1
トラとミケ

トラとミケ

【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。心がホッコリするフルカラー“猫人情”漫画。 つらいときも、悲しいときも、何があっても、あそこに行けば、美味しい料理とお酒、そしてトラさんとミケさんの笑顔が変わらず待っている―― 名古屋にある老舗のどて煮屋「トラとミケ」。経理を担当する姉のトラと、調理と接客を担当する妹のミケが切り盛りするお店は、いつも常連さんたちの笑い声で賑やかに夜は更けていく。 ベストセラーとなっている代表作『ねことじいちゃん』が映画化、『まめねこ』がアニメ化されるなど、今もっとも注目を集める人気漫画家・ねこまきさんが描く、美味しくて楽しくて、しみじみ幸せな世界観がここに誕生! 女性セブンでの連載中から大人気を博した第1話~12話に、「ねこ画展」で大反響を呼んだ1枚絵「名古屋めし」、さらに描き下ろしを加えてフルカラーで収録。時代と共になくなりつつある昭和の風情は懐かしくて新しく、世代を超えて楽しめる一冊となっています。※この作品はカラー版です。

読みたい
2
連続テレビ小説「半分、青い。」スピンオフ漫画 「半分、青っぽい。」

連続テレビ小説「半分、青い。」スピンオフ漫画 「半分、青っぽい。」

「半分、青い。」ヒロインの漫画制作担当者が描く“半分、妄想。”なスピンオフ作品が一冊に。NHKの連続テレビ小説「半分、青い。」で主人公・楡野鈴愛(にれのすずめ)が描いていた漫画を実際に作画していたのが漫画家のなかはら・ももた氏。彼女が同作の登場キャラクターたちを題材に“はみだし妄想ストーリー”を描いたスピンオフ漫画「半分、青っぽい。」はWebメディア「cakes」で連載され、話題を呼びました。その連載漫画に加えて、描き下ろしイラストや、劇中で「楡野スズメ」が描いた漫画作品を集めて一冊にまとめたのが本書です。スズメのデビュー作『一瞬に咲け』や、最後に描いた『いつか君に会える』の他、「ガーベラ」連載時の『一瞬に咲け』第1話のネーム、また秋風先生にダメ出しされた幻の作品『月が屋根に隠れる』も、新たにペン入れして初公開します。他にも、「漫画スタッフ座談会」では、漫画指導や漫画制作担当のスタッフらと、なかはら氏がドラマの舞台裏エピソードを語り合います。また「このキャラが好き! 漫画家アンケート」では、有名漫画家の方々が、イラスト付きでドラマの感想を寄せてくれました。主人公・鈴愛と幼なじみの律、ふくろう会の奈緒とブッチャー、秋風先生に菱本さん、ボクテ、ユーコ、マーくんに涼ちゃん……etc.ドラマでは描かれなかったシーンが、なかはら・ももた氏の美しい漫画と“半分、妄想。”のストーリーで楽しくよみがえります! ★主な内容●スピンオフ漫画集「萩尾写真館」「ボデコンVS 彼シャツ」「晴さんの野望」「撮影現場見学ルポ」「一瞬のおもかげ」「全部、ブッチャー」「あの素晴らしい15分をもう一度」「秋風先生withツインズ」「おはようボーイズ」「『追憶のかたつむり2』舞台裏」「律とフランソワ」…etc. ●漫画制作スタッフ座談会 なかはら・ももた(劇中漫画制作・鈴愛) 川口瑞恵(漫画指導、劇中漫画制作・ボクテ) 白田紗奈江(NHKアート・漫画原稿制作)●このキャラが好き! 漫画家アンケート ひうらさとる、海野つなみ、上田倫子、栗原まもる、TONO、柘植文、真野匡●「楡野スズメ」漫画作品紹介 「一瞬に咲け」ガーベラ大賞新人賞・「一瞬に咲け」連載1回目ネーム(初公開)・「学園祭」(「一瞬に咲け」番外編)・「いつか君に会える」・「月が屋根に隠れる」(初公開)※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。

読みたい
3
5歳の私は、クラスの男子から性被害を受けました。~なんで言わないの?~

5歳の私は、クラスの男子から性被害を受けました。~なんで言わないの?~

「お昼寝中、隣の男子が私のパンツに手を入れてきて…楽しいはずの幼稚園が恐怖の時間になりました」著者ゆっぺが、5歳のときに同級生から受けた“性被害”をマンガ化した本作。『なんで言わないの?』としてブログに掲載されると大きな話題を呼び、ついに書籍になりました。「子どもの性被害」と聞いて多くの方が思い浮かべるのは大人による加害。ですがあまり知られていないだけで、小さな子ども同士の被害も発生しているのです。「ただの遊びでしょ?」「性的な意味はないから」「男の子だから仕方がない」といった言葉で性被害を見過ごしていませんか?その実態は、私たち大人が思っているよりも深刻なものかもしれません――。「ライブドアブログ OF THE YEAR2021」最優秀グランプリ受賞ブロガー・ゆっぺが、子どもを取り巻く“性”の問題をはじめとした「知らなかったでは済まされない」さまざまな問題に斬り込みます。・幼児から幼児への「性暴力」・思春期の子ども同士で起こった「性的おどし」・子どもを加害者にも被害者にもしないための「性教育」・もし子どもがいじめられたら?「親のとるべき行動」ほか

試し読み
読みたい
4
「うんちく」シリーズ

「うんちく」シリーズ

青年が本屋で立ち読みをしていると、トレンチコートの男が声をかけてきた。「知っているか?その本に挟まれた二つ折りの紙の名を――」。これを皮切りに、男の薀蓄が怒涛のように炸裂。書店員の習性や業界用語、誰もが知る大型書店チェーンや本の街・神保町についてまで、蘊蓄紳士「雲竹雄三」が語り倒す、うんちくコミック第2弾!

試し読み
読みたい
5
カメラバカにつける薬

カメラバカにつける薬

ようこそレンズ沼へ!ここはカメラ愛をこじらせてしまった患者たちと日々向き合うカメラ内科。あなたの症状に見合ったレンズを処方します。2015年に同人誌として発行を開始した「カメラバカにつける薬」。カメラ・レンズファンを中心に話題を集め、同人誌として累計1万6千部以上を発行した人気漫画が、ついに単行本となりました。描き下ろしの全13エピソードに加え、月刊カメラ誌「デジタルカメラマガジン」に掲載中の連載から傑作といえる8つのエピソードを盛り込んでパッケージ。カメラ内科初診の方から同人誌時代からのオールドカメラバカファンまで楽しんで読んでいただける1冊です。

読みたい
6
東京藝大ものがたり

東京藝大ものがたり

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。イラストレーター・中村佑介さん大絶賛!!「見よ!美大受験はこんなにも地味で、壮絶で、美しい。」noteから生まれた感動の藝大受験ストーリー(すべて実話!)待望のコミック化!!東大より難しい?東京藝術大学の受験って他大学とどう違うの?入試倍率40倍⁉東京藝術大学の受験に浪中の主人公が挑んだ結果とは?まわりの友人たちが合格していく中で果たして栄光を勝ち取ることはできるのか??すべての受験生へエールを贈りたくなる心温まる物語!!!涙あり! 笑いあり! ダークサイドあり!SNS上で感動の声、多数!美術系受験の特殊な世界もわかりやすく解説!

読みたい
7
百一 hyakuichi

百一 hyakuichi

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。『この世界の片隅に』『夕凪の街 桜の国』などで根強いファンを持つ、こうの史代が週刊漫画ゴラクで連載していたオールカラー1コマ漫画をまとめた1冊。「百人一首」の上の句5字と下の句7字を合わせた12字で主人公・フクコを中心とした日常をゆるやかに描く。「百人一首」を解説した本ではなく、「百人一首」で使われた12文字を使って言葉遊びで新しい物語を描くという、異色の「百人一首」本。総天然色の絵を味わいながら和歌の語感に親しみダジャレや語呂を楽しむという「感覚」に特化した1冊で、こうの史代ならではの世界観を楽しめる1冊です。こうの史代/著1968年広島市生まれ。1995年『街角花だより』でデビュー。おもな作品に『この世界の片隅に』(第13回文化庁メディア芸術祭優秀賞)、『夕凪の街 桜の国』(第9回手塚治虫文化賞)など多数ある。

読みたい
8
毎日かあさん

毎日かあさん

文化庁メディア芸術祭賞受賞! 「家庭円満マンガを描いていたら、連載中に離婚してしまいました(笑)」と、あくまでも明るいサイバラ家の家族絵巻。『毎日新聞』生活家庭面連載の「さいばらりえこの毎日かあさん」に描きおろしを加えた一冊! 2011年2月5日映画化! 《16年続いた「毎日かあさん」もついに連載終了!! 卒母した西原先生の新連載『りえさん手帖』は2017年10月2日スタート!》

読みたい
9
ファミ魂特異点

ファミ魂特異点

漫画家・小林銅蟲は、かつてファミコンサークルに所属し、バグ技・裏技の研究にいそしんでいた。『スーパーマリオ』の256Wや『ドラクエ』シリーズのバグなど、裏技と格闘し続けた青春がここにある! 後半では、流行に乗って「小林銅蟲子ちゃん」となり、ゲームにまつわる日常&非日常を綴る! 本書では、2018年~2022年刊行のゲームラボに掲載された「ファミ魂特異点」7 話分を収録しています。【初出一覧】 ゲームラボ 年末年始特別号(2018年12月刊) ゲームラボ 令和元年春の特別号(2019年5月刊) ゲームラボ 2020 春夏(2020年6月刊) ゲームラボ 年末年始2021(2020年12月刊) ゲームラボ 2021 春夏(2021年6月刊) ゲームラボ 年末年始2022(2021年12月刊) ゲームラボ 2022 春夏(2021年6月刊)

読みたい
10
漫画方丈記 日本最古の災害文学

漫画方丈記 日本最古の災害文学

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。解説・養老孟司「日本の古典で1番読んでもらいたい本」疫病・地震・経済低迷不安な時代に共感度100%!枕草子・徒然草とならぶ日本三大随筆「ゆく河の流れはたえずして」800年以上、時代をこえて読みつがれるのには理由がある。どこに住み、何をすれば、心おだやかに暮らせるのか?

読みたい
れもん、うむもん!――そして、ママになる――

れもん、うむもん!――そして、ママになる――

つわり、胎動、分娩、母乳……思うようにならない自分の体と、命を預かることへの緊張。ママとして最善のことをしたいのに、できない。贅沢な悩みだと分かっていても、のみこめない気持ちを抱えて、身も心もズタボロになった日々。シアワセだけじゃ、産めません……。「しんどい」気持ちにそっと寄り添う、ママたちの味方の一冊。

読みたい
がきデカ

がきデカ

「山上たつひこ画業50周年記念」の一環として、山上氏の代表作『がきデカ』を電子書籍として販売致します。 『がきデカ』は日本漫画の燦然と輝く金字塔的作品であり、現在にまで繋がるギャグ漫画はここから始まったと言って過言はないでしょう。 社会現象とも言える大ブームになり、こまわり君による「死刑!」は流行語にもなりました。単行本(全26巻)の累計発行数は3000万部を越え、 掲載誌であった「週刊少年チャンピオン」を日本漫画界初の200万部へと押し上げたことでもその人気のほどはおわかりいただけると思います。 今回の電子書籍化にあたり、底本を「秋田書店版(初版)」と『がきデカTHE BEST』(全3巻、小学館クリエイティブ)とすることに致しました。 『がきデカTHE BEST』は基本的に直接原稿からスキャニングされたものであり、掲載誌(「週刊少年チャンピオン」「月刊少年チャンピオン」など)にあたって校正をし、著者による校正もおこなったため、『がきデカTHE BEST』に収録された作品を全面的にいかしております。 その他の作品については、秋田書店版の「初版」を底本にしております。 ただし、当時の出版界の慣習でもあったようですが、秋田書店版は掲載順がアバウトで(発表順ではないのです)、これを雑誌掲載順と致しました。 また、秋田書店版の二刷以降の単行本に、クレーム対応のためだったのでしょうか、原稿に改稿されている箇所が複数散見されましたため、著者と話し合いの上の、秋田書店版からの収録は「初版」から収録致しました。 これが戦後民主主義の一つの成果との言われた『がきデカ』です。 鶴見俊輔がこう発言をしているそうです。 〈あの『がきデカ』というのがみんなに読まれているうちは、ああ、日本人にはこういう人がいるんだな、日本ってこんなんだなという自画像をもっているうちは、まだまだ安全だと思っているんですよ。「正義のために戦え」とか、「聖戦」とかいうふうにして戦争の態勢をつくるところまでにはまだ一歩あるなという感じがするのです〉(鶴見俊輔「マンガの歴史から」) 『がきデカ』は、もしかしたらこういう意味でも、「いまこそ」読まれるべき作品だと思ったりもしますが、 そんなことはともかく、まずはこの作品を読んで笑ってください。

試し読み
読みたい
トラとミケ

トラとミケ

【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。心がホッコリするフルカラー“猫人情”漫画。 つらいときも、悲しいときも、何があっても、あそこに行けば、美味しい料理とお酒、そしてトラさんとミケさんの笑顔が変わらず待っている―― 名古屋にある老舗のどて煮屋「トラとミケ」。経理を担当する姉のトラと、調理と接客を担当する妹のミケが切り盛りするお店は、いつも常連さんたちの笑い声で賑やかに夜は更けていく。 ベストセラーとなっている代表作『ねことじいちゃん』が映画化、『まめねこ』がアニメ化されるなど、今もっとも注目を集める人気漫画家・ねこまきさんが描く、美味しくて楽しくて、しみじみ幸せな世界観がここに誕生! 女性セブンでの連載中から大人気を博した第1話~12話に、「ねこ画展」で大反響を呼んだ1枚絵「名古屋めし」、さらに描き下ろしを加えてフルカラーで収録。時代と共になくなりつつある昭和の風情は懐かしくて新しく、世代を超えて楽しめる一冊となっています。※この作品はカラー版です。

読みたい
まんがでわかる妻のこと

まんがでわかる妻のこと

ふたりで幸せになるためだったハズなのに……あれ…妻が夫への不満を溜め続けた「がまんダム」決壊を防ぐために。いまや「結婚(夫婦)=幸福」に必ずなるわけではない、というのは周知の事実。とはいえ、縁あって夫婦となった両者の関係を、なんとか幸福へとつなげるために知っておきたいことを、まんがの登場人物たちを通して、わかりやすく紹介します。令和の時代となっても根強く存在する、夫(男)と妻(女)の役割における素朴な疑問や「異議あり! 」を、[まんが]と[考察・解説]とともに見ていくことで、“当たり前のように思っていた夫婦関係”を見つめなおして、『共同生活者の良き関係』を築きましょう。【目次】はじめに 妻と夫 そのボタンのかけ違いはどこから?Chapter1 「子はかすがい」は、今は昔…Chapter2 夫には結婚も家庭も他人事?Chapter3 妻と良好な関係を築ける夫の秘密Chapter4 夫の有能な教師は「妻の不在」Chapter5 幸せの鍵=コミュニケーションChapter6 げに悩ましきは「他人の物差し」Chapter7 初心に戻ると見えてくるものおわりに 「夫婦」は2人で創り上げる人間関係

読みたい
「うんちく」シリーズ

「うんちく」シリーズ

青年が本屋で立ち読みをしていると、トレンチコートの男が声をかけてきた。「知っているか?その本に挟まれた二つ折りの紙の名を――」。これを皮切りに、男の薀蓄が怒涛のように炸裂。書店員の習性や業界用語、誰もが知る大型書店チェーンや本の街・神保町についてまで、蘊蓄紳士「雲竹雄三」が語り倒す、うんちくコミック第2弾!

試し読み
読みたい
谷口ジロー 描くよろこび

谷口ジロー 描くよろこび

漫画家・谷口ジローの画業とその深層に迫る決定版的一冊!! 貴重な原画ギャラリーを中心に、松本大洋スペシャルインタビューから風景描写のモチーフとなった武蔵野探訪、書斎間取り図&本棚大解剖、全作品リスト、貴重なプライベートショットまで、さまざまな視点から谷口作品の魅力を徹底解剖。特別付録に幻のデビュー作「声にならない鳥のこえ」単行本初収録!!

読みたい
5歳の私は、クラスの男子から性被害を受けました。~なんで言わないの?~

5歳の私は、クラスの男子から性被害を受けました。~なんで言わないの?~

「お昼寝中、隣の男子が私のパンツに手を入れてきて…楽しいはずの幼稚園が恐怖の時間になりました」著者ゆっぺが、5歳のときに同級生から受けた“性被害”をマンガ化した本作。『なんで言わないの?』としてブログに掲載されると大きな話題を呼び、ついに書籍になりました。「子どもの性被害」と聞いて多くの方が思い浮かべるのは大人による加害。ですがあまり知られていないだけで、小さな子ども同士の被害も発生しているのです。「ただの遊びでしょ?」「性的な意味はないから」「男の子だから仕方がない」といった言葉で性被害を見過ごしていませんか?その実態は、私たち大人が思っているよりも深刻なものかもしれません――。「ライブドアブログ OF THE YEAR2021」最優秀グランプリ受賞ブロガー・ゆっぺが、子どもを取り巻く“性”の問題をはじめとした「知らなかったでは済まされない」さまざまな問題に斬り込みます。・幼児から幼児への「性暴力」・思春期の子ども同士で起こった「性的おどし」・子どもを加害者にも被害者にもしないための「性教育」・もし子どもがいじめられたら?「親のとるべき行動」ほか

試し読み
読みたい
東京藝大ものがたり

東京藝大ものがたり

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。イラストレーター・中村佑介さん大絶賛!!「見よ!美大受験はこんなにも地味で、壮絶で、美しい。」noteから生まれた感動の藝大受験ストーリー(すべて実話!)待望のコミック化!!東大より難しい?東京藝術大学の受験って他大学とどう違うの?入試倍率40倍⁉東京藝術大学の受験に浪中の主人公が挑んだ結果とは?まわりの友人たちが合格していく中で果たして栄光を勝ち取ることはできるのか??すべての受験生へエールを贈りたくなる心温まる物語!!!涙あり! 笑いあり! ダークサイドあり!SNS上で感動の声、多数!美術系受験の特殊な世界もわかりやすく解説!

読みたい
天国に一番近い会社に勤めていた話

天国に一番近い会社に勤めていた話

警察官になる夢を持って公務員試験に合格したが、ある理由で退職に。夢を砕かれたその後、壮絶なるクソ人生をブログに発信。読者からの励ましにより、死ぬことを思いとどまる。小さい頃の夢は警察官になることだった。公務員試験に合格し、警察学校に行ったものの、わずか半年で辞めることに……。夢を砕かれたあとの主人公ハルオサンの壮絶なる人生はいかに!※本書は、ブログを再編集・再構成した書下ろし。================元タンクトップ少年は確かにクレイジーな男でした。しかし、この会社に足を踏み込めばただの一般人に成り下がります。強盗、暴行、傷害、詐欺。この会社の従業員の大半は……、ありとあらゆる(元)犯罪者の集まりだからです。『人生の道』を踏み外し、どこにも行き場所がなくなってしまった人間が、最後に辿り着く場所が、ココなのです。警察官を辞めた私も、真っ当な人間ではありません。もう染まっているのです……。真っ黒に。     ――本文より================夢を砕かれたその後、スイミングスクールのアルバイトの子どもたちに傷心を癒してもらう。そして、長い就職活動した末に入った家具屋では、死後部屋の清掃をするはめに。月収25万円の求人広告にひかれて入社した会社は、元犯罪者ばかりの究極のブラック企業。そこで知り合った女性と婚約するもの、相手の5股が発覚。またもや傷心。即採用された次なるベンチャー企業も、たとえるのなら地獄の沼という名のブラック。行き場を失ったハルオサンは、ドロドロの日雇いをしながら起業を。しかし……。このクソ人生にピリオドを打つために、死ぬ覚悟で始めたたった1つのこととは……。

読みたい
男との付き合い方がわからない

男との付き合い方がわからない

大ヒット作『精神科ナースになったわけ』の著者最新刊!物心ついたときから男性の評価の目線が気になり、自然体でいられなかった。好きな男性の前でも、どうしても心を開けなかった。そんな著者が、男女間の心地よいコミュニケーションを見つけていくまでを描く、共感必至のコミックエッセイ!男女それぞれの生きづらさを知って見えてきた、対等でストレスのないコミュニケーションの形とは?

読みたい