幻冬舎コミックスマンガの感想・レビュー244件<<45678>>自宅の冷蔵庫の中を思わず考えてしまう冷蔵庫のアレ、いつ使うの? 山本ありstarstarstarstarstar_borderゆゆゆ冷蔵庫に居座る、期限が長い調味料やらなんやらを使い切る、ゆるいお料理エッセイ漫画です。 冷蔵庫から発掘される、我が家でも心当たりのある調味料の数々。 「その食べ方は美味しそう」と、見ているとお腹が減ってきます。 DINKS&酒飲みのご夫婦のようなので、ちょっと濃い目でも「酒に合う〜」と、おいしく召し上がっているので、さらに羨ましくなってきます。 ちなみに、読む前は表紙イラストがいったいどういう状況かわからなかったのですが、読んだ今なら推測できます。 冷蔵庫に居座る何かをなんとかしたい、ミニマリスト気質&お掃除担当の旦那さんと、ビールを大変おいしく飲んでいるお料理担当の山本ありさんです。 裏読み不要、そのままなイラストでした。 さて、私も久々に鶏ハムを作ろうかな。 ストレス発散がてら鶏肉を綿棒で叩き潰して、美味しく食べたい。 ちなみに作中に出てくる困った調味料のひとつ「柚子胡椒」は、唐揚げの漬けタレにしても美味しいです。 「ナンプラー」は意外と万能に使えるようで、平野レミさんのお料理各種や、ツジメシさんのナンプラー鶏肉そうめんもオススメです。種くんの可愛さ神!!僕らの食卓 三田織starstarstarstarstar_borderこめつぶドラマ化されるそうで、気になって一気に読んじゃいました! おにぎりが食べたくなること間違いなしなので、炊飯器のスイッチを押してから見てください!(笑) 誰かとご飯を美味しく食べることができるのってすごく幸せなことなんだなーと強く感じさせられたし、なにより「食」を通してトラウマが解消され、更にゆっくり愛を育んでいく様子がとても良かった 心が温かくなるマンガです ドラマが始まる前にまた読みたいおもしろい!仏像パンク 横尾公敏starstarstarstar_borderstar_bordermotomi※ネタバレを含むクチコミです。ドイツに行った気分で #1巻応援ネバーエンディング・ウィークエンド 座紀光倫兎来栄寿『少年の残響』や『ヒーロー探偵ニック』の座紀光倫さんの新作です。 筆者が実際に大人になってから3ヶ月のドイツ留学をし、ハイデルベルクで生活した実体験やドイツ各地への取材によって描かれる、ドイツを舞台にしたロードムービー的な作品です。 24000枚以上のマイセン磁器タイルを張り合わせた長大な壁画「君主の行列」が有名なドレスデン城であったり、ライプツィヒの中央駅やメードラー・パッサージュなど有名な観光名所も数多く描かれていきます。読んでいるだけでも、ドイツ旅行をしている気分になれて楽しい作品です。そして、旅といえばモノだけでなく人との出会い。旅先で出会うからこそ、普段は話さない・話せないことでも語れてしまう不思議。座紀光倫さんは『少年の残響』のときから変わらず少年の描き方が良いなと思います。彼らがこの旅を通してどのように変化していくのか、成長していくのか、目的は果たせるのか。楽しみです。 なお、単行本だとあとがきマンガが8ページもあり、しかもかなり赤裸々で面白く良い内容でしたので、こちらだけでもお薦めしたいです。『少年の残響』が連載終了となってしまっていたのと時を同じくして結婚を前提に人生で生まれて初めてお付き合いをしていた方にフラれてしまったことで失意のどん底に陥ってしまっていたという筆者が、人生を大きく変えることになった海外旅行のお話となっています。 2022年には、来場者7万5千人のアニメイベントも行われたということで、ドイツでもアニメ・マンガが大人気で嬉しいですね。この作品も、ドイツ語に翻訳されて現地の方々にも楽しまれてほしいですね。 余談ですが、私は『聖闘士星矢』や『ジョジョ』や『ARIA』、それとミッフィーちゃんが好きすぎてヨーロッパ旅行に行った際にはギリシャとイタリアとオランダを最優先にしてしまいましたが、ドイツも非常に行きたい国の1つでスケジュールにめぼしいところはピックアップしていました。シェーンブルクの古城ホテルであったり、筆者も旅行に行ったというノイシュヴァンシュタイン城は人生で一度は行きたい場所です。そして、ビールを飲みながら焼きたてのパンやカリーブルストを食べたいです。転生物の中でも高クオリティ作品の1つ転生したら剣でした 丸山朝ヲ 棚架ユウ るろおstarstarstarstarstar_border宮っしぃ転生したら剣でした、ネコミミ少女に拾われて一緒に冒険します、とタイトル通りな内容 ネコミミの剣・師匠として一緒に冒険していく掛け合いや、しっかり骨太なストーリーは読んでて飽きがこないのがいい所 画力も高く、バトルはしっかりしてるしバランスも良いので、欠点があまり無いのが高評価かなぁと 原作長い系のコミカライズはクオリティ高いのが多くていいですよね ネコミミ少女が可愛くて、師匠と共に成長していき、冒険者としてどんどんと強くなっていくのが1番の見どころ この気持ちをなんと呼べばいいのだろうアンチロマンス 日高ショーコstarstarstarstarstarママ子長年一緒にいる同級生、気づけばお互いに「特別」な存在となり同棲を続けている。 何が起こるわけでもない、だけどこのままではもう耐え切れない。 絶妙な距離感で過ごしてきた日常が一変、 自分たちの気持ちを認識してしまった彼らが、切なくお互いを求め合いながらも込み上げる感情を抑えている。 読んでいて涙が出て苦しいほどでした。 読み終わって、この結末でよかったと思えるエンディングでよかったです。佐藤さん逃げて!!リアル鬼ごっこ 杉山敏 山田悠介starstarstar_borderstar_borderstar_bordermotomi小説にハマっていました。文字だけの小説と違い 絵がある事によってリアル鬼ごっこの世界観を如実に表現出来ている漫画です。 ダーク系な絵のタッチのせいで好き嫌いは別れそうです。 活字が苦手な人は漫画をおすすめします。もはやファンタジーご飯つくりすぎ子と完食系男子 揚立しのstarstarstarstarstar_border野愛隣のかわいらしいお姉さんが作りすぎたご飯をくれるのも隣の男子大学生が自分のご飯をもりもり食べてくれるのも、どちらもうらやましい。 どちらも下心まったくない状態から交流がはじまり、だんだん初々しい恋愛に発展していくのもうらやましい。 ありそうなお話に見せかけてゴリゴリのファンタジーです。 こんな話あるわけないと思いながらも、荻野さんも平瀬くんもかわいくて癒されます。 仕事終わったあとに大量のご飯作る気はおきないけど、誰かと一緒に美味しいねって食べるご飯は幸せなので荻野さんの気持ちはわかるなあ…。 イケメンで仕事できるからった人の弁当にダメ出ししたりセクハラしたり部下の好きな男を牽制したりする上司以外は優しくてかわいくて癒される作品です。お隣さんから始まるラブコメご飯つくりすぎ子と完食系男子 揚立しのstarstarstarstarstarこめつぶ料理を作りすぎてしまう荻野が隣にすんでいる大学生にお裾分けをしたことから始まる話。 完全に胃袋掴まれてますね!めっちゃ食べる男子もいい 美味しいものを誰かと食べる。と言うのは幸せの原点なのかもなっと思わせてくれた。”食べる事”を通して色々学ぶこともある。 そして夜読むと、お腹が空いてくるとても罪な作品です。2冊だからこそいいのよねサユリ 押切蓮介starstarstarstarstar山下真司※ネタバレを含むクチコミです。 沢尻エリカと錦戸亮の神ドラマ!1リットルの涙 KITA 木藤亜也starstarstarstarstarこめつぶ今思い出しても泣けるし一生好きだ。 漫画で出版されているとは知らず、マンバの関連漫画で出てきたことをきっかけに読みました。 漫画で読んでも泣ける。 大事な青春時代に病。同級生に救われながらも進行する病気。 本当に悲しくて辛くて、考えさせられる事が沢山。 時間があるときにもう一度ゆっくり読み返したい。実話だから余計泣ける1リットルの涙 KITA 木藤亜也starstarstarstar_borderstar_bordermotomiドラマを見て読んだんですが、すんなり入ってきて色んな事を考えさせられる話でした。 身体の自由がきくことへの有り難み、一生懸命に生きることや命の大切さ、思いやりの必要性を改めて感じることの出来る作品です 実話だけあってすごく重みがあって泣けます。 普段普通にしている生活ができて当たり前だと思っていても実はすごく有り難いことなのだと気づかされました。 何かつらいことに出会ったら、また読んでみようと思います。タイトルままのストーリー奴隷商人しか選択肢がないですよ? ごまし カラユミ neropasostarstarstar_borderstar_borderstar_border宮っしぃ職業で強さとか変わる世界で、主人公がまったり生活したいのにすげー強い職業ばっかで選べず、結局奴隷商人を選ぶが、他のサブ職が強いので、結局最強の奴隷商人になって〜、女の子いっぱいでハーレムで〜なお話 可もなく不可もなくな内容で、物語での起伏は少なめ 書店時代にこれかなり売った記憶があったんだけど、何で売れたんやろ...エロいからかな...師匠は剣です転生したら剣でした 丸山朝ヲ 棚架ユウ るろおstarstarstarstarstar_borderママ子ヒトでなく剣に転生とはなかなかに興味をそそられました。 剣なのに、コミュニケーションが取れる?! RPGの主人公としてでなく、剣で体験していくゲーマー冥利に尽きるのではないでしょうか。 師匠という立ち位置で戦闘シーンもしっかりあって、ちょっとグロかったりしますが活躍してる様がみれます。 使ってくれる寡黙な猫耳少女フランとってもかわいいし、いい世界観ですね。女性同居エッセイ実践派 #1巻応援オタク女子が、4人で暮らしてみたら。 泥川恵 藤谷千明あうしぃ@カワイイマンガ内容はタイトルの通り、オタク女性が四人で一軒家をシェアしてみた実録記です。近い内容のエッセイ作品には『オタシェア!~エロゲ女子×腐女子×ルームシェア~』がありますし、フィクション作品であれば女性同士の同居ものはかなり増えてきました。 そんな中でこの作品が特徴的なのは「実践的」である点でしょうか。 作者の寂しさ(心とフトコロ)から来た思いつきを、仲間を募って形にするまでが、かなり詳細に綴られます。ルームシェア物件の借り方指南として参考になりそう! 四人暮らしの進め方、心構えなどは、「恋愛」から始まる同居とは違っていて興味深いです。恋愛が終わったカップルの心の持ち方にも、もしかしたら参考になるのかもしれません。 そうして進んでゆく四人暮らしは、『オタシェア!』や同居もの百合漫画と同様に、とても楽しそう。オタ活の詳細にはあまり触れられませんが、オタ活あるあるや、共同生活で少しずつ趣味をシェアしてゆく様子などは『オタシェア!』に近く、「オタ活って、一人でも複数でも楽しみ方があるんだな」という、視界が開ける感覚があります。 おトクに暮らして、目の前の生活を楽しむ。そんなある種の豊かさが、ここにはあるように感じました。 バイプレイヤーの母天才ファミリー・カンパニー 二ノ宮知子starstarstar_borderstar_borderstar_borderママ子母思いで天才高校生の勝幸が母の再婚をきっかけに変わっていく。 再婚相手は自然派「宇宙人」父子 壮介と春、勝幸には発想が理解できない。 平穏な日常が侵されて、困惑疲弊していく様は見ていて可哀そうだがおかしくもある。 壮介と春と家族としてつながりでき、一緒にいてホッとできる存在にまでいなっていく。 間違いなく勝幸と春が中心のお話なんだけど、軸に母の収入があっての日常があると思う。日の丸あげての感想 #推しを3行で推す日の丸あげて 新谷かおるstarstarstarstarstar_borderマンガトリツカレ男・読んだ直後に思ったこと ※一番大事!※ 多分二回くらい読んでるけど毎回ここで終わりなのかよ!?って思ってるな ・特に好きなところは? 綺麗な火付けの柳が出てくるところ。 ・作品の応援や未読の方へオススメする一言! エアレースの漫画で作中でルールなどは説明があるのでわかりやすい。ハード路線の新谷かおるではなくガッデムあたり以降の感じだった ガッデムで思い出したがラリーカーのドライバーは尻で路面がわかるみたいなことな表現はあったが今回も尻で地面までの高低差が尻でわかると言うのがあった アニメ本編が見たくなるコミカライズ作品 #推しを3行で推す #完結応援さらざんまい イクニラッパー ミギー名無し・読んだ直後に思ったこと ※一番大事!※ コミカライズを担当したミギー先生の優しくて繊細なタッチの絵が素敵… ・特に好きなところは? 良くも悪くもイキイキしていて、可愛いさとかっこよさを振りまくキャラクター達(一稀、悠、燕太、レオ、マブ、サラ、誓)の活躍。 ・作品の応援や未読の方へオススメする一言! ただの「BL要素を取り入れた全年齢向け漫画作品」ではありません…アニメ本編では詳しく描写されなかった(漫画版で明かされる)想いのモノローグや過去の回想が描かれていて、それぞれ抱えている心の重荷やしがらみを切々と伝わらせる「鬱展開」のシーンが少なからずあります…ですが、ミギー先生の「『さらざんまい』への愛」が深く刻まれている作品でもあります。アニメ本編を見た人も見ていない人も、読んでほしいと思うコミカライズ作品です。…一言では済ませず長々とコメントして申し訳ありませんが、『さらざんまい』のアニメ本編も、漫画版も良作=名作です!ピングドラムっぽさノケモノと花嫁 完全版 中村明日美子 幾原邦彦さいろくオシャレで不思議なアニメだなーと思って観てたピングドラムと似た空気。原作が幾原邦彦さんということで先入観があることは否めないんだけど。 女の子がしっかり女の子でエロくて可愛いし、どこを切り取っても絵になるしさすが中村明日美子先生。 ストーリーは不思議だけど全てを語ってくれないところもまたいいのだ。ううう・・・アイネクライネナハトムジーク いくえみ綾 伊坂幸太郎starstarstar_borderstar_borderstar_border酒チャビン原作小説読了済みで読みました!!!ちょっと単行本2巻ではまとめ切るのは難しいような・・・・ 原作は文句なしに面白かったですし、コミカライズもいくえみ先生なので、間違いはないはずなのですが・・・。。 小説の方では、バラバラごっちゃごちゃに進んでた話が、スキッと一つに収束していく気持ちよさがあるのですが、こちらのマンガ版は正直それぞれの話を消化し切る前にどんどん進んでしまうので、最後の収束のところで、誰が誰だったのかよくわからんくなってごちゃっとしてしまってるのがもったいなかったです・・・・。1巻に3話入っていて全6話なのですが、正直1巻1話くらいのボリュームで全6巻とかでみてみたかったような気がします!!!!!ちょっと1巻では厳しいような・・すべてがFになる 浅田寅ヲ 森博嗣starstar_borderstar_borderstar_borderstar_border酒チャビン原作小説を読了してみて、面白かったのですが、少しわかりづらい部分もあり、消化不良なところもあったので、おさらいの意味も込めてこちらを手に取りました!! ちょっとあの長さの小説をマンガ1巻にまとめるのは難易度が高すぎたように思います。。絵柄もかなり自己主張の強い感じでしたので、慣れるまでに時間がかかってしまいました。。こんなの泣いちゃうよ推しは目覚めないダンナ様です そら六文銭結婚して10年以上経った仲良し夫婦。 ある夜中、夫が急に心肺停止し、一命はとりとめたが、いわゆる植物状態になってしまう。 その病院生活を描いた作品。 もうね、泣きますよ。奥さんの愛情の深さに。 温かい絵柄とマッチして、もうボロボロです。 意思疎通もロクにできない旦那さんのために病院に通い、世話をするだけでも並大抵のことではないと思うんです。 しかも、この奥さんの場合、植物状態の旦那さんのちょっとした変化、例えばちょっと動いたとか、あくびしたとかですごい喜んだりして。 「推し」と表現して大事に慈しんでいる。 愛した人の変わり果てた姿に、そうでもしないとやっていられないのかもしれませんが、見捨てたり、自身の辛さを嘆いたりせず この気丈とも言える姿に私感動しっぱなしですよ。 「ただ毎日一緒にいたい」から側にいる。 そのピュアな思いに、これが本当の愛なのかなぁとか思ってしまった。 家に帰れば、寂しくなり泣いてしまうのも、またリアル。 まじりっけなしのノンフィクションなので、2巻現在で奇跡なんて起きませんが、どうか末永くお二人が一緒に過ごせることを祈っています。羨ましすぎるお隣関係ご飯つくりすぎ子と完食系男子 揚立しのむあまり期待せずに買ったごはんマンガなんですがすごくよかったです 「作りすぎちゃったんです!」系女子もあざとくなく可愛いし、食べる男子の方も美味しそうに食べるし見てて幸せになる漫画。 ご賞味あれ〜探偵とヒモ男のBL×バディサスペンス #1巻応援外村探偵社の招かれざる客 草間さかえsogor25探偵事務所を営んでいる松田の元に、高校の同級生・神子にまつわる依頼が来たことから物語は始まります。 学生時代から"不幸な人間"を好きになると言っていた神子は今もヒモのような生活をしていて、松田は依頼の解決のために神子を呼び出すのですが、のらりくらりと言いくるめられて、いつの間にか彼は松田の探偵事務所に住み着くようになってしまっていました。 この作品は、そんな2人が日々舞い込む依頼の数々を解決していく様子を描く物語です。 彼らの元に舞い込む依頼はどれも一癖も二癖もあって、依頼が来るたびに繰り広げられる2人の丁々発止のやりとりと、一見仲違いばかりしているように見える2人の唯一無二の関係性が魅力的な作品です また、個々の依頼を解決する過程にはスリルや人情味が感じられるバディサスペンスとしても上質な作品になっていて、最後の事件でそれら全てが凝縮されて最高の盛り上がりを魅せる1巻完結の作品です。<<45678>>
冷蔵庫に居座る、期限が長い調味料やらなんやらを使い切る、ゆるいお料理エッセイ漫画です。 冷蔵庫から発掘される、我が家でも心当たりのある調味料の数々。 「その食べ方は美味しそう」と、見ているとお腹が減ってきます。 DINKS&酒飲みのご夫婦のようなので、ちょっと濃い目でも「酒に合う〜」と、おいしく召し上がっているので、さらに羨ましくなってきます。 ちなみに、読む前は表紙イラストがいったいどういう状況かわからなかったのですが、読んだ今なら推測できます。 冷蔵庫に居座る何かをなんとかしたい、ミニマリスト気質&お掃除担当の旦那さんと、ビールを大変おいしく飲んでいるお料理担当の山本ありさんです。 裏読み不要、そのままなイラストでした。 さて、私も久々に鶏ハムを作ろうかな。 ストレス発散がてら鶏肉を綿棒で叩き潰して、美味しく食べたい。 ちなみに作中に出てくる困った調味料のひとつ「柚子胡椒」は、唐揚げの漬けタレにしても美味しいです。 「ナンプラー」は意外と万能に使えるようで、平野レミさんのお料理各種や、ツジメシさんのナンプラー鶏肉そうめんもオススメです。