世話焼きマフィアと薄幸少女

大可愛了(めっかわ) #1巻応援

世話焼きマフィアと薄幸少女 久遠アユム
兎来栄寿
兎来栄寿
『100回抱いて、わからせる』『狼ダーリン小悪魔ハニー』の久遠アユムさんによる新作です。 母親が彼氏に猫をプレゼントしてペット可物件に引っ越す費用のために売られた15歳の少女。そんな彼女に桜都(おと)と名前を付けて引き取ったのが、マフィアのボス楊昇龍(ヤンシンロン)。 基本的には地位もお金もあり強くて頼れるスパダリ的存在の昇龍。 「18歳になったら高級娼婦として売る」 「お前はあくまでも商品」 と口では言いながらも、内心では献身的で健気な桜都に一瞬で絆されていく昇龍が堪りません。それでも、何とか外面を保つために必死で平静を装うさまはいとおかし。 桜都は桜都で、外見のかわいさもさることながら不憫な家庭環境で育ったが故に些細なことに逐一感動してくれるさまや、慣れない環境の中でも自分にできることを必死でやろうとしてくれる姿がいじましく、昇龍でなくとも「お前は俺が幸せにしてやるからなっ……!」と思わずにはいられないでしょう。 昇龍にぞっこんな婚約者である麗華(リーファ)や、昇龍とは違うタイプのイケメン・ミカ聖川(きよかわ)など続々とクセと魅力のある脇役たちも登場して物語を盛り上げてくれます。 「豪奢な天蓋付きベッドは子供の腎臓2コ分」 など、かわいく乙女向けな世界観の中に時折表れるマフィア的な価値観のギャップが面白いです。 とにかく久遠アユムさんの絵が可愛くて魅力的ですが、個人的には特にデフォルメ桜都が大可愛了(めっかわ)です。 強面なイケメンが自分にだけ特別に優しいというシチュエーションが好きな方にお薦めです。
ぽんのみち

なかよし発ガールズ麻雀ストーリー #1巻応援

ぽんのみち 卯花つかさ 春場ねぎ IIS-P
兎来栄寿
兎来栄寿
近年はMリーグの隆盛もあり、1万円近いライブビューイングチケットが即完売となるなど他のプロスポーツにも匹敵する盛り上がりを見せています。『コロコロコミック』が協力して小学生麻雀大会が開かれていることなどもあり、本格的に若い世代に広がりつつある麻雀。 とはいえ、小学生女子がメインターゲットである『なかよし』に麻雀マンガが登場したときは麻雀好きたちにも衝撃が走りました。遂に時代はここまで来たか、と。しかも、キャラクターデザインは『五等分の花嫁』の春場ねぎさん。まんが担当は既に『ごきげんよう、一局いかが?』で美少女×麻雀マンガの実績もある卯花つかささんという、力の入れようがうかがえる布陣。 連載開始時から大いに話題となったこの『ぽんのみち』ですが、『なかよし』最新号では付録として紙の麻雀セットまで付いてきており、これによって数万人の女児たちに麻雀を遊ぶ土壌が生まれるのかと思うと胸が熱くなりました(おじさんたちが大挙して『なかよし』を買っていた様子には目を瞑りながら)。 私自身も麻雀を覚えたのは小学4年生のころで、しかも教わったのは近所の2つ上のお姉さんからだったので、小学生女児でも麻雀は十分楽しめると断言できます。 1月からはアニメも始まり、尾道でも観光協会とコラボしてがっつりと施策を打っているようです。なお、『咲-Saki-』ファンの友人もアニメ放映開始と同時に早速尾道へ聖地巡礼に行っていました。 https://x.com/d_hara_standard/status/1743426031648907377?s=46&t=S5wm4E-TmT39NBg4BgQsPA マンガ版でも尾道の伝統行事なども描かれますが、アニメだと背景描写がより多くなるので巡礼の楽しみも増していくことでしょう。 マンガ版の内容としては、毎回がっつり麻雀をやるわけではなく傍らに麻雀がある女の子たちの日常系ストーリーという色合いが強いです。ガチの麻雀好きからすると物足りなく思えそうですが、『なかよし』でやる作品としてはこれくらいの塩梅がちょうど良いのだろうと思います。 私は麻雀大好きで負けず嫌いなお嬢様、リーチェさんが好きです。ハンドルネームが「リーチェいっぱつ」なのも良いです。 本作を読むだけでも麻雀の基本的なルールは覚えられると思いますし、『咲-Saki-』をきっかけにプロ雀士になった伊達朱里紗さんのような子が本作をきっかけに生まれてくれたら(参考:『朱色のステラ 伊達朱里紗』)それはとっても素敵なことだなと思います。 アニメ放映と併せてもっともっと彼女たちの麻雀のある日々を、見ていたかったなぁと思うのと、敢えて言うならば1冊1000円は子供がお小遣いで買うには少し高いので、なかよしの他の単行本と同じく500円前後で出して欲しかったなぁと。商売の都合は解りながらも。
地域の相楽さん

カムバック新連載「地域の相楽さん」

地域の相楽さん 花木アツコ
かしこ
かしこ
短期集中連載されていた「地域の相楽さん」がシーズン2として新たにスタート!これまでの計4回のお話がとても面白かったので、連載復活は嬉しい限りです。だいぶお隣さんと仲良くなりましたが、まだ設楽さんの素性?は知らないようですね…。 ちなみにこれまでのあらすじ。町内会に新しく入ってきた相楽さんは中性的な見た目でかっこいい。引っ越してきた当初は一軒家にひとり暮らしなんて…と、近隣住民に不思議がられていましたが、町内のゴミ拾いでの仕事っぷりのよさ、回覧板まわし騒動で見せた意外な熱血さ、大晦日に神社で配る豚汁作りでの機転のきかせ方、を経て徐々に受け入れられてきた模様。 実は…という程でもないかもしれませんが相楽さんは女性です。あまりにもクールなので、第1話では町内会の全員が「男性なのかな?女性なのかな?でもすごく聞きにくい」と悩んでいて、そこがすごく面白かったです。私も正直どっちなんだろうって思いながら読んでいました。相楽さんはあらゆる物事を推理するクセがあることがずっと描かれていましたが、それも職業がミステリー作家だからということがシーズン1の最終話で判明してます。そのことをお隣さんはまだ知りません。 毎回クスッと笑えるところがあって個人的に激推しの新連載です!!