大友克洋短編集。収録作品は『CHUCK CHECK CHIKEN』『トウキョウ チャンポン』『信長戦記』『GOOD WEATHER』『愛の街角2丁目3番地』『VIRGIN SHADOWに一番乗り!』『カツ丼』『SO WHAT』『アメリンゴ』『BOOGIE WOOGIE WALTZ』
大友克洋短編集。収録作品は『CHUCK CHECK CHIKEN』『トウキョウ チャンポン』『信長戦記』『GOOD WEATHER』『愛の街角2丁目3番地』『VIRGIN SHADOWに一番乗り!』『カツ丼』『SO WHAT』『アメリンゴ』『BOOGIE WOOGIE WALTZ』
わたしには、はじめて外国文学を読んだとき、ちっとも読めなかったという経験があるのですが、みなさんはどうでしょうか。英語やフランス語やドイツ語やロシア語が読めなかったのではありません、あろうことか翻訳された日本語がちっとも読めなかったのです。読めないなりに読んでいるうちに、いつのまにか慣れてしまい読めるようになったのですが、あのはじめに感じた読めなさはいったい何だったんだろうと、いまでも時々思うことがあるのです。 そして大友克洋です。大友克洋をはじめて読んだときも、ちっとも読めなった。こういっては失礼というか語弊があるかもしれませんが、マンガなのにもかかわらず、ちっとも読めなかったのです。ただし、この読めなさには理由があって、すぐにそれに気が付くことができました。わたしは手塚治虫からマンガを読むようになった、これが大きな理由でした。周知のとおり手塚治虫はマンガの祖であり、マンガの描き方/読み方を体系化した人であります。つまり、わたしは、この手塚式のマンガに慣れ親しみすぎていたあまりに、手塚とはまるで異質のマンガ体系を持つ大友を読むことができなかったのです。手塚マンガは記号の集積であり、大友マンガはカメラのレンズであった、この体系の違いを察知してはじめて大友を読めるようになったというわけです。