名無し1年以上前作者自身もわかってないケースがあるぐらいだしなー https://twitter.com/toboso_official/status/1230082389587550208自由広場独り言広場2わかる
名無し1年以上前アントニオ猪木(本名・猪木寛至)氏が亡くなられたそうです。 ご冥福をお祈りいたします。 日本人でプロレスラーと言われてイメージする人は、 馬場さんか猪木さんが二大巨頭ではないでしょうか。 昭和初期なら力道山かもしれませんし、 馬場・猪木両氏が隠退された後にプロレスを 見た人ならば大仁田とかU系の人達を イメージされるかもしれませんが。 そして馬場さんが時にギャグキャラとしてだったり、 マニアックな評価では強かったとされるイメージなのにたいし、 猪木さんはリアル強者という伝説が数多くあります。 その一方でビジネスとしてや、ブック(いわゆる台本) ありの強者だったという説や、 卑怯な手段をもちいることもなんらためらわない性格だった などとも言われたりします。 そんな猪木さんですから、漫画の世界でも 多種多様なキャラの元ネタやモチーフとして 使用されている感じがあります。 ある意味で誰もが知っている実在の人物でありながら、 虚々実々強弱美醜神悪魔といった、 あらゆる面を象徴する強者としてこれほど多種多様に描かれ、 光り輝いていた方も他にいないかもしれません。 そんな猪木さんが漫画キャラとして活躍された姿を 今ひとたび振り返るのも良いのではないかと、 知っている限りの 「漫画に出てきた猪木をモチーフにしたキャラ」 を挙げてみたいと思います。 私の記憶違いや誤解、その他に皆様の知っている 漫画やキャラなどがありましたら教えて頂ければ 感謝いたします。 アイアン木場「高校鉄拳伝タフ」(作画・猿渡哲也) アントニオ猪狩「グラップラー刃牙」(作画・板垣恵介) グレート巽「飢狼伝」(原作・夢枕獏、作画・板垣恵介) マーベラス・虎嶋「アグネス仮面」(作画・ヒラマツミノル) 生野勘助「喧嘩商売・喧嘩稼業」(作画・木多康昭) 海王完二「闘翔ボーイ」(作画・竜崎遼児) 梶原一騎作品などの実録系漫画とか、 実在の人物を登場させる漫画になれば 「アントニオ猪木」で登場してくる漫画は数えきれませんね。 タイガーマスクとか悪役ブルースとか。 ギャグ漫画でコマ単位で唐突に登場する猪木キャラなんか 数え切るのは無理でしょう。浦安鉄筋家族とか。 というか漫画でとりあえずレスラーを出しとけ、 みたいなシーンだと 顎が大きくてモミアゲが長い、絶対に猪木をモチーフに しているよな、というキャラがすぐ出てきますしね。 キャッチーな面があり、漫画キャラ化しやすかったのでしょう。 個人的に好きなのはギャグキャラなんですが、 コンタロウ先生が「1・2のアッホ」で 1~2回登場させた猪木キャラ。 漫画の中ではプロレスは台本ありの世界なんですが、 猪木キャラが台本で有利に立とうとして墓穴を掘る感じでした。 ただプロレスファンからみても嫌味のないギャグで、 それがたしか1970年代に書かれていますから、 時代を20年くらいは先取りした猪木キャラでした。 T・J・シンをモデルにしたような「アラジン77」 とかいうレスラーと戦っていたと思います。 コン先生は少年向けプロレス漫画で 「ミラクルボンバー」という作品もかいていらして、 たしか早田という猪木風レスラーも登場していたような。 作品自体は多分未完で終わっていると思います。 自由広場追悼・アントニオ猪木氏32わかる
カワセミ㌠1年以上前この物語はガチガチの鎧を身に纏った女騎士【オリビア】とその女騎士の弟子にして獣人の【ノア】の二人が共に成長し絆を深めていく旅路を描いた物語となっておりますがその1つ1つの描写や書き込みの情報量に加え独特なファンタジー世界の設定がTwitterやpixiv等で話題となり書籍化まで果たした話題の作品なんですよね そんな作品の特徴としまして普通のファンタジーや百合作品とは一味も二味も違った点が多く ・鎧や甲冑の重装備のガチガチの騎士や中世要素 ・獣人×年のさ×主従等の百合要素の塊 ・禍々しい魔物や独特な生き物達がいる広大な世界観 ・二人の心暖まる日常回や営みの数々 ・2刀流の構えが岸田◯ル先生のあの構え etc… と言った数々の要素が混ざりありながらもどれもが洗練されたシーンと呼べる程の高水準となっております そんな神作品を私は書籍化になる前の頃からSNS上で齧り付くようにイラストを拝見していましたが改めて1話1話を手に取って読むと鍛練や日々の営みと言った日常回は尊くも百合に彩られ、禍々しい魔物と戦う様や剣術の動きやアクションや独特なファンタジーの世界観に至るまで何もかもが素晴らしい完成度を誇っていると再認識した作品となっておりますので皆さんも一度手に取って読まれてはいかがでしょうか?女騎士とケモミミの子魅力が溢れ刺さりに刺さりまくった話題の百合ファンタジー作品 #1巻応援8わかる
サミアド1年以上前犬をしまえ、飛ぶぞ https://mobile.twitter.com/yosimofurou/status/1571397502733254656 お気をつけください。自由広場Twitterで話題のバズったマンガまとめ|おすすめマンガ教えて!6わかる
ママ子1年以上前初めて買ってもらった漫画!絵がとてもきれいで何度も真似ては描く練習をしていました。 冷静で知的な印象な水野亜美(マーキュリー)がとても好きでした。話の内容は正直あまり覚えていなかったのですが、最近NHKの子ども番組にセーラームーンの漫画がでてきて驚きました。絵も素敵ですが内容も深かったんだなぁと実感。大人になってからまた読み返したい漫画です!美少女戦士セーラームーン大人になっても読み返したい!6わかる
サミアド1年以上前.hackやNARUTOのゲームで有名な福岡のTVゲーム会社、CC2(サイバーコネクト2) 社長、松山洋さん原作のゲーム制作会社マンガです。 ん? 福岡? CC2 ? 洋(ひろし)・・・? Vジャンプのレジェンド漫画『犬マユゲでいこう』で毎回イジリ倒されるヒロシやん!! 犬マユに異常に協力的な忍(自社社員)と石塚さんにドッキリ仕掛けられて泣かされたり学生時代の黒歴史公開されて倒れ伏したりするヒロシやん!! 何やってんだヒロシ!大丈夫かヒロシ!? 正直不安しかありませんでしたが、あれ、意外と面白い・・・? 20年近い経験を持つ現役ゲーム会社社長なので原作に生々しさがあります(漫画的誇張はありますが)。漫画家志望だった経験も役に立ってる気がします。 ↓ローカル番組で『マエストロ』の さそうあきら先生に指導を受ける松山社長。17:00頃〜 https://m.youtube.com/watch?v=pH7Dt04CDKQ 原作の事ばかり書きましたが松島幸太朗さんの作画は読みやすいです。構成の柚木元さんのサポートも大きいです(多分)。 単なる仕事紹介ではなく漫画としての面白さを意識して描かれていますし章ごとにテーマが違う見せ方も好きです。ゲーム制作会社ならではの話と普遍的に通じる話を上手くミックスしていて多くの読者に刺さるよう計算されています。 ソニーやカプコンなど他社にやたら細かく監修を受けていて実在ゲームも多数登場。リアル感を押し上げます。 毎回入る後書きコラムも楽しみです。 個人的に終盤の展開はちょっと…仲間が集まったのは嬉しかったし主人公達の成長も良かったですがちょっと…でも全体的には好きな漫画です。 バンダイなどゲーム販売側から見た苦労や経理・総務、流通・小売のエピソードなども読んでみたかったです。 ドラマ化に合わせて短期集中連載が決定!楽しみにしています。そしてそれ以上に、犬マユでまたイジリ倒され叫ぶヒロシ社長を非常に楽しみに心待ちにしています。 サイバーコネクト2&3さんの益々のご発展をお祈り申し上げます。チェイサーゲーム犬マユ読者驚愕!ヒロシ原作の漫画がドラマ化!?5わかる