(とりあえず)名無し
(とりあえず)名無し
1年以上前
BILL WATTERSONの『CALVIN AND HOBBES』は、シュルツの『ピーナッツ』(要するにスヌーピーですね)に並ぶ……いや、ある意味、熱量においてそれを圧倒的に凌駕するファンを持つ、ウルトラ・メジャー漫画である。 「"CALVIN AND HOBBES"が自分の生涯最高のマンガだ」と語るアメリカ人は、本当にたくさんいるのです。 読めば、その意味は分かる…のだが、大変残念ながら、日本でこれまで翻訳されたもの(集英社刊『カルビンとホッブス』柳沢由実子訳と、この大和出版刊『カルヴィン&ホッブス』かなもりしょうじ訳がある)は、あまり適切な編集や翻訳がなされていると言えず、その真髄を味わうのに少し問題がある上、それでさえも絶版状態だ。 現状は、原著である英語版を読むことが最良の選択ということになる。 『ピーナッツ』が、翻訳者に谷川俊太郎を得ることのできた幸運を思わずにはいられない。 …とはいえ、スヌーピー知らない日本人はいなくても、『ピーナッツ』読んでいない人はたくさんいるだろうから、カルヴィンとホッブスの漫画が日本で知名度がないのは、それはそれでしかたないことかもしれない。 日本では、本当に海外の漫画が読まれませんからねえ。 (著者のビル・ワターソンは、変わり者だらけの世界の漫画家の中でも一頭地を抜く天邪鬼な天才でして、大ヒット作でありながら、ありとあらゆる映像化やグッズ化をほぼ完全に拒否しているのです。なので、スヌーピーみたいなキャラクター展開が一切できない) しかし、優しさと詩情に溢れながら、汚い言葉と暴力衝動もムンムンのパンキッシュな少年物語であり、傑出したイマジナリー・フレンド物でもある、このCALVIN AND HOBBESは、紛れもなく「本当に面白い漫画」として、今も世界中で読まれているのです。 「寂しがり屋のガキ」な心を持った人には(つまり「漫画好き」には)、絶対「刺さる」と思いますよ。
ANAGUMA
ANAGUMA
1年以上前
ここ10年くらいのあいだに、自伝やエッセイぽいバンドデシネのスタイルが、フランス語圏を中心に広く市民権を得ています。 ヨーロッパのマンガといえばメビウスやエンキ・ビラルのような、ゴツめのSFのイメージがいまだ根強い気もしますが、もっと生活に身近なテーマで軽く読める作品が近年増えているんですね。 そのなかでもダントツに「重い」実話マンガが本作。 新聞社シャルリ・エブドで風刺マンガ家として仕事をしていたカトリーヌは、打ち合わせに遅刻したことで偶然ISのテロリストの襲撃から逃れ「生き延びる」ことに。 その日から彼女の苦しみが始まります。 昨日まで一緒に机を囲んでいた仲間のマンガ家たちがみな殺されてしまったというのに、これまで通り世の中を笑い飛ばす作品を描くという、それこそ冗談のような状況で仕事をしなければならないのです。 さらに当事者のカトリーヌの心は置き去りのままに、「JE SUIS CHARLIE(わたしはシャルリ)」の鬨の声が各国であがり、いち風刺新聞であったシャルリがテロとの戦いの急先鋒に祭り上げられ世界デビューする始末。(これも悪い冗談!) そしてカトリーヌは記憶を失ってしまいます。 シャルリ・エブドがなぜ差別行為とも取れるようなドギツイ風刺を行うのか、どんな存在なのか、なぜISがターゲットにしたのかなど日本ではなかなか想像しづらい部分がありますし、いい/悪い、被害者/加害者といった単純な構造で説明できる問題ではないと思います。 僕が心を打たれたのは、彼女が再びペンを取って本作に描いたのが、犠牲となった同僚のマンガ家たちが、生きて、誠実に表現をしていた姿だったことです。 シャルブやヴォランスキといったレジェンド作家たちが築き上げてきた、シャルリというマンガの牙城に自分も加わっていたという誇らしさが表明されているのです。 壮絶な境遇におかれた彼女にしか、この「描くこと」への誇りを「重さ」をもって、世の中に投げかけることは出来ないように思います。 手塚治虫先生は『マンガの描き方』のなかで差別を行うことの卑劣さと、創作することの尊さの両方を説いています。 カトリーヌはその混沌の渦中で命を拾い、創作の手綱と仲間を失いました。 彼女は今も立ち直れていないといいます。 それでも立ち上がるために「軽く」あろうと、描くことをやめず、「美なるもの」を求める彼女の精神は、この世界で間違いなく尊ばれるべきもののように思えるのです。
ANAGUMA
ANAGUMA
1年以上前
フランス人の母、シリア人の父を持つ「未来のアラブ人」リアド・サトゥフの自伝的エッセイマンガ。原著は現在4作まで出ていて、1作目は6歳になるまでの子ども時代を描いています。 彼はパリで生まれたフランス人ですが、幼少期は父親の仕事(と思想)の都合でカダフィ独裁政権下のリビア、父の故郷シリア、そして時々フランスで暮らすことになります。 2つのアイデンティティ、3つの国と文化、さまざまな政治や宗教をまたいで幼少期の人格が形成されていくようすを克明に捉えた… みたいに書くとなにやら難しそうですが、幼いリアドの感性が色々な文化に触れて、心を動かされたものを素直に映し出していくようすは純粋な面白さがあるし、とっても楽しいです。 発展途上国や独裁政権のキツイ側面、多文化理解や国際政治の困難もしっかり描いてあるのですが、絵がカワイくてオシャレなのでスルスル読めてしまう。 サトゥフは風刺マンガのシャルリで働いていたこともあり「色々難しいことはあるけど、ま、笑っちゃおう」という姿勢はなかなか小気味よいです。 これもマンガの力ですね。 昨今、地球上のあらゆるものごとが複雑になっちゃった気がするけど、リアドの目を通してみると、意外と些細なことやなんでもないことで出来上がっている。 世界って思ってるより単純で気楽なものかもしれないな、という気持ちになれる快作です。