学園マンガの感想・レビュー4313件<<7778798081>>うまくいかない!それが、青春だ…青春中! 栗原まもるnyae栗原まもる作品の中ではたぶん群を抜いてギャグが強くて下ネタが多いですが、同じくらいパロディ要素も多く、作者の漫画テクニックの高さを余すことなく実感でき、何回読み返したか分からないくらい大好きな作品です。 主人公はいわゆる高校デビューに失敗した地味系女子ですが、周りの強すぎるキャラたちにまったく負けてないのがいい。強いキャラの中でも、とくに姉の栄子。主人公の自己肯定感をドン底まで突き落とした張本人ですが、この人がいなければこの作品のファンにはなってないと言ってもいいくらいに大好きなキャラ。ある意味裏主人公。 そこそこ昔の漫画なので令和に読むと表現がキツイところもありますが。でも全2巻とは思えない内容の濃さと終始ハイテンションのまま進むストーリーはクセになる。これぞ栗原まもるだ!と言いたくなります。 画像は主人公(左)と親友のユカちゃん(右)。才能が憑依する「廻り者」たちの偉人バトルリィンカーネーションの花弁 小西幹久さいろくこれは終末のワルキューレがブレイクしてきた今でこそ流行るべきなのでは、と思うのだけどどうだろう。 先を行き過ぎたのか、それとも「運」という才能に差があるのか こういう能力者バトルものっぽいのはジャンルはなんていうんだろう? 文豪ストレイドッグスみたいにきれいにまとまったのもあれば、終末のワルキューレみたいに直球だけで勝負するものもあるけど、近しいものを感じる作品。 バトルがメインでもあり、主人公が無能力なところからスタートする感じは今でこそよくあるけど、これが連載開始時はそんなに多くはなかったと思う。 サイコっぽいダークな雰囲気もあって好き。乙女のバイブルあずきちゃん 秋元康 木村千歌野愛大人になると5年くらい割とあっという間で見た目も精神もそこまで変化がなかったりしますが、あずきちゃんくらいの年齢だと激動の時代だよねと思いながら読みました。 小学生の時にあずきちゃんを読んだとき(アニメの記憶かもしれないけど)は、2人の男を振り回して嫌な女だ〜と幼いながらに思ったものです。懐かしい。 今読んでみると、あずきちゃんが悩みながら成長している姿が見えてきます。そして、男の子達がいい子過ぎて胸が苦しくなります。 勇之助くんも竜一くんも選べないから3人で付き合えばいいよね!とダメな大人は思ってしまいますね(実はあずきちゃんのお母さんも同じようなこと言ってる)。 嫉妬や勘違いで落ち込んだり怒ったりって歳をとってもあるものだと思います。 そんなモヤモヤを解決する方法は、なんでも話すことなのかもしれません。 勇之助くんのように一途でまっすぐな人間になりたいものですね。 という訳で勇之助派です。幸せとは、何だろう?スピカ ~羽海野チカ初期短編集~ 羽海野チカstarstarstarstarstar干し芋優しい気持ちになれる短編集♬ 私は、『はなのゆりかご』が好き!! 見えるけど見ようとしなかったものが、見えなくなって見えるものに変わる。人間の、幸せは、どこに転がっているかわからない。 そして、それに気づけるか・・・。 人生は、気づきである!!絵が可愛いお嬢と番犬くん はつはる名無し気まぐれに読んでみました。 極道×お嬢 設定的には間違いなし! お嬢が可愛い。 普通守られるヒロインにはイラっとくることもあるんですがこの主人公は素直に可愛いと思えますね あと絵が好みでした!JK合体巨人〈規格外〉地球防衛大戦!ミカるんX 高遠るいあうしぃ@カワイイマンガ女子高生二人が合体巨人となり、地球外生命体と闘う物語。余りにも巨大な世界観・時間感覚に体の芯が震える感覚は最近だと『UQ HOLDER!』等に近いかも。そこに特撮シリーズ(特にウルトラマン)やスーパーロボットへのオマージュ等を加えると……この雰囲気、『トップをねらえ!』に近いかも! 夢の中で不思議な腕輪を授かったるんなと、完璧超人のミカ。合体すると基本ミカの全裸で格好良い感じでは無いが、熱さと生々しさ、そこに次々と概念を覆して行く進化を加え、止まらない強さのインフレに、やはり震えが止まらない。 物語は悪い方へエスカレートして行く。億年単位の時と神の次元を知る外来者達。ミカとるんなと登場人物達の因縁の重さ、不思議な力と人類史、そして迫る地球最後の日。 困難を乗り越えて、ミカとるんなが手を取る瞬間の尊さに、高鳴る心を抑えられない私がいた。電車の中で読まなくてよかった女の園の星 和山やまコマツ和山やまさんの作品が好きなので、最新作のこちらも読み始めました。 女子校の教師が主人公で、彼の日常を描いた話です。 好きなエピソードは2巻の「クワガタボーイ」です!とても繊細な表現で心に迫る!!太陽が見ている(かもしれないから) いくえみ綾starstarstarstarstar干し芋皆が優しすぎるからいけないんだ! 心をオブラートに包むからいけないんだ! 自分に正直になること=幸せになること?とは限らないけど、人の心って時間とともに変化していくものでもあるけど、ずっと変わらない部分も持ち合わせている。 人間って難しいし、めんどくさいし、嫌になる。 生まれた環境にも、両親にも、友達にもいろいろな物に触れて人間ができていく。その時の、気持ち、自分に向き合う時間、立ち止まって考える思考能力を大切にしないと後々後悔しそう。 等々、色々考えさせられる作品でした。 掴みが面白いハリガネサービス 荒達哉名無しハリガネサービスと聞いてハリネズミのイメージが強かったのですが 針金 サーブする人 という意味ですね! 機械のように精確に狙ったサーブができると言うのはバレーの中でどういう影響を及ぼすのか 他の凄腕に通用するのか? ふむふむ!掴みからすでに面白いです!数学なのにアツい!!数学ゴールデン 藏丸竜彦名無し数学全然明るくなくても読める気がします! 私数学なんてとうの昔に捨ててしまいましたがおもしろい というか勢いで押し切られてる感覚! 数学のことを脳内で考えている時はイメージとしてこんな感じなんでしょうか異世界漫画の王道かと思いきや100万の命の上に俺は立っている 奈央晃徳 山川直輝名無し王道かと思いきやそうでもないような! 独特な会話テンポですね。 異世界にとぶんだけれども主人公含め周りの人間関係を描くのが多い気がします。 死んでも元に戻るゲーム性のある設定なので戦いながら主人公が「俺って本当はモテるんじゃね?」って思ったり。 ふむふむ独特で面白い!高校生ならではの「家…アオハライド 咲坂伊緒名無し高校生ならではの「家族・好きな人・友達」との葛藤を丁寧に描いていて、まさにタイトル通り「アオハル(青春)」って感じの内容でした!学生はもちろん、大人が読んでも「あ〜、似たようなことあったな〜。」と、ちょっと懐かしく思える漫画です。この系統のスポーツマンガは好きだね弾丸タックル 佐藤由幸starstarstarstarstar_borderマンガトリツカレ男連載中は読んでなくて昔途中まで読んでいたが最後まで読んでいなかったので今回全て読み返した。あらすじはいじめられっ子の主人公がレスリングに出会って成長していく良い話。レスリングのルールなども詳しく説明してくれるので内容を理解しやすかった。寄り添う孤独と瀬戸内の光 #完結応援熱帯魚は雪に焦がれる 萩埜まことあうしぃ@カワイイマンガ愛媛県大洲市長浜を舞台とするこの作品は、井伏鱒二の小説『山椒魚』をモチーフとした作品でもある。 小説の〈山椒魚と蛙〉となぞらえられる、二人の女子高生。閉じ込められるのは、孤独という名の岩屋。そこは暗く冷たいが、二人の外に広がる光景は眩しい。 穏やかな瀬戸内海は、いつでも心を癒してくれる。高校の水族館部の魚や水生動物は愛らしい。そんな光景の中で、孤独を抱える二人はお互いの孤独を知り、不器用に身を寄せ、言葉を交わす。 寂しいという感情を持つ人が「寂しい」と人に告げる事の困難さが描かれ、これは私の物語だ、と思わされる。 しかし私は、その先の光景を知らない。 二人が「寂しい」を告げた、その先の光景はとてつもない煌めきに満ちていて、私は己が体験した事の無いそれを、少しの寂しさと、大きな喜びで眺める。 他にも所謂「優等生」が抱く重圧や孤独について、私の実感と非常に近い物があり、これが描かれた事で私も少し救われた気がした。 二人の関係性に恋愛だの友情だの、区分をつけようとすると最後まで混乱するだろう。この二人はこの形なのだ。そんな事よりも、暗い孤独に共鳴する全ての人に柔らかな光を見せてくれるこの物語を、そのまま丁寧に享受したい。エロかわいすぎて合掌してしまう #1巻応援咲ちゃんは淫魔の子(合掌) ほとむらANAGUMAえっちだってだいじょうぶっ教!!(挨拶) 母親が淫魔の咲ちゃんは大好きな六原君(お寺の息子)の夢に破廉恥な姿で現れてしまい距離を置かれてしまっているのだ。その手のマンガだったら鉄板の設定ですが本作は全年齢向けなのでどうにか大丈夫です。だいじょうぶっ教です。 咲ちゃんも六原君もピュアゆえに毎回すれ違っちゃうのがかわいくて、エロ要素もカラッとした感じなので万人に刺さるんじゃないでしょうか(でもちゃんとエロいぞ) やたらエロいフランスからの帰国子女サキュバスライバルが出てきたり、話もサクサク進みますしギャグのテンポも小気味いい。特に咲ちゃんの友達の女の子コンビがいい味を出しています。「うおっ!エロだ!」と構えて手に取るよりもフフッと笑いたいときとなんかカワイイもん見てえな…っていうときに読むのがよいのではないでしょうか。2巻も合掌して待ってます。謙信と信玄の記憶を持つ女子高生が惹かれ合う物語 #1巻応援龍と虎 いくたはなsogor25同じ学校に通う女子高生の上杉龍と武田虎子。 実は彼女たちはそれぞれ、龍は上杉謙信の、虎子は武田信玄の記憶を持ったまま生まれた、いわば「生まれ変わり」のような女の子たちでした。 この作品はそんな2人が現代で再び出会い、そして惹かれ合う様子を描く作品です。 見た目は女子高生でちゃんと現代の知識も持っているのですが、言葉遣いや性格は武将そのもの、という龍のと虎子2人。 そのアンバランスさのなかで、武将としての勇ましさと恋をする初々しさの両方を見せながら、2人が少しずつ互いに惹かれてゆく様子に尊さが溢れています。 また、2人だけではなく、それぞれの家臣だった武将の記憶を持つ女子高生たちも登場し、歴史ネタも上手く織り交ぜながら物語が進んでいきます そのため、当主と家臣という深い関係性を引き継ぎつつ、現代で新たな関係性を紡いでいく女子高生たちの群像劇としても面白い作品です 単行本は今のところ電子書籍のみでの発売ですが、もっといろんな人に読んでほしいと思える作品です。 1巻まで読了心が洗われる青春ストーリー人間でした 百雷 きこのみ野愛心が洗われるような爽やかな青春ストーリーでした。 一時的にハムスターの中に魂を移植された一砂と、そのハムスターの世話をまかされた万波のお話。 一砂と万波がゆっくりと心を通わせていく様子が可愛らしくて、ファンタジックで突飛な設定もスッと受け入れられました。 サッカー部の一砂のためにハムスターサイズのサッカーボールを作ってあげたり、ハムスター姿とはいえ男の子と2人で過ごすことにドキドキしたり…万波のピュアさが眩しいです。 一週間後、一砂の魂は再び元の体に戻ることになるのですが…心を通わせた2人の関係にも変化が訪れます。 ご都合主義的ハッピーエンドではないけれど、爽やかで前向きなラストシーンが素敵な作品でした。爽やかな青春漫画になりそうな予感アイの歌声を聴かせて 吉浦康裕 前田めぐむ名無し読みました。絵が上手い! いじめられっ子な主人公が研究員の母親が作ったAIロボットと出会ったところまで。 絵柄のせいか、すごく爽やかな方向にいく気がします。 aiロボットが最初に歌うってところが良いですね aiというモチーフと感情が必ず乗る歌という対極のモチーフが合わさってるのが良い。 今後に期待です1巻の感想【実況感想】もういっぽん! 村岡ユウ名無し※ネタバレを含むクチコミです。4巻通読【実況感想】吸血鬼ちゃん×後輩ちゃん 嵩乃朔名無し※ネタバレを含むクチコミです。男子校の生徒にとって「共学化」とは"異世界転生"である #1巻応援女子高生はおはようって言う ゆめみつき ルシファー吉岡sogor25中高一貫・全寮制の男子校であった百合丘山上高等学校は、女子校との合併により共学化することが決定します。 5年間全寮制の男子校で過ごしてきた高校2年生の生徒たちにとっては「女子高生」とはもはやペガサスと同じ"空想上の生き物"。 この作品は高校の共学化により女子高生が身近に存在するという、ほとんど"異世界転生"に近い環境に身を置くことになった男子高校生4人の様子を描く作品です。 実はこの作品はピン芸人のルシファー吉岡さんが「R-1ぐらんぷり2019」で披露したコントを原案とした作品です。 元々のネタは吉岡さんが高校教師を演じる形なのですが、この作品は男子高校生4人の視点を中心に描かれていて、より「"女子高生"という未知の生物の存在に戸惑う男子高校生たち」の解像度が上がり、この状況の面白さが増しているように思います。 実は自分たちと同じ普通の人間である同級生の"女子高生"に対してどんどん不思議な考察を繰り広げていく男子高生の様子が掛け値なしに面白いコメディ作品です。 1巻まで読了読み返すたびに傷つきそうだけど…甘い水 松本剛 板垣久生starstarstarstarstarかしこ隣のクラスに転校生してきた女の子に一目惚れして仲良くなるんだけど、その子はヤクザ者な父親から売春を強要させられていて…という、嫌な予感しかしない始まりですが、すごくいい漫画でした。『甘い水』というタイトルの意味はこういうことだったのかと心が感動で震えました。女の子の妹は嘘がつけないとか読んでて上手いと思ったところがたくさんあったけど、ラストでサブタイトルにもなっている「風花」が降ってくるのが素敵でした。晴れてるのに降ってくる雪のことを「風花」というのですが、それがまたラストの喜びと悲しみの両方があるような主人公の心情とものすごく合ってるんです。読み返すたびに傷つきそうだけど、それでも何度でも読みたくなる傑作でした。保健室で嫌いたくない貴女と #1巻応援アネモネは熱を帯びる 桜木蓮あうしぃ@カワイイマンガポジティブ思考のキャラというと、調子の良い陽キャを連想するが、この作品のポジティブ主人公は人と距離を置く、珍しいタイプ。明るいのではなくて、悪い思考を追い払おうと自らを律する様な。 そんな主人公は希望していなかった進学先で、一人の病弱な同級生と出会う。 主人公の受験失敗の原因だった彼女。しかし酷く弱い彼女を保健室に連れて行き、世話を焼きながら主人公は思う。 「この人を嫌いたくない」 病弱だが無邪気な彼女は愛らしい。彼女の望む様に学校生活を送らせてやりたいと頑張る主人公は、一巻通じて大きく印象が変わって行く。最初から良い奴とは思ったけれど、こんなに良い奴だったんだ……。 「嫌いたくない」から「好きになりたい」へ、そして……1巻で既に色々な物を共有した二人は、感情も共有する時が来るのか。ハグも良いけど、目を見て話せる様になるといいね!完璧すぎる第1話さくらと先生 蒼井まもる天沢聖司歳をとって来たせいで高校生の恋愛ものはいつもキツいな〜と思いつつ読んでるんですけど、これはそんな気持ちが一っっ切わかない完璧な1話だった…! 主人公のキャラが愛らしくて清々しく、先生に恋に落ちるエピソードが「少女漫画斯くあるべし…!!」というようなロマンチックなムード満天でただただ夢中になって読んでしまった。 1話でこんなに面白くてこれ続きどうなっちゃうの〜これ…! 5巻で完結してるのか……ちょっと心配だけどあとで一気に読むのが楽しみ。 https://comic-days.com/episode/3269754496322761889<<7778798081>>
栗原まもる作品の中ではたぶん群を抜いてギャグが強くて下ネタが多いですが、同じくらいパロディ要素も多く、作者の漫画テクニックの高さを余すことなく実感でき、何回読み返したか分からないくらい大好きな作品です。 主人公はいわゆる高校デビューに失敗した地味系女子ですが、周りの強すぎるキャラたちにまったく負けてないのがいい。強いキャラの中でも、とくに姉の栄子。主人公の自己肯定感をドン底まで突き落とした張本人ですが、この人がいなければこの作品のファンにはなってないと言ってもいいくらいに大好きなキャラ。ある意味裏主人公。 そこそこ昔の漫画なので令和に読むと表現がキツイところもありますが。でも全2巻とは思えない内容の濃さと終始ハイテンションのまま進むストーリーはクセになる。これぞ栗原まもるだ!と言いたくなります。 画像は主人公(左)と親友のユカちゃん(右)。