新選組マンガの感想・レビュー23件ばくだん!~幕末男子~の感想 #推しを3行で推すばくだん!~幕末男子~ 加瀬あつしstarstarstarstarstar_borderマンガトリツカレ男・読んだ直後に思ったこと ※一番大事!※ なんとなく読み始めたが少年誌で「ばくだん」というタイトルは不安だなという気分で読み始めた。本宮ひろ志のばくだん、宮下あきらのBAKUDANを思い出してしまった。カメレオンのタイムスリップ幕末版のよう感じではあった ・特に好きなところは? カメレオンの名言「明日の朝刊載ったぞテメー」の幕末版「明日の瓦版載ったぞテメー」が読めたところ ・作品の応援や未読の方へオススメする一言! 最初から最終回まで俺の好きな加瀬あつし節が炸裂していて良かった ツワモノガタリの感想 #推しを3行で推すツワモノガタリ 山村竜也 細川忠孝starstarstarstarstar_borderマンガトリツカレ男・読んだ直後に思ったこと ※一番大事!※ 連載中も読んでいたがWebに移籍した後は読んでいなかったので今回最後まで読んだ。改めて読むとなんかノリが終末のワルキューレっぽかった ・特に好きなところは? 結局誰が一番強いのかはちょっと曖昧な感じになっているところ・・・ ・作品の応援や未読の方へオススメする一言! 同じような題材をみなもと太郎が「日本剣客伝」という読切でやっていたのを思い出しながら読んだ。何にもスポーツらしいものがない時代で才能がある若者が日本中に道場があり剣を学んでいた時代で誰が一番の剣豪かいうのを新撰組にメンバーに話させるのは面白いがあんまり決着はついていないんだよな・・・ 壬生義士伝の感想 #推しを3行で推す壬生義士伝 ながやす巧 浅田次郎starstarstarstarstarマンガトリツカレ男・読んだ直後に思ったこと ※一番大事!※ 二十年ぐらい完結を待ったかいがあった。巻数が進むごとに色々な伏線が回収され本当に良い終わり方でマンガを読む時間としては最高だった。ただどれだけ原作に忠実かは不明。 ・特に好きなところは? 居酒屋『角屋』の親父回と斉藤一回が特に好き。 ・作品の応援や未読の方へオススメする一言! 新撰組などに詳しかったりするとより楽しめると思いますがこのマンガの前には些細なことかもと思うくらいいいマンガだった。 やめられねぇ...!とまらねぇ...!ちるらん 新撰組鎮魂歌 橋本エイジ 梅村真也starstarstarstarstar宮っしぃここ最近読んだ漫画の中で、個人的トップレベルの面白さだった! ※ ちなみに自分は新撰組の細かい歴史とかは全然知りません、ニワカ知識しかない奴が読んだ、あくまでも個人的な感想なので、あしからず 新撰組の土方に焦点を当てた物語で、2番隊隊長の永倉新八が新撰組の始まりから、土方歳三の終わりまでを語る物語の進み方をしていく 田舎道場に集まった一癖二癖もある未来の隊長たちが、次第に幕末の世を闊歩する新撰組になっていくストーリーももちろん面白かったが、なによりもそれぞれのキャラクター達の背景、始まりから終わりまでをしっかり描いているのがこの漫画の魅力だと思う 特に芹沢鴨の話の時なんて、鳥肌立つレベルで熱く、かっこよく、戦いと物語が描かれていて涙出るかと思いました 最終巻はまだ発売してない(クチコミ書いてる時)けど、コアミックスの公式マンガサイトで終わりが見たすぎて別途課金するレベルで最高でした 終わりは36巻?までなので、結構長いですが、マジで本気でこれはオススメできる素晴らしい作品に出会えて良かったと豪語できるぐらいハマりました... 手塚先生オリキャラによる新撰組!新選組 手塚治虫starstarstarstarstar_border酒チャビン1963年に少年ブックに連載された作品です。萩尾望都先生がマンガ家になるきっかけとなった作品だそうです。 タイトルは新撰組ですが、新撰組そのものの話ではなくて、手塚先生オリキャラの丘ちゃんと大作のお話です。丘ちゃんと大作は新撰組の同期で、一緒におしるこを食べにいくくらい仲良しなのですが、とある事情によって対決せざるを得なくなります。 すごく仲の良い二人がちょっとした運命のいたずらで敵味方に分かれてしまうのは、火の鳥乱世編のおぶうと弁太を思わせます。単行本1巻に収まる小編ですが、心にじんわりくる名作だと思います。 丘ちゃんと大作が現代に生まれ変わって、一緒にタピオカミルクティーでも飲んでることをお祈りします。無限の住人のスピンオフがアフタヌーンでスタート無限の住人~幕末ノ章~ 沙村広明 陶延リュウ 滝川廉治mampuku公式スピンオフと銘打ってアフタヌーンで連載が始まりました。続編(幕末編)ですね。 どう転んでも面白くなる時代を舞台に万次さんの活躍が再び見られるのは大変喜ばしい反面、沙村先生のセンスがスペシャル過ぎたことをはからずも思い知らされたというか。。絵はよく似せてありますがそれだけにコマ割りや台詞回しに差がありすぎてパチモノ感が際立ちます。 ただまぁこの絵柄で新選組が勢揃いしてるのはなかなか壮観なので、今後の展開には期待したいです。新撰組、こんな集団をこんな視点で描く青のミブロ 安田剛士さいろく新撰組、男の子は誰しも大好き幕末の話において欠かせない集団。 小説・映画はもちろん多くのマンガでも取り上げられ、それらを読んでいくうちにいつのまにか「英雄の集団」のようにも見える。 だが、悪役として名高い芹沢鴨やその取り巻きのように、史実に沿った物語はすべからく非業の死を遂げていく英雄たちを見る事になるのも幕末物語。 神格化しすぎて今ではそれですら良いもののように見えてしまうけど、そんな幕末の新撰組を題材にひょんなスパイスが加わった視点で描いているのが本作。 まだ3巻だけどここからどうなっていくのか楽しみである! 天涯孤独の子猫、新選組の斉藤一を父親と勘違いする #1巻応援壬生の狼、猫を飼う~新選組と京ことば猫~ 篠原知宏sogor25舞台は幕末の京都、両親を亡くし天涯孤独になった子猫・ぼうやが彷徨っていると、父親と同じ目をした人間を見つけ、両親の死を理解できていなかったぼうやは父親だと思いこんでしまいます。 しかしその相手とは京都の民に恐れられる組織「新選組」の三番隊隊長・斉藤一だったのです。 このような出会いから、新選組の屯所に棲み着き始めたぼうやと、斉藤一や新選組の面々を描いてゆく作品です ぼうやと斉藤、それぞれの視点で物語が語られるのですが、互いに言葉が通じているわけではありません。そのため、ぼうやは斉藤のことを父親だと思い込み、一方の斉藤もそんなぼうやの世話をすることにまんざらでもない様子。 そんな穏やかな日常を描いていく作品かと思いきや、物語のところどころに「新選組」の史実に沿った残酷な一面も垣間見えます。 ほのぼのとした猫マンガの要素と新選組の中に渦巻く人間ドラマ、その両方がうまく融合した作品です。 1巻まで読了感想青のミブロ 安田剛士名無し読みにくいの一言でそれに見合った面白さも今のところない。 5話ぐらいで読む気力湧かなくなるコースかな。これむちゃくちゃ面白いだろ黒狼 百地元starstarstarstarstar_borderマンガトリツカレ男新選組 + 馬賊という俺好みの組み合わせで横山光輝の「狼の星座」や木内一雅/八坂考訓の「青龍<ブルードラゴン>」が好きな俺にはたまらない内容だった。テンポよくて面白いのに中途半端に終わってしまった。いやーこれから尚旭東や張宗援が出てきたりとか満州国とか色々絡んで面白くなりそうなのにすげー残念だ 主人公・万次が幕末を動かす話無限の住人~幕末ノ章~ 沙村広明 陶延リュウ 滝川廉治名無し沙村広明先生のファンなので読んでみました。 絵が上手く、とくに戦闘シーンが素晴らしい。ストーリーの展開もいい。キャラクターも魅力的です!懐かしい漫画を読むPEACE MAKER 鐵 黒乃奈々絵名無し昔読んだ漫画がふと読みたくなったりすることありますよね ひっさびさにpeace maker鐡読んでみたら懐かしくて…! 昔読んだ時はかっこよくて何回も読み直した記憶あります。 新撰組ネタの漫画に間違いはない 普通新撰組と言ったら人気のあるのが沖田総司、土方歳三とかですがそれ以外のキャラもキャラ立ちしてるので飽きずに読めます。 まだ続巻でるっぽいのでこれを気に買い直して見ようかな〜と。うーん風光る 渡辺多恵子名無し※ネタバレを含むクチコミです。 少女漫画の既成価値観と戦い抜いた最終回…! #完結応援風光る 渡辺多恵子せのおです( ˘ω˘ )少女漫画を支えていた1つの作品が、もう「見事」としか言いようがないほど素晴らしい最終回を迎えることができました。 『風光る』は、月刊flowersが創刊号からずっと連載されており、2020年7月号をもって23年間の連載に幕を閉じました。 本作は1997年~別冊少女コミックで連載が開始されましたが、2002年に別冊少女コミックがリニューアルされた際、プチフラワーと別冊少女コミックの一部連載作品を併合した形で創刊された月刊flowersに移籍されました。 flowersの元になった別冊少女コミックは、萩尾望都の『ポーの一族』『11人いる!』、吉田秋生の『BANANAFISH』、田村由美の『BASARA』など数々の名作を生んだ場であり、今もflowersでご活躍されている漫画家さんがご活躍していました。 flowersのもう一つの前身であるプチフラワーでは、24年組では竹宮惠子の『風と木の詩』、木原敏江、大島弓子や山岸凉子の短編、ポスト24年組と言われる佐藤史生、ささやななえ、そして彼女らの次の世代にあたる岡野玲子、吉野朔美、西炯子などなど、常に新しい少女漫画の価値観を生んでくれた多彩な作家陣でした。 つまり、月刊flowersは、既成価値観を壊し戦い抜いてきた作家陣の意志が残された、小学館の唯一の少女漫画雑誌なのです。 前置きが長くなりましたが、『風光る』がここまで見事な最終回を迎えられたのは、今現在のflowersに、前述した数々の巨匠たちの影響が残っている故だと思います。 また、『風光る』も、停滞している少女漫画の既成価値観に対し、23年間ずっと戦ってきました。 その功績の一つが、それまで難しいと言われていた、少女漫画で史実に沿った歴史ものを、最後の最後まで描き切ったことだと私は思います。 そしてその結果の、この最終回…!! flowersがなければ、この最終回は描けなかったのでは…?ともまで思います。 この完結を読むことができて、作品にとって雑誌というのはとても重要なんだな…と思うことができました。 (作品自体の感想は、以前書いた口コミを読んでいただけたらなと思います…!) 新撰組好きな女性以外にもオススメ!風光る 渡辺多恵子名無し女性向け新撰組漫画。新撰組の歴史にあまり興味が無いという方でも、清純な少女漫画が好きな方であればオススメです。女性らしい柔らかく清純な世界観に癒されます。風光るというタイトル通り、春の爽やかな風を感じる作品です。 それと男性キャラのカッコよさ、表情の描写もとても魅力的なので良い男に会いたい!という方にも読んで欲しいです!ようやく訪れた春の「風」、そして語り継がれる名作へ風光る 渡辺多恵子せのおです( ˘ω˘ )※ネタバレを含むクチコミです。 これで幕末の日本史はバッチリ風光る 渡辺多恵子名無し主人公が恋をして新撰組に入って、、、純粋に少女漫画として面白い。ここでその後の新撰組の史実を知っていたので、この後どうなるのかドキドキ心配しながら読みました。あーこのときこんなことがあったのかも?!歴史漫画って当時の時代背景を反映してないものが多い中、この漫画はすごい調べられていて本当にあったかもしれない、と思わせる面白さがあります。あとおまけとして、この漫画を読むと幕末の有名人が出てくるので名前や業績を覚えられます(笑)。日本史の試験対策にもいいかもしれません。新選組の成り立ちからアサギロ~浅葱狼~ ヒラマツ・ミノルさいろく沖田総司が主人公でその生い立ちから近藤勇・土方歳三らとの出会い、壬生浪士隊としての芹沢鴨との関わりや、新選組というものの立ち位置や存在意義なども含め非常に面白く描かれている。 沖田と言えば新選組(の幹部内)においても特段若く強く美しかったとよく語られるが、何処か欠けている不完全さが上手く表現されていて無邪気さというか真っ直ぐさが怖い。 映画「壬生義士伝」で吉村が逃げ込んで助けを求めた旧友に切腹を命じられるというシーンがあるのだけど、観た当時はイマイチ理由がわからなかった。 アサギロを読むと侍として掟を守る、侍として死ぬ事の意義や、当時の命の扱いがよくわかる。 幕末でいうと「お〜い!竜馬」の影響で坂本龍馬が好きだったけど、新選組はやはりぶっ飛んでて良い。全て史実として鵜呑みにしていくのがむしろ正しい楽しみ方じゃなかろうか。 読み始めたら止まらず20巻まで一気に読んでしまってこんな時間に。。。早く続き読みたい😢月明らかに星稀なり月明星稀―さよなら新選組 盛田賢司マウナケア男子は一生に一度は幕末に憧れる、なんてよく聞きます。私もこの時代は大好きで、このコーナーでも坂本竜馬、小栗上野介、桂小五郎を主人公にした漫画を紹介してきました。今回はそんな幕末英雄譚の中でも最も好きな新選組、鬼の副長・土方歳三を取り上げてみようと思います。新選組といっても実はこの作品、多くのページを割いているのはそれ以前の歳三の多摩時代。このパートで描かれるのは彼の武士道を追求するゆるぎない信念がどのように培われたか、近藤勇や竜馬との出会いで何を身に刻んだかということです。そこがタイトルの「月明星稀」―月明らかに星稀なり―にかかってくる。このテーマが見えてくるくだりはこれぞ武士道、という感じでシビれます。そして本来ならこの後が「さよなら新選組」という副題にもかかるはずですが、残念ながら伊東甲子太郎が登場したところで雑誌連載は打ち切り。新見錦や斎藤一の独創的な設定や、芹沢鴨暗殺までのくだりなど目を見張るものがあっただけに箱館まで見たかったというのが正直な本音ですが、男の魅力的な生きざまは存分に堪能できると思います。 唯一無二、だなあ。俺の新選組 望月三起也(とりあえず)名無し望月三起也で一番好きな漫画、というと、どうしてもこれが思い浮かんでしまう。 キャリアの長いかたで、ぶっ飛んだ名作・傑作・異色作がたくさんありますし、なんと言っても自動拳銃の排莢を描かせたら、まったくもって誰もマネが出来ないほどカッコイイ漫画家さんですから、そりゃあ『ワイルド7』も最高に決まっているのですが(「排莢の瞬間」がカッコイイんですよ。これは映画とか他媒体では描写不能。漫画だけに、望月三起也だけに可能だった絶品のアクション描写です。鳥山明も排莢描くの上手いけど、別にカッコよくはない)、なんか、この、銃も戦車もバイクも出てこない「チャンバラ時代劇」が、すごく好きなのです。 ぞろっとした新選組の段だら模様に、ギラっと冷たく光る本身…いやあ、良いなあ、チャンバラだなあ! 巻数も5巻で長くないですし(いや、打ち切りなんですけどね)、癌で余命宣告された時、「『新撰組』のつづきを描く!」と宣言なさっていたくらいですから、ご本人としても思いの強い作品だったのだと思います。(その望みが果たされることは、残念ながらありませんでしたが) 唯一無二の望月ワールドを堪能するのに、実に好適な名作ですよ。 もしそれで気に入ったら、そこから先は、『ワイルド』でも『JA』でも『JJ』でもヨーロッパ戦線物でも『ジャパッシュ』でも、なんでもドンドンいっちゃいましょう!宝塚で舞台化されるらしいので読んでみたシリーズ壬生義士伝 ながやす巧 浅田次郎大トロ新撰組とか微塵も興味ないんですけど読んでみたらけっこう面白いですね。 原作に忠実らしいので、原作の方も読んでみたくなりました。幕末を駆けた、それぞれの「士道」SIDOOH―士道― 高橋ツトムmampuku 数多い高橋ツトム作品の中でも屈指の長編大河。孤児となり反社会組織に売られ、絶望の泥の底から剣を振るうことで生き延び、やがて新撰組からも一目を置かれる剣客となった兄弟の物語。 高橋先生ほどの強力な作家さんが幕末という面白すぎる時代を真正面から描いたら、そりゃ面白くなりますわ。 正ヒロインの百舌ねえさんが物凄い美人でめっちゃいい女! 翔太郎もまた最高にかっこいい主人公なのでまさにベストカップル! それだけに戦いが始まるたびに死亡フラグなのではと疑心暗鬼でヒヤヒヤする羽目にw そしてあの結末──…… 以前、広江礼威と虚淵玄の対談で、「男が最も輝く瞬間とは」という話があったのを思い出しました。「武士道と云ふは……」と有名な格言もありますが、まさにこの作品のタイトルに相応しいラストと言えたかもしれません サンデー史上最高齢の主人公 幕末最後の忍者を描く新連載!シノビノ 大柿ロクロウ名無し黒船が襲来し、混乱のさなかにある江戸幕府。事態を収拾すべく白羽の矢が立ったのは、伊賀の忍者!しかも58歳の!っていう少年誌なのにおじいちゃんが主人公っていうなかなかインパクトがあった。 主人公のおじいちゃん忍者は沢村甚三郎という実在した人物のようで、史実も織り交ぜつつ忍者マンガとして面白くなりそう。
・読んだ直後に思ったこと ※一番大事!※ なんとなく読み始めたが少年誌で「ばくだん」というタイトルは不安だなという気分で読み始めた。本宮ひろ志のばくだん、宮下あきらのBAKUDANを思い出してしまった。カメレオンのタイムスリップ幕末版のよう感じではあった ・特に好きなところは? カメレオンの名言「明日の朝刊載ったぞテメー」の幕末版「明日の瓦版載ったぞテメー」が読めたところ ・作品の応援や未読の方へオススメする一言! 最初から最終回まで俺の好きな加瀬あつし節が炸裂していて良かった