ANAGUMA1年以上前※ネタバレを含むコメントです。DRAGON DRIVEドラゴンドライブ読んでた人あつまれ〜!ANAGUMA1年以上前『朝霧の巫女』にリンクを追加をしました「朝霧の巫女」作者・宇河弘樹さんインタビュー<上> 三次で漫画を描く意義 | 文化・芸能 | 中国新聞デジタルFGOで学ぶ世界の食文化と歴史 #1巻応援Fate/Grand Order 英霊食聞録 TYPE-MOON 十駒マコト 遠藤雅司ANAGUMA『衛宮さんちの今日のごはん』で料理監修をされている只野まこと先生の正体が本作の十駒マコト先生だと知ってマジでビビり散らかしました。料理もできて絵も描ける、無敵だ!!! https://manba.co.jp/boards/144665/import_links/9450 さて、『衛宮ごはん』は「ワンランク上のおうちごはん」がテーマのグルメ漫画然とした作品でしたが、本作はFateを通じて世界各地の食の文化と歴史を学べる学習まんがといった趣。 Fateシリーズのサーヴァント自体は歴史上の人物を元にしているとはいえ相当アクロバティックなアレンジが加わっているわけですが、存外こうしたテーマの入り口にはぴったりというか、元からこのマンガのために居たのか?というくらいのフィット感。 コラムや注釈も充実の情報量で、古今東西さまざまな文化圏の英霊が登場するFGOの強みをガッツリ真面目方面に生かした作品と言えます。 なかでも注目すべき話数はプロトタイプとして描かれたという「ウルク飯」かと思います。バビロニアのアニメでも食事シーンが随分話題になりましたが、生活をしっかり描いたシリーズだけあり、古代メソポタミアのメシの解像度が上がる恩恵は大きいですね。 時間も空間も大きく離れた当時の食文化が今でもこれだけ分かっていることそのものへ驚きと、食べてみたい!と思わせるほど魅力的に描かれていること、両面からすごいなと思う次第です。 『衛宮ごはん』ファンはもちろん、全くFate知らん人が本作を入り口にするのもアリなのかもと思うくらい、しっかりした作品ですよ!ANAGUMA1年以上前自分的には『ロックマンエグゼ』の鷹岬諒先生に育てていただいた感があります! https://manba.co.jp/boards/144761自由広場児童漫画(コロコロボンボン)のレジェンドとは?5わかるANAGUMA1年以上前『衛宮さんちの今日のごはん』 スピンオフなので読む人は選ぶと思いますけど、丁寧な料理シーンにハマってしまいました。 ファンの方でそばつゆをかえしから作る衛宮士郎の姿をまだ拝んでいない人はぜひ。 https://manba.co.jp/topics/35515自由広場意外な展開のグルメ漫画2わかるANAGUMA1年以上前『レ・セルバン』をフォローをしましたANAGUMA1年以上前『ケモ夫人』にリンクを追加をしました半獣の夫人が巨人討伐をさせられる漫画「ケモ夫人」かわいさとハードな展開で人気 反響に作者「1話目は落書きだった」ANAGUMA1年以上前『ぐだぐだするき!』 絵がうますぎる…自由広場今日読んだマンガを書くだけのトピックANAGUMA1年以上前あっ!!! 『衛宮さんちの今日のごはん』がランキング1位になっている嬉しい!!! Fateファンの方は読んでみてね…自由広場👑勝手におすすめランキング【毎週火曜更新】3わかるANAGUMA1年以上前※ネタバレを含むコメントです。よふかしのうたおねえさん×よふかし=最高!!1わかるANAGUMA1年以上前※ネタバレを含むコメントです。DRAGON DRIVEドラゴンドライブ読んでた人あつまれ〜!1わかるANAGUMA1年以上前仲いい身内に100回くらい繰り返し話しているんですが『シャーマンキング』の恐山ル・ヴォワール編の大晦日と初詣の感じがもうたまらなくて…。 作中一番好きなシリーズかもしれません。自由広場いい冬を描いたマンガを語ります【マンバ読書会】1わかる « First ‹ Prev … 11 12 13 14 15 16 17 18 19 … Next › Last » もっとみる
ANAGUMA1年以上前※ネタバレを含むコメントです。DRAGON DRIVEドラゴンドライブ読んでた人あつまれ〜!ANAGUMA1年以上前『朝霧の巫女』にリンクを追加をしました「朝霧の巫女」作者・宇河弘樹さんインタビュー<上> 三次で漫画を描く意義 | 文化・芸能 | 中国新聞デジタルFGOで学ぶ世界の食文化と歴史 #1巻応援Fate/Grand Order 英霊食聞録 TYPE-MOON 十駒マコト 遠藤雅司ANAGUMA『衛宮さんちの今日のごはん』で料理監修をされている只野まこと先生の正体が本作の十駒マコト先生だと知ってマジでビビり散らかしました。料理もできて絵も描ける、無敵だ!!! https://manba.co.jp/boards/144665/import_links/9450 さて、『衛宮ごはん』は「ワンランク上のおうちごはん」がテーマのグルメ漫画然とした作品でしたが、本作はFateを通じて世界各地の食の文化と歴史を学べる学習まんがといった趣。 Fateシリーズのサーヴァント自体は歴史上の人物を元にしているとはいえ相当アクロバティックなアレンジが加わっているわけですが、存外こうしたテーマの入り口にはぴったりというか、元からこのマンガのために居たのか?というくらいのフィット感。 コラムや注釈も充実の情報量で、古今東西さまざまな文化圏の英霊が登場するFGOの強みをガッツリ真面目方面に生かした作品と言えます。 なかでも注目すべき話数はプロトタイプとして描かれたという「ウルク飯」かと思います。バビロニアのアニメでも食事シーンが随分話題になりましたが、生活をしっかり描いたシリーズだけあり、古代メソポタミアのメシの解像度が上がる恩恵は大きいですね。 時間も空間も大きく離れた当時の食文化が今でもこれだけ分かっていることそのものへ驚きと、食べてみたい!と思わせるほど魅力的に描かれていること、両面からすごいなと思う次第です。 『衛宮ごはん』ファンはもちろん、全くFate知らん人が本作を入り口にするのもアリなのかもと思うくらい、しっかりした作品ですよ!ANAGUMA1年以上前自分的には『ロックマンエグゼ』の鷹岬諒先生に育てていただいた感があります! https://manba.co.jp/boards/144761自由広場児童漫画(コロコロボンボン)のレジェンドとは?5わかるANAGUMA1年以上前『衛宮さんちの今日のごはん』 スピンオフなので読む人は選ぶと思いますけど、丁寧な料理シーンにハマってしまいました。 ファンの方でそばつゆをかえしから作る衛宮士郎の姿をまだ拝んでいない人はぜひ。 https://manba.co.jp/topics/35515自由広場意外な展開のグルメ漫画2わかるANAGUMA1年以上前『レ・セルバン』をフォローをしましたANAGUMA1年以上前『ケモ夫人』にリンクを追加をしました半獣の夫人が巨人討伐をさせられる漫画「ケモ夫人」かわいさとハードな展開で人気 反響に作者「1話目は落書きだった」ANAGUMA1年以上前『ぐだぐだするき!』 絵がうますぎる…自由広場今日読んだマンガを書くだけのトピックANAGUMA1年以上前あっ!!! 『衛宮さんちの今日のごはん』がランキング1位になっている嬉しい!!! Fateファンの方は読んでみてね…自由広場👑勝手におすすめランキング【毎週火曜更新】3わかるANAGUMA1年以上前※ネタバレを含むコメントです。よふかしのうたおねえさん×よふかし=最高!!1わかるANAGUMA1年以上前※ネタバレを含むコメントです。DRAGON DRIVEドラゴンドライブ読んでた人あつまれ〜!1わかるANAGUMA1年以上前仲いい身内に100回くらい繰り返し話しているんですが『シャーマンキング』の恐山ル・ヴォワール編の大晦日と初詣の感じがもうたまらなくて…。 作中一番好きなシリーズかもしれません。自由広場いい冬を描いたマンガを語ります【マンバ読書会】1わかる
ANAGUMA1年以上前自分的には『ロックマンエグゼ』の鷹岬諒先生に育てていただいた感があります! https://manba.co.jp/boards/144761自由広場児童漫画(コロコロボンボン)のレジェンドとは?5わかる
ANAGUMA1年以上前『衛宮さんちの今日のごはん』 スピンオフなので読む人は選ぶと思いますけど、丁寧な料理シーンにハマってしまいました。 ファンの方でそばつゆをかえしから作る衛宮士郎の姿をまだ拝んでいない人はぜひ。 https://manba.co.jp/topics/35515自由広場意外な展開のグルメ漫画2わかる
ANAGUMA1年以上前仲いい身内に100回くらい繰り返し話しているんですが『シャーマンキング』の恐山ル・ヴォワール編の大晦日と初詣の感じがもうたまらなくて…。 作中一番好きなシリーズかもしれません。自由広場いい冬を描いたマンガを語ります【マンバ読書会】1わかる
『衛宮さんちの今日のごはん』で料理監修をされている只野まこと先生の正体が本作の十駒マコト先生だと知ってマジでビビり散らかしました。料理もできて絵も描ける、無敵だ!!! https://manba.co.jp/boards/144665/import_links/9450 さて、『衛宮ごはん』は「ワンランク上のおうちごはん」がテーマのグルメ漫画然とした作品でしたが、本作はFateを通じて世界各地の食の文化と歴史を学べる学習まんがといった趣。 Fateシリーズのサーヴァント自体は歴史上の人物を元にしているとはいえ相当アクロバティックなアレンジが加わっているわけですが、存外こうしたテーマの入り口にはぴったりというか、元からこのマンガのために居たのか?というくらいのフィット感。 コラムや注釈も充実の情報量で、古今東西さまざまな文化圏の英霊が登場するFGOの強みをガッツリ真面目方面に生かした作品と言えます。 なかでも注目すべき話数はプロトタイプとして描かれたという「ウルク飯」かと思います。バビロニアのアニメでも食事シーンが随分話題になりましたが、生活をしっかり描いたシリーズだけあり、古代メソポタミアのメシの解像度が上がる恩恵は大きいですね。 時間も空間も大きく離れた当時の食文化が今でもこれだけ分かっていることそのものへ驚きと、食べてみたい!と思わせるほど魅力的に描かれていること、両面からすごいなと思う次第です。 『衛宮ごはん』ファンはもちろん、全くFate知らん人が本作を入り口にするのもアリなのかもと思うくらい、しっかりした作品ですよ!