南信長1964年生まれ。マンガ解説者。朝日新聞ほか各紙誌で執筆。著書『現代マンガの冒険者たち』『マンガの食卓』『やりすぎマンガ列伝』『1979年の奇跡』など。新刊『漫画家の自画像』発売中。2015年より手塚治虫文化賞選考委員も務める。 ◎執筆者関連リンク:Twitter続きを読む記事一覧をみる
原正人1974年静岡県生まれ。フランス語翻訳。バスティアン・ヴィヴェス『年上のひと』(リイド社)、ダヴィッド・プリュドム『レベティコー雑草の歌』(サウザンブックス社)などバンド・デシネの訳書多数。続きを読む記事一覧をみる
夏目房之介マンガ・コラムニスト。マンガ、エッセイ、マンガ評論など。著書「マンガはなぜ面白いのか」「マンガの深読み、大人読み」「マンガに人生を学んで何が悪い」「漱石の孫」など多数。2008~21年学習院大学大学院教授。 ◎執筆者関連リンク:Facebook、Twitter、オルタナティブ・ブログ: 夏目房之介の「で?」続きを読む記事一覧をみる
V林田82年生まれ。『本の雑誌』『S-Fマガジン』等で稀に記事を書いたり、kashmir氏の漫画『てるみな』でコラムを書いたりする傍ら、麻雀漫画史の研究をしている。好きなデレのアイドルは輿水幸子と姫川友紀。 ◎執筆者関連リンク:Twitter、BOOTH続きを読む記事一覧をみる
中野晴行1954年生まれ。フリーライター。マンガ・アンソロジスト。単行本に『謎のマンガ家 酒井七馬伝』(筑摩書房)ほか。手がけたアンソロジーに『マンガ家誕生。』(ちくま文庫)など多数。続きを読む記事一覧をみる
川島・山内のマンガ沼「新旧の人気&名作マンガの魅力」を再発見したり、「これから話題になりそうなイケてるマンガ」をプレゼンする等、「面白いマンガ」に“沼のようにハマって” 楽しむ漫画バラエティ!続きを読む記事一覧をみる
水曜教授昭和36年生まれのオタク第一世代。5歳くらいから漫画を読み続けて今に至ります。幼稚園の時にウルトラQとウルトラマンの初回放送を経験。その後も成長に従って漫画やアニメ他諸々をリアルタイムで経験してきました。少しでも皆さんのお役にたてればと思っております。 ◎執筆者関連リンク:Twitter続きを読む記事一覧をみる
ウエハラアズサTV番組制作・ライター・ナレーター・マンガレビュアー。マンガ「宇宙兄弟」スタッフ。 三度の飯よりマンガと宝塚とプロ野球と飯が好き。著書『完全残業ゼロの働き方改革』『経営者の「困った!」を解決してくれる賢い生命保険運用がわかる本』。Twitter:https://twitter.com/Uechiline続きを読む記事一覧をみる
兎来栄寿10歳の頃から神保町やまんだらけに通い詰めジャンプ作品からトキワ荘・大泉サロン作家まで読み漁っていた生粋の漫画愛好家。少年青年少女漫画からBL・百合まであらゆるジャンルを愛する。元渋谷マンガサロン『トリガー』店長のマンガソムリエ。続きを読む記事一覧をみる
えむ小学生の頃廃品回収でまんがタイムと出会う。はるなちゃん参上!で完全に4コマに転ぶ。今まで定期購読してた4コマ誌は19誌。4コマ単行本年間最大購入時は約150冊。KOFとQMAとコスプレと聖地巡礼も好きなおっさんです。続きを読む記事一覧をみる