mampuku1年以上前編集あの傑作ラブコメ『五等分の花嫁』を描いた春場ねぎ先生が戦隊アクションモノを…!?それってすごくエッッッなんじゃないのか…!??と淡い期待を寄せながら読み始めた本作でしたが、思いもよらぬ読み応えがありました。2023年10月現在、ストーリーは佳境へと差し掛かっていますが、とても面白いです。 怪人のザコ戦闘員である主人公「戦闘員D」が大戦隊「ドラゴンキーパー」を倒すため孤軍奮闘、無謀な闘いに挑む…という導入から息もつかせず二転三転急転直下、予想外の方向へ物語は暴れ出し、ヒーローや怪人すべてを取り巻く深すぎる闇が明るみに……というあらすじ。 まずヒーローたちの戦いにおける“最下層”の存在ともいえる「戦闘員」を主人公としているのが新鮮。物語の前半、彼は得意の擬態能力を駆使し“見習い”として大戦隊組織に潜入。他の見習い同期たちとの交流のなかで見識を広げ、自分の目的や存在意義について自問自答するようになります。 相次ぐ戦いの中で、かつてヒーローたちに壊滅されたはずの怪人側のボス格である「幹部」らの存在や、ヒーローが振るう無敵の力「神具」の正体など、世界の闇がこれでもかとわんさか明らかになっていくなか、自らは幹部ですらなくヒーローの強大なパワーの前には虫けら同然である無力な「戦闘員D」は、何か覚醒したりパワーアップしたりもとくにせず、自問自答したり悩んだりしながら戦場を引っ掻き回します。 こうして紹介していると、これのどこにカタルシスがあるのか?と不思議になりますが、実際に読んでみるとこれまた不思議なことに面白い。 途中で気づいたのは、これってニーチェの言うところの「奴隷道徳」的な世界観なんじゃないかなと(私はニーチェの著書を読んだことないエアプなので間違ってたらごめんなさい) 怪人を束ねる幹部らはもとより、理不尽なまでの力を振るい怪人を屠る正義のヒーローもまた、裏で何か悪いことをしているに違いない──富めるもの、強きものには何か後ろめたい裏があり、貧しき奴隷こそが清く正しい存在である──というイエス・キリスト的世界観ですね。この物語で最も輝いているのは、戦隊見習いや戦闘員、一部の民衆といった“踏みにじられてきた”人たちです。強者たちによって齎される恐怖や理不尽に対し“誇り”や“信念”を掲げて立ち向かっていく姿の美しさにこそ、我々はカタルシスを感じているのでしょう。 戦隊か、怪人か、どちらの味方をするべきか…物語終盤で戦闘員Dは長い長い自問自答の末にひとつの答えを見つけます。一見して「他律」的な板挟みから抜け出し「自律」的な自分だけの正義に辿り着いた戦闘員D。しかしそれは本当の意味では「自由」といえるのだろうか…?カントによれば欲求から導かれた正義は真の「自律」ではなく、物理法則や因果律に左右されない「理性」によってのみ自由は生まれるという。彼が見つけた“自由のようなもの”は果たして本物の自由となりえるのか?結末を見守りたいと思います。29わかるfavoriteわかるreply返信report通報
あらすじ人類の守護者・竜神戦隊ドラゴンキーパーVS.世界征服を企む悪の軍団・怪人。彼らは互いの存亡を懸け、死闘を繰り広げ続けている!!……というのは、やらせの茶番劇。他の星から侵略してきた怪人達は、わずか1年で屈服。民衆の前で敗北を演じ続ける道化と化していた!悪者にすらなれず、隷従させられ続ける日々。そんな状況を覆すべく、一人の怪人が最強の大戦隊を相手に反旗を翻す!続きを読む
あの傑作ラブコメ『五等分の花嫁』を描いた春場ねぎ先生が戦隊アクションモノを…!?それってすごくエッッッなんじゃないのか…!??と淡い期待を寄せながら読み始めた本作でしたが、思いもよらぬ読み応えがありました。2023年10月現在、ストーリーは佳境へと差し掛かっていますが、とても面白いです。
怪人のザコ戦闘員である主人公「戦闘員D」が大戦隊「ドラゴンキーパー」を倒すため孤軍奮闘、無謀な闘いに挑む…という導入から息もつかせず二転三転急転直下、予想外の方向へ物語は暴れ出し、ヒーローや怪人すべてを取り巻く深すぎる闇が明るみに……というあらすじ。
まずヒーローたちの戦いにおける“最下層”の存在ともいえる「戦闘員」を主人公としているのが新鮮。物語の前半、彼は得意の擬態能力を駆使し“見習い”として大戦隊組織に潜入。他の見習い同期たちとの交流のなかで見識を広げ、自分の目的や存在意義について自問自答するようになります。
相次ぐ戦いの中で、かつてヒーローたちに壊滅されたはずの怪人側のボス格である「幹部」らの存在や、ヒーローが振るう無敵の力「神具」の正体など、世界の闇がこれでもかとわんさか明らかになっていくなか、自らは幹部ですらなくヒーローの強大なパワーの前には虫けら同然である無力な「戦闘員D」は、何か覚醒したりパワーアップしたりもとくにせず、自問自答したり悩んだりしながら戦場を引っ掻き回します。
こうして紹介していると、これのどこにカタルシスがあるのか?と不思議になりますが、実際に読んでみるとこれまた不思議なことに面白い。
途中で気づいたのは、これってニーチェの言うところの「奴隷道徳」的な世界観なんじゃないかなと(私はニーチェの著書を読んだことないエアプなので間違ってたらごめんなさい)
怪人を束ねる幹部らはもとより、理不尽なまでの力を振るい怪人を屠る正義のヒーローもまた、裏で何か悪いことをしているに違いない──富めるもの、強きものには何か後ろめたい裏があり、貧しき奴隷こそが清く正しい存在である──というイエス・キリスト的世界観ですね。この物語で最も輝いているのは、戦隊見習いや戦闘員、一部の民衆といった“踏みにじられてきた”人たちです。強者たちによって齎される恐怖や理不尽に対し“誇り”や“信念”を掲げて立ち向かっていく姿の美しさにこそ、我々はカタルシスを感じているのでしょう。
戦隊か、怪人か、どちらの味方をするべきか…物語終盤で戦闘員Dは長い長い自問自答の末にひとつの答えを見つけます。一見して「他律」的な板挟みから抜け出し「自律」的な自分だけの正義に辿り着いた戦闘員D。しかしそれは本当の意味では「自由」といえるのだろうか…?カントによれば欲求から導かれた正義は真の「自律」ではなく、物理法則や因果律に左右されない「理性」によってのみ自由は生まれるという。彼が見つけた“自由のようなもの”は果たして本物の自由となりえるのか?結末を見守りたいと思います。