マキアートはどこから来たんだろう…
当時キャラメルマキアートって若い子が言ってた→語り部(というほど出ても来なくてだいぶ思ってたのと違うけど)JK3人組だからそういうタイトルにした、みたいな適当さだと思う、きっと。
名前や表紙デザインとかはキャッチーに作られてる割に、中身はそのぐらいテキトーであった。
流し読みするのにちょうどいいかもしれない。

読みたい
BLUE GIANT SUPREME

ジャズは深くて難しくてカッコいい

BLUE GIANT SUPREME
さいろく
さいろく

まず主人公のダイはすごくすごく熱がある。 周りのメンバーもそれぞれ真っ直ぐで、熱量が高い。 で、出会うその他のジャズやる人達も同様に熱い。 向き先は少し違えども、ジャズに対する熱量の高い人達を描いているんだけど、やり続けるとどういう葛藤があるのか想像もつかない。 ※もちろんコレだけが正解じゃないし特殊なんだけど 前作「ブルージャイアント」で感動と、落胆に近い憤りとを感じた人がほとんどだと思う。シュプリームではさすがに同じことにはならないと信じたい(今でもアレは本当にハッキリ憶えてるぐらいツラく、「ふざけんなーー」と口に出たぐらい熱中というか没入していた) 前作からそうだけど、途中途中で後にダイのことを語る人々(恐らくインタビューを受けている)が出てくる。 そこからは当然、未来がある程度想像できるワードがいくつも含まれており、それを踏まえて読む事でまた口角が上がってしまうのを抑えきれずに先を楽しみにして待とうと思えるそんな漫画。 ジャズが苦手であろうとわからなかろうとそんな事はどうでもいいぐらいに、五感を揺さぶってくるすごい漫画なので絶対読んだほうがいいし出来ればネタバレは見ないほうがいい。 ググると「ブルージャイアント ひどい」が一番上にサジェストされて笑ったけど、シュプリームがなかったら本当にただひどかったかもしれない。 ただ、ひどかった(と私含む多くの読者が思っている)のは本当に後半の、割と最後の方の展開の一部でしかなく、それは本当に衝撃的だったけど、その衝撃が大きい人ほどこの作品をちゃんと読んだ人であるのは間違いない。 大好きなので是非多くの人に読んでもらいたい。

オカルト・マキアート 1巻
オカルト・マキアート 2巻
本棚に追加
本棚から外す
読みたい
積読
読んでる
読んだ
フォローする
メモを登録
メモ(非公開)
保存する
お気に入り度を登録
また読みたい
1812-崩壊-

1812-崩壊-

1812年、ロシア遠征…。ナポレオン率いる50万の大陸軍は、ロシアの焦土作戦により極限まで困窮していた。過酷な状況下で、なおも進軍を進めるナポレオンに、伍長・ビクトルは次第に不満を募らせる…。「ナポレオン ~獅子の時代~」連載前に読み切りとして「アワーズ」に掲載された長谷川哲也の意欲作が、電子版で復活!!

ナポレオン ~獅子の時代~ ミュラ外伝 色僧

ナポレオン ~獅子の時代~ ミュラ外伝 色僧

ナポレオンの義弟・ミュラ。僧でありながら女好きの彼と、のちの妻・カトリーヌとが結ばれるまでには何があったのか、そしてミュラ自身の「信仰」とは…!「ナポレオン ~獅子の時代~」連載時に読み切りとして「アワーズ」増刊に掲載されたミュラの前日譚が、電子版で復活!!

アイゼンファウスト 天保忍者伝

アイゼンファウスト 天保忍者伝

天保の江戸に二人の忍あり!一人は術で女を犯す痴漢忍者・空也!一人は正義に生きる童貞忍者・天四郎!繁栄の絶頂で、快楽をむさぼっていた江戸の街は、鳥居耀蔵の忍びが振るう、“怒りの鉄鞭”に震えあがる!禁断の官能忍術バイオレンス、ここに見参!鳥居が命じた試練。それは、愛する女が醜悪な男に犯されるのを「ただ見ていること」だった。童貞忍者・天四郎の純愛の行方は?

ナポレオン ―獅子の時代―

ナポレオン ―獅子の時代―

世界的に有名な「ナポレオン・ポナパルド」。フランス革命に始まり、イタリア戦役を経て、エジプトへ……皇帝への道を駆け進み、駆け抜ける!?教科書では教えてくれない生々しい真理の姿。英雄らしくない血みどろ、汗の臭い一人の「漢」が、獅子のごとく吠える。吼える!?皇帝の指示の先にあるのは光り輝く常勝の歴史か!?それとも……芸術的戦略と彼を囲む男達の勇姿に刮目せよ!!

神幻暗夜行

神幻暗夜行

浪人・神子上幻也(みこがみげんや)が旅する光と闇の間の世界…幼い頃、鬼につけられたという右目の傷――彼には人には見えない物が見えた…ある日、彼が向かった村には、二十年行って帰ってきた者がいないと言う。与茂村の御霊祭りに何か秘密が…長谷川哲也の伝奇ファンタジー傑作!単行本未収録作品も追加した完全版がイーブックで登場!

陣借り平助

陣借り平助

時は戦国、将軍・足利義輝をして「百万石に値する」と言わしめた若き武人・魔羅賀平助は、愛馬・丹楓と共に気ままな旅を続けていた。天下の諸侯が召抱えたいと欲するが、いかなる大名にも仕えず、自らの意志で必ず弱き陣に加勢する、それが『陣借り平助』の流儀……

アラビアンナイト

アラビアンナイト

契約者(カイン)はお前なのだ――契約者はバアルの力を持ちアナトと共に復活する。繁栄を誇ったウマイヤ王朝が亡び、一人の王子が逃走するとき、古代オリエントの神々が動きだす。劇画村塾出身の作者が壮大なスケールで描く歴史ロマンついに登場!!紀元570年、ホラサーンを中心に起こった反乱の為、90年間続いたウマイヤ朝はアッバース朝に取って変わられた。アッバースはウマイヤを根絶やしにしようとウマイヤの一族を容赦なく迫害していった…。ウマイヤ朝10代目教主ヒシャームの孫、クライシュの鷹と呼ばれたアブドル・ラフマーンも、弟アジスと共に逃亡生活を送っていた…

オカルト小噺にコメントする
※ご自身のコメントに返信しようとしていますが、よろしいですか?最近、自作自演行為に関する報告が増えておりますため、訂正や補足コメントを除き、そのような行為はお控えいただくようお願いしております。
※コミュニティ運営およびシステム負荷の制限のため、1日の投稿数を制限しております。ご理解とご協力をお願いいたします。また、複数の環境からの制限以上の投稿も禁止しており、確認次第ブロック対応を行いますので、ご了承ください。