名無し1年以上前編集昔は週刊誌や月刊誌で読み切り物で 実在する人の半生を漫画化した 「実録物」が良く掲載されたけれど いまは少ないような気がする。 あるのかな? 子供のころには長嶋茂雄や王貞治の 物語を読んで、それで足跡とか業績を知った。 アイドル歌手の「スター誕生物」を読んで 感動したら、それから毎週、 人は変われど、ストーリーは殆ど同じで 「本人はスターになる気はないのに 親戚が勝手にオーディションに応募して 期待にこたえなければと努力した」 という話ばかりで、逆に真実を垣間見た(笑)。 ボクシングの辰吉vs薬師寺の直前に サンデーとマガジンがそれぞれ 「辰吉物語」と「薬師寺物語」を掲載して、 それはそれで試合を見る前に良い感じに盛り上がった。 フィクションがないのに越したことはないですが、 フィクションアリでも面白いに越したことは無い、 面白い実録物漫画があれば教えていただけませんか? @名無し実録モノは昔に比べるとたしかに減りましたね…。スポーツ選手の自伝のほかに、社会派のドキュメンタリーも結構載ってました。自分はマガジンやサンデーを読み始めたのが90年代からなんで、スレ主さんより少し下の世代になるでしょうか。スポーツものより、戦争や社会問題が多く取り上げられている時期でした。一番覚えてるのは、当時薬害エイズと闘っていた川田龍平さんの実録マンガですね。三枝義浩が描いてました。正直、学校の社会授業よりも面白いし勉強になっていた気がします。雑誌としても、若い読者に対して「マンガで道徳を伝える」というような使命感が多分に残っていた時代だったのかもしれません。そういえば、学校の教室では「実録モノをまじめに読んでる奴はダサい」みたいな空気があったのを思いだしました笑(自分の周りだけかもですが)でも本当に読みごたえのあるマンガが多くて、今にしては全部切り抜いて取っておけば良かったな〜と後悔してます…。他にも思い出したらまた書きますね。1わかるmode_comment2返信favoriteわかるreply返信report通報
名無し1年以上前編集実録モノは昔に比べるとたしかに減りましたね…。スポーツ選手の自伝のほかに、社会派のドキュメンタリーも結構載ってました。自分はマガジンやサンデーを読み始めたのが90年代からなんで、スレ主さんより少し下の世代になるでしょうか。スポーツものより、戦争や社会問題が多く取り上げられている時期でした。一番覚えてるのは、当時薬害エイズと闘っていた川田龍平さんの実録マンガですね。三枝義浩が描いてました。正直、学校の社会授業よりも面白いし勉強になっていた気がします。雑誌としても、若い読者に対して「マンガで道徳を伝える」というような使命感が多分に残っていた時代だったのかもしれません。そういえば、学校の教室では「実録モノをまじめに読んでる奴はダサい」みたいな空気があったのを思いだしました笑(自分の周りだけかもですが)でも本当に読みごたえのあるマンガが多くて、今にしては全部切り抜いて取っておけば良かったな〜と後悔してます…。他にも思い出したらまた書きますね。@名無し漫画の実録物で始めてその人を知った、という経験をした方は 結構多いのではないかと思います。 私は昔の少年ジャンプでやっていた島田賢司先生の「実録シリーズ」で マジシャンの引田天功さんやガンマンの国本圭一さんを 初めて知りました。 あの実録シリーズは単行本で数巻出ているはずで、 2~3巻は買いましたが、 有名味噌ラーメン店の主人や梅干の漬物屋さんの 話まであったと思います。 改めてまた読んでみたいです。40わかるmode_comment1返信favoriteわかるreply返信report通報
名無し1年以上前編集漫画の実録物で始めてその人を知った、という経験をした方は 結構多いのではないかと思います。 私は昔の少年ジャンプでやっていた島田賢司先生の「実録シリーズ」で マジシャンの引田天功さんやガンマンの国本圭一さんを 初めて知りました。 あの実録シリーズは単行本で数巻出ているはずで、 2~3巻は買いましたが、 有名味噌ラーメン店の主人や梅干の漬物屋さんの 話まであったと思います。 改めてまた読んでみたいです。@名無し王選手のバット職人回は何回読んでもいい話0わかるfavoriteわかるreply返信report通報
週刊少年サンデー週刊少年サンデー編集部2件のクチコミスポーツも、美少女も、熱いバトルも!! 毎週水曜日を楽しくする漫画雑誌「週刊少年サンデー」電子版! ※電子版に関しましては、目次の情報と一部内容が異なる場合があります。付録も含まれません。また広告・価格表示などは全て発行した当時の情報となります。※電子版につきましては本誌内のプレゼント・アンケートへの応募も出来ません。何とぞご了承ください。試し読み
週刊少年マガジン週刊少年マガジン編集部2件のクチコミ大人気少年コミック誌「週刊少年マガジン」の“第0号”が登場!掲載作品の第一話を特別に詰め合わせたスペシャルショーケースです。【収録作】『FAIRYTAIL』『七つの大罪』『ダイヤのA』『あひるの空』『DAYS』『ベイビーステップ』『ドメスティックな彼女』『煉獄のカルマ』『風夏』『山田くんと7人の魔女』『アホガール』【著:真島ヒロ/著:鈴木央/著:寺嶋裕二/著:日向武史/著:安田剛士/著:勝木光/著:流石景/原作:廣瀬俊/漫画:春場ねぎ/著:瀬尾公治/著:吉河美希/著:ヒロユキ】試し読み
マンガトリツカレ男1年以上前実録漫画大好き 野球選手/アイドル/有名な偉人/えっこれマジで実録にするの?まで全部大好きです。 個人的なオススメは九州の徳洲会系列の病院にだいたいあると言われている 「徳田虎雄」の漫画です。 「徳田虎雄物語 トラオがゆく」 「徳洲会前理事長・徳田虎雄 明日はいい日だ」 「徳洲会前理事長・徳田虎雄 生命だけは平等だ」 特に貴志真典の「徳田虎雄物語 トラオがゆく」がオススメです。自由広場実録物漫画の面白いやつ
実録物漫画の面白いやつ
実録モノは昔に比べるとたしかに減りましたね…。スポーツ選手の自伝のほかに、社会派のドキュメンタリーも結構載ってました。自分はマガジンやサンデーを読み始めたのが90年代からなんで、スレ主さんより少し下の世代になるでしょうか。スポーツものより、戦争や社会問題が多く取り上げられている時期でした。一番覚えてるのは、当時薬害エイズと闘っていた川田龍平さんの実録マンガですね。三枝義浩が描いてました。正直、学校の社会授業よりも面白いし勉強になっていた気がします。雑誌としても、若い読者に対して「マンガで道徳を伝える」というような使命感が多分に残っていた時代だったのかもしれません。そういえば、学校の教室では「実録モノをまじめに読んでる奴はダサい」みたいな空気があったのを思いだしました笑(自分の周りだけかもですが)でも本当に読みごたえのあるマンガが多くて、今にしては全部切り抜いて取っておけば良かったな〜と後悔してます…。他にも思い出したらまた書きますね。
漫画の実録物で始めてその人を知った、という経験をした方は
結構多いのではないかと思います。
私は昔の少年ジャンプでやっていた島田賢司先生の「実録シリーズ」で
マジシャンの引田天功さんやガンマンの国本圭一さんを
初めて知りました。
あの実録シリーズは単行本で数巻出ているはずで、
2~3巻は買いましたが、
有名味噌ラーメン店の主人や梅干の漬物屋さんの
話まであったと思います。
改めてまた読んでみたいです。
王選手のバット職人回は何回読んでもいい話
週刊少年サンデー
スポーツも、美少女も、熱いバトルも!! 毎週水曜日を楽しくする漫画雑誌「週刊少年サンデー」電子版! ※電子版に関しましては、目次の情報と一部内容が異なる場合があります。付録も含まれません。また広告・価格表示などは全て発行した当時の情報となります。※電子版につきましては本誌内のプレゼント・アンケートへの応募も出来ません。何とぞご了承ください。
週刊少年マガジン
大人気少年コミック誌「週刊少年マガジン」の“第0号”が登場!掲載作品の第一話を特別に詰め合わせたスペシャルショーケースです。【収録作】『FAIRYTAIL』『七つの大罪』『ダイヤのA』『あひるの空』『DAYS』『ベイビーステップ』『ドメスティックな彼女』『煉獄のカルマ』『風夏』『山田くんと7人の魔女』『アホガール』【著:真島ヒロ/著:鈴木央/著:寺嶋裕二/著:日向武史/著:安田剛士/著:勝木光/著:流石景/原作:廣瀬俊/漫画:春場ねぎ/著:瀬尾公治/著:吉河美希/著:ヒロユキ】
三枝義浩