元々戦国時代が舞台の作品が好きなのと、アニメ化されていたので気になって読み始めました。少女の忍者が主人公で、信長に仕えて天下泰平を目指し戦う話。平和にかける思いが印象に残ります。
死の匂いがする、と感じて読み進める。不死者の物語であるはずなのに、登場人物の誰もが死と隣り合わせの様な、妙な悲壮感で前のめりに進んでゆく。 不死の眷属の女性と、彼女から血を分けられた元会津藩士。不死者を殺す事ができる刀を求める二人の戦いは、「大切な者」を殺す予定に向かって進んでゆく。 新たな目標に再び生き甲斐を見つける元会津藩士。美味しい食べ物を知る不死の女性。活き活きと前進し、刀を振るって躍動する二人。 しかし切られれば深く傷つくし、強力な敵の前に危険は尽きない。不死者の尊厳を奪う構造は江戸幕府滅亡後も残り続ける。そしてなんと言っても「不死者を屠る刀」という、強力なジョーカーの存在。残酷さに震えながら、読む手を止められない。 そこにある切なさからは「強力なサイボーグだが代償に短命を宿命づけられる」という『GUNSLINGER GIRL』と同様の、悲しい袋小路を想起してしまうが……。
※ネタバレを含むクチコミです。
ファンタジーマンガの傑作です。 主人公が障害者っていうのがすごい。 ただし、ここ数年間、年間数回の連載のため話が進まない。 最近アニメ化もされたけど、中途半端に終わってしまった。
日本の戦国時代を舞台に、少女の忍者千鳥とその主君織田信長の天下取りを描く。史実に即しており歴史知識が豊富である。ストーリーは、ギャグが多く盛り込まれ笑える。だが作者は、歴史的資料を多く読み込んでおり非常に歴史の勉強になる!
「ハチミツとクローバー」で一躍著名な漫画家となった羽海野チカさんの作品。 僕は羽海野さんの作品からいつも勇気を貰う。 それは本作の主人公・桐山零の葛藤や成長からもだ。 彼は孤独と向き合いながら、周りの大人たちとの触れ合いで 彼にしかない人生を歩む。 所謂、普通の高校生の生活が良いのか はたまた、彼のようなプロ棋士の生活が良いのか 簡単には言えないだろう。 だけど彼が月島で三姉妹と過ごす時間、 それをみていると どうしても羨ましくなるのだ。 そこに彼らが本当にいるような 描き方をする羽海野氏にも本当リスペクトを送りたい。
この作品は心理描写がとても繊細なので、読んでいると胸が苦しくなることもありますが、物語が一区切りつくところまで読み進めれば人の優しさや強さを感じて温かい気持ちになれるところが好きです。また、私は将棋のことはあまり詳しくありませんが、将棋パートは心理描写がメインなので十分楽しむことができました。
ふたりエッチは今でこそ長寿漫画ですが、連載が始まった当時は結構衝撃的でした。 克・亜樹先生はサンデーなどで少年向き漫画を多く描いていたからです。 年齢制限のある漫画ではないものの、かなり刺激的な内容となっています。 しかし、そこに真面目に性を研究すると言う要素が加わり大ヒットとなりました。
言わずと知れた世界クラスの知名度のあるダークファンタジーの傑作。 しかし、最近はそのダークさの部分が薄れ、ファンタジー感が増しているような気がします。 後半になって核心に踏み込んだ展開になるものの、それ故に緊張感が序盤ほどないのが少し残念です。 足掛け30年を超える漫画、完結まで見守りたいです。
比較的女性っぽい漫画ですが、ホッコリあり涙あり勝負あり本当に読みごたえがあります。主人公だけでなく、出てくるキャラクターが全てかわいく個性的です。一番好きなのは猫がごはんをねだるシーンなど、話と全く関係ないですが本当にかわいいです。
いま、3巻を読んでるんですけど、 適正価格とエステー科学って似てない? のところでふきました(笑)
代理家族のお話。 血筋が全てじゃないなぁと思った。 癒されます。
作中で出てくる言葉が美しい。 ストーリーも好きですが、全体を通してオススメできる漫画です。
吉原?春画? エロさだけかと思ったらしっかりミステリー→解決の漫画を見つけてしまった! 1話1話謎と解決がテンポ良くあって面白いです エロいのは安定 00年初めの絵柄だけど古さを感じないくらい女性がうまい
数あるダークファンタジー作品の中でも本当に傑作だから、まだの人は1度読んだ方がいいです。 私は初め、絵が濃くて苦手だな~と思って手が出なかったけど、ストーリーが面白くて、読み進めてしまいました。 正義の味方と悪者っていうはっきりしたものじゃない、人間の業?を描いている気がします。心理描写が細かくて、キャラクターを理解しやすいのも良いです。あと異形な者とか闇のモンスターのデザインが凝っていて素敵です。
6巻まで読了 6巻でいじめにあっていた子をヒナが庇って標的にされる。 その時、祖父は「よくやった、勇気ある行動だ」と賞賛し、姉は正義なんてどうでもいいから逃げて欲しかったと漏らす。 「いじめ解決策」で検索しても100パーセントの解決策はないといった桐山の元先生の言葉、確かにその通り 別の物事に置き換えてもその通りだと思う。 立場が変わるだけで答えも変わってくる。 勧善懲悪でない漫画は面白い。 現実は勧善懲悪はありえないのでその現実に近い漫画の方がより人間らしく思えて面白さを感じる。 何を困っているかキャラによって違って、主人公がそれをどうしたいか自ずから動く漫画は面白い。この漫画はみんなそれぞれ身勝手でエゴがあって必ず人が思った通りに人は動いたりしない。 生きてる人間を漫画にかくとこうなるのか。 そう思ったので忘備録として書き留め。 あと流石ここまで読んで読みにくいと思った箇所、全くなし。 名作ですね。
将棋好きもそうでない人も一度は読んで欲しい作品。登場人物が魅力的すぎて、こんな人達が実際に居て欲しいと何度思ったことか。 きっとあなたも誰かに共感できる、人の善いところも悪いところも全部さらけ出すリアルな人間ドラマ。何度でも読み返せる大好きな作品です!
いつも暖かくてほわっとするような、川本家が大好きです。
桐山零は神木隆之介さんで決定! 納得のキャスティング・・・という感じが私はしますが まだまだ未発表のキャストは、誰になるか予想しましょう
読みかけの3月のライオンを読もう!(笑)
色気あるな〜と思って読み進めていたら、 水商売やってて、ドキドキする。 羽海野先生の、日常的な色気のある女性キャラがたまらん!
3月のライオン好きは、テンションあがるよ! http://www.1101.com/umino_chika/index.html
元々戦国時代が舞台の作品が好きなのと、アニメ化されていたので気になって読み始めました。少女の忍者が主人公で、信長に仕えて天下泰平を目指し戦う話。平和にかける思いが印象に残ります。