名無し1年以上前梶原一騎賞 かつて集英社で、漫画原作者を対象にした新人賞。わずか2回で終わったんだっけ。名称を提案したのは牛次郎先生だったそうな。 https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/277306 自由広場漫画家の名前を冠した漫画賞ってどのくらいある?3わかる
nyae1年以上前ある日突然透明人間になってしまう漫画の中でも、少なくとも自分が読んだ中では当事者とそのパートナーの心情を表現するものとしていちばんリアルなんじゃないかと思えました。透明になると、自分で自分の存在意義をも見失ってしまいそうになること。彼がほんとうの意味で消えないために、頼れるものは周りの人間の記憶しかない。逆に言えば覚えている人がそばに居続ければ、彼は生き続けられる(はず)。 それはそれとして超超超待望の短編集が出ると知りめちゃハッピーですきみが透明になる前にもしも透明人間になったら5わかる
名無し1年以上前読みたいのに読めない悲しみを初めて味わったのは皇国の守護者でしょうか。当時はまだブックオフに行けばたまに見かけたのですが、結局手に入れられず月日が経ってさらに入手が困難になってしまいました自由広場プレミア化(定価より高く)した漫画について5わかる
motomi1年以上前小学生タレントの紗南と、クラスの不良少年羽山の、お互いに変化していく気持ちや背景が、ともに丁寧に描かれています。 小学生ながら売れっ子の紗南と、マネージャーの怜君。 何といっても紗南のお母さんのキャラが強烈で、登場するたびに心奪われます。ドタバタ感もありますが、いじめ問題や家庭崩壊などの社会問題もリアルに描かれていて、大人でも考えさせられることがあると思います。 子供のころに読んだときはそこまで深く考えておらず、羽山と紗南の関係にとにかくキュンとしたのを覚えています!こどものおもちゃ大人でも考えさせられることがある!7わかる
AVEKOH1年以上前webコミックって大別すると、 ・本誌掲載は勝ち取れなかったけど単行本はそれなりに売れるであろう作品 ・ほぼ素人、描きたいから描いた作品 に別れると思うんだ。 俺は後者の方が好きなので…… こちらをオススメします。 http://uodoru.com/ ここの「丹州戦国突破伝キンウ」ってのが荒削りな魅力があっていい。 昔のジャンプで10週で打ち切られてそうな感じ。 自由広場面白いWEB漫画教えて♪2わかる
sogor251年以上前「特殊清掃員」という文字通り特殊な職業をとっかかりにし、やや不似合いなギャグっぽい展開から始まる今作。近隣で発生していた連続殺人・通称「END事件」に主人公の親しい人間が巻き込まれたことから物語は一気にミステリーへと流れ込んでいく。 全8巻で物語の終焉まで見事に描ききっただけでなく、毎巻ごとに正しく怒涛の展開があり、一瞬の中弛みもなく駆け抜けてゆく。また、事件に直接交わらない部分も含めて人間ドラマが巧みに描かれていて、殺人事件によって引き動かされた群像劇として見ても一級品。私は1巻発売の頃から追いかけていたが、むしろ全8巻一気に読める贅沢を羨ましく思えるくらい、全体の完成度が高い作品。 殺人事件の特性上残虐表現があるので万人に勧めづらいのが惜しいが、ミステリーや事件に絡む人間ドラマを見るのが好きな方には全力で薦めたい作品。 全8巻読了。ROUTE END全8巻、終焉まで見事に描き切ったサイコミステリーの傑作6わかる
名無し1年以上前自分は奥さんにおにぎり作らせて、山へ行ってリフレッシュしてるくせに、「おれも家族がいなければマッターホルンにチャレンジしてるかもな、でも大黒柱だから遭難できないしな」とか思ってそうですね。 美和子はお父さんに影響されかかっているけど、それでも、田淵さんの笑顔の輝きを感じ取っているから、有望な感じはします。こっち向いてよ向井くん悩める男・向井くん、35歳。9わかる