初に『神様の介護係』の存在を知ったとき、驚きのあまり三度見してしまいました。そして、同時にこうも思いました。 そんなの、絶対面白いじゃあないですか……。 皆さんは『三体』は読まれていますでしょうか。今世紀を代表するSF小説で、『火の鳥』を髣髴とさせるほどの超大なスケールの物語。『三体』自体も中国国内ではコミカライズされているようですが、日本でも可能なら『アフタヌーン』辺りで本気のコミカライズをして欲しいですね。 この『神様の介護係』で気になる作画を担当するのは『 午後9時15分の演劇論』の横山旬さん。この組み合わせを考えた方が誰かは分かりませんが、英断だと思いました。劉慈欣さんの原作に対してどんな絵を当てるかと考えると、結構ハード目で青年誌寄りのタッチの方を選ぶのが自然な気がします。しかし、そこであえて少年マンガ系の横山旬さん。これがピッタリとハマっています。 1話を試し読んでいただければ解る通り、開幕からバリバリに独自世界の色を出してきます。濃密な作画と設定によって倍くらいのページを読んでいるような感覚に陥るほど情報量が多いです。それは、松井優征さんも授業で行っていた通りマンガとしては非常に優れている状態です。 横山旬さんの絵は、アクションや表情も気持ちいいんですよね。少年誌的テイストで間口の広いエンターテインメント色を出しながらも、そこは劉慈欣さんの世界ということでセンスオブワンダーを与えてくれます。 1冊完結で、非常にコンパクトですが満足感の高い仕上がりとなっています。SF好きの方は、押さえておいて損はありません。 そんな今夜、漫勉新シーズンが手塚治虫さん回放映なのは因果を感じますね。おいしそうな食べ物はテッパン異世界食堂 洋食のねこや 犬塚惇平 エナミカツミ ヤミザワ ヤミザワ・モロザワstarstarstarstarstar_borderママ子スクエニさんのもなるけど、アニメに近い感じのお話かな? 毎回毎回異世界の方たちがこちらの世界の料理をおいしそうに食べていらっしゃる。 絵も可愛いし、ストーリーも文句なし。 アレッタさんも明るい感じとクロさんのおちついた感じが強弱があっていい。 手が込んでいてどこか懐かしい料理と店内の作りがなんだかいやされます。 新刊も待ち遠しいですが、またアニメ放送もしていただきたいです<<6263646566>>
marvel作品✖️ジャンプコミックスっていう感じですね。 ロゴとかがもろmarvelです。 内容は子供むきかと思いましたが、意外と大人も楽しめます。 最近の漫画でここまでわかりやすい友情・努力・勝利・成長が溢れ出ている作品はなかったような気がします。 ど真ん中ストレートですね。 自分だったら、どんな特殊能力になるのかな? そんな事を想像しながら、おじさんが楽しく読んでいます。