たか
たか
7ヶ月前
かわぐち先生ファンなので読まねばと手に取った作品。カワグチニラコ先生といえば田中圭一先生の連載「ペンと箸」で存在は知っていたのですが、まさかこんなドッタンバッタン大騒ぎな幼少期を過ごされていたとは…! ご自身でも幼少期の家庭環境を「(母は)海賊船か部室で子育てをしているよう」と描かれていましたが言い得て妙。男性のアシスタントさんがわんさかいて寝食をともにし、麻雀に飲み会に大騒ぎというまるでラピュタのドーラ一味のような賑やかな家庭。 父であるかわぐちかいじ先生は、衝撃の事実なのですが「現実世界よりも頭の中の想像の方がリアルに感じられ、現実世界のことはぼんやりとしか感じられない」という特異体質の持ち主。 この大所帯を仕切る母は、子供時代に闘病生活を漫画に支えられたという筋金入りの漫画好き。漫画家の妻なら24時間漫画読み放題だと大喜び。かわぐち先生に代わって一手に家計を仕切りますが、良くも悪くも豪快。家が手狭になったタイミングで裏の家が売りに出されると即決で購入し、旧自宅と新自宅の間を工事で繋いで食堂へとリフォームするなど決断力は圧巻。一方で、アシスタントたちと酒盛りし娘のお弁当を忘れたり、引き渡し前の新自宅でぼやを起こしたり天窓を踏んで壊したりとウッカリも豪快。 まあ繊細だったらそもそもこの環境に一緒に暮らすのも、大所帯を率いるのも無理なので当然かもしれません。 このお2人の大学時代の出会いがまた漫画のようで素敵でした…! https://souffle.life/manga/kaiji-kun-chi-no-nirako-san/20221220-2/ そんなかわぐちプロには素晴らしい腕前のチーフアシスタントさんがおり、その奥さんと娘共々家族のように育ったのだそう。 上記のお母さんが忘れたお弁当をチーフアシさんの奥様・ヒロコさんが急いで作って、アシさんが教室まで届けてくれたエピソードや、娘のななちゃんと新幹線の停車中に全員分の駅弁を買いに走らされた(※大人たちは酒盛り中)とか。 現在の価値観とは違う大らかな環境で大雑把に育てられた結果、ニラコ先生とご兄弟そしてななちゃんは逞しくしっかり育ったんだろうなぁとしみじみ。(お母さんのぼやをお兄ちゃん2人が的確に消したところには痺れました。) たびたびニラコ先生の子育ての様子が挿入されるのですが、家事に一切ノータッチだったかわぐち先生と対象的に、今どきのお父さんらしく旦那様は子育ても家事もバッチリ。その対比がまたニラコ先生が育った環境の得意さを引き立てていて、改めて凄まじいギャップを感じます。 かわぐちプロはドーラ一味のようだと描きましたが、こんな漫画のような環境で育ったなんて大変そうな一方でとても羨ましい…!ぜひ2巻も読みたいです!! (▼ヒロコさんとななちゃんと全員分の夕飯を用意するシーン。このあとに登場する枕のような卵焼きもすごい!)
かわぐち先生ファンなので読まねばと手に取った作品。カワグチニラコ先生といえば田中圭一先生の連載...
野愛
野愛
7ヶ月前
ヒーローだって人格があって飯を食ったり寝たりするわけで。もちろんエロいことを考えたり見たりしたりだってするのだろう。 わかっているけど「そんなはずない!」と言いたくなるのが人間。アイドルやスポーツ選手がスキャンダル起こしたら幻滅しちゃうのと同様に、正義のヒーローが夜な夜なエロ画像見てたらなんか嫌だなあって思ってしまう。 ヒーローの同士討ちを防ぐべく配布されたデバイスで推しの裸画像を見ていたヒーロー。 そしたら画面がフリーズしてしまった!電源を落とそうにも壊そうにもエロ画像を表示したまま一生動かない。 さあ、ヒーローはどうする??? 非常に人間らしい悲劇が悲劇を呼び、なかなか大変なことが巻き起こる。 でもなんかわかるなあ……素直にすいませんと言えば済むことでも、自分の名誉とか立場とかを気にしてどんどん窮地に追い込まれる経験あるもんなあ。 授業中にエロ本読んでるのバレたとか、エロ動画再生したまま寝ちゃったとかの極北がここにある。 それでもヒーローは最後までヒーローだからえらいなあ。 ヒーローじゃない我々も気をつけましょう。そして、ヒーローも我々と変わらないということを理解しましょう。
ゆゆゆ
ゆゆゆ
7ヶ月前
36歳独身子なし実家住み、オタクを糧に生きている企業からしたら美味しい逸材である、子どもおばさんなお姉ちゃん。 年齢を経るにつれて、ついにこれまで読んでいた10-20代向け作品に共感できなくなり、アタフタする。 おそらく幼い頃に「結婚して子供を産んで育てて」というルートを歩むものだと埋め込まれている、子どもおばさんなお姉ちゃん。 長年オタク趣味に生きて満足しつつも、ふと、歩むであろうと想像した未来を思い出し、現状を振り返って、思うことがあったようで。 一方、結婚して子育て中の妹は、家事に育児に追われ、昔のように趣味にハマる時間も感覚も持つことができない。 だからこそ、実家にパラサイトしている姉が、老いた親へ家事を頼りきっている状況に不満を抱いている。 ちなみに、添付画像のページから放たれる駄目姉のオーラは、この漫画を最後まで読むことを諦める人を呼びそうだなと思った。 タイトルがリアルエッセイ風なので、漫画の冒頭でフィクションだと書かれても忘れて、作者がそうなのかと思ってしまう。 作者さん、すごすぎて損をしている気がしてならない。 個人的な感想を述べると、キャラクターに共感できなくてハマれないのはつまらないけど、昔の漫画を読み直して、大人視点でも理解できるようになったのは、二度美味しい感じがして嬉しい。
36歳独身子なし実家住み、オタクを糧に生きている企業からしたら美味しい逸材である、子どもおばさ...
兎来栄寿
兎来栄寿
7ヶ月前
前作は『夜明けの図書館』でレファレンスサービスの仕事を描いていた埜納タオさんが、今回描くのは保健師の仕事。どちらも、知っているようで知らない世界の事情を見せてくれます。 少子高齢化が急速に進み家族のあり方が変わって、孤立死の問題など新たな健康課題が複雑化・多様化しています。そうした状況の中で、従来の住民に身近なサービスに加えて専門性の高い業務や健康施策の推進にあたっての企画調整など、幅広く活動しているのが保健師です。 保健師の中にも地域の保健所や市役所で働く「行政保健師」、企業の医務室や健康相談部で働く「産業保健師」、小中学校などで働く「学校保健師」などの種類がありますが、本作は行政保健師を描いた作品となっています。 瀬戸内を臨む小さな町を舞台に、22歳の新米保健師である三御一花(さんごいちか)が主人公として、実地指導者(プリセプター)である七海さやかに鞭撻を受けながら奮闘していきます。 元々は陸上をやっていた一花ですが、ずっと補欠であり、しかしそのときに人を応援する歓びに目覚めたことで全力で誰かを助けることを職業にしたという動機付けは共感しやすく、物語に入っていきやすい要因となっています。 ただ、現代の保健師の仕事は非常に困難も多いであろうことが、さまざまなケースを読んでいて強く伝わってきます。 たとえば、子育て中の親御さんに対しては、子供に何かがあるという事実の指摘だけでも「自分に何か問題があって責められているのか?」というように感じられることが多いので、言い方に細心の注意を払わねばならないといったこと。「相手に何を伝えたかではなく『どう伝わったか』がすべて」というのは、保健師の仕事に限らずあらゆる場面で言えることだなあと他山の石となります。 対人間の仕事なので、マニュアルやセオリーが通じないパターンはいくらでもあります。しかし、そうした中でも 「誰一人取りこぼさない」 「予防で救える命を死なせない」 という上司の七海に教わった心構えの下で、ときに失敗をしながらも前に進んでいく一花を読者としても応援したくなります。 その人らしい生き方の支援をしていくという保健師の仕事のあり方を見てみたい方、埜納タオさんの素朴で温かな人間ドラマに触れたい方にお薦めです。
兎来栄寿
兎来栄寿
7ヶ月前
何の変哲もない日常風景が舞台であっても、殺人のような大きな事件ではなく今もどこかで起きているようなありふれたことを題材にしても、面白いミステリーは描けるという良いお手本のような作品です。 同じバス停から通園する子供を持つ、月村家・西井家・雪田家・高見家の4家族がメインメンバー。ある日、母親たち4人が話し込んでいる隙に子供たちの誰かが高級車に傷をつけてしまいます。一体誰がやったのか? 犯人はわからないまま高額の賠償金を支払わねばならなくなり、それまで仲の良かった4人はその事件をきっかけに諍いが起きたり距離を取ったりすることになり、生活が変わっていきます。 七夕の短冊に「ひとをけしたい」と書いたライムくん。 社宅で起きたボヤ騒ぎ。 続発する自転車のサドル損壊事件。 ある真相を知る人物の存在。 不穏さを煽るできごとが次々と起こりながら、物語は実にサスペンスフルに駆動していきます。 かわいらしい絵柄ながら、人間社会における歪みが表出したキャラクターたちのリアルさが見事です。特に、断片的な情報しか得ていないにも関わらず、真実を知った気になって誰かを断罪しようとしたり、それによって更に当事者を傷つける結果を生んだりしてしまう人間。そして、それに対してほとんど罪悪感などあるわけもないという。現実でも仮想空間でもありふれた人間の在りようですが、非常に恐ろしいです。 ママ友や子育ての闇の部分が、うまい具合にサスペンスの雰囲気と溶け合っています。それでも、醜い部分だけではなく人間の良い面も描かれているところは一抹の救いです。 すべての謎は、最終的に綺麗に氷解します。そこで一旦スッキリはするのですが、その更に奥底にあるものに対して考え始めるとまた大きな難題の壁が立ちはだかるような気分です。1冊完結のミステリーマンガとしては非常にお薦めです。