物凄い完成度の読切で圧倒されました。そんで泣きました…。 しょーちゃんが本当にお母さん思いで、怪我して帰ってくることをずっと心配していること。危険だけど人々を守る仕事に就いていることで、息子である自分との時間はずっと後回しにされてきた寂しさ。 ずっと我慢してきた気持ちが込み上げてきて感情のままにぶつけちゃったあと、「本当に言いたかったのはそうじゃない」と反省してちゃんとあとで謝ろうとするしょーちゃん。本当に素直でいい子…こんないい子に育ったのも、一重にお母さんの愛の賜物だよなぁとジーンとしてしまいました。 「親を殺され復讐で…」というありがちな流れではなく、単純に「大切なお母さんを守るために息子である自分が魔法少女(少年)になる」という展開は、令和だからこその優しい展開だなと思いました。 とはいえ、偉大な親の跡を継いで自分も戦うという流れはド王道少年マンガなのがエモい…! お母さん推しの友人がキチンと活躍する展開。 死んだお父さんとお母さんが改名した理由。 亡き夫の姿に重なる息子の姿。 そしてバンビーノの襲名。 お母さんが電撃引退したあとの後半から面白さがドンドン加速していってメチャクチャ熱かった。 すごい面白かった…すごい…。
物凄い完成度の読切で圧倒されました。そんで泣きました…。

しょーちゃんが本当にお母さん思...
@たか

「大切なお母さんを守るために息子である自分が魔法少女(少年)になる」という展開

つまり息子さんが自ら「男の娘(=女装男子)」になるという展開ですね

?あの衣装は女装ではなく、キュアウィングと同じく「魔法少女風デザインの男の子向け衣装」だと思いますが…。
作品をご自分でよくご覧になってからコメントなさったほうが良いと思います。クソリプは不愉快です。

わかるボタンを5億回心の中で押しました…!!読解力がないというか視野が狭いというか、何の意味もない見事なクソリプで…。こういうの存在ごと消せるようになってほしいですよね…。

物凄い完成度の読切で圧倒されました。そんで泣きました…。 しょーちゃんが本当にお母さん思いで、怪我して帰ってくることをずっと心配していること。危険だけど人々を守る仕事に就いていることで、息子である自分との時間はずっと後回しにされてきた寂しさ。 ずっと我慢してきた気持ちが込み上げてきて感情のままにぶつけちゃったあと、「本当に言いたかったのはそうじゃない」と反省してちゃんとあとで謝ろうとするしょーちゃん。本当に素直でいい子…こんないい子に育ったのも、一重にお母さんの愛の賜物だよなぁとジーンとしてしまいました。 「親を殺され復讐で…」というありがちな流れではなく、単純に「大切なお母さんを守るために息子である自分が魔法少女(少年)になる」という展開は、令和だからこその優しい展開だなと思いました。 とはいえ、偉大な親の跡を継いで自分も戦うという流れはド王道少年マンガなのがエモい…! お母さん推しの友人がキチンと活躍する展開。 死んだお父さんとお母さんが改名した理由。 亡き夫の姿に重なる息子の姿。 そしてバンビーノの襲名。 お母さんが電撃引退したあとの後半から面白さがドンドン加速していってメチャクチャ熱かった。 すごい面白かった…すごい…。
物凄い完成度の読切で圧倒されました。そんで泣きました…。

しょーちゃんが本当にお母さん思...
@たか

確かに物凄い完成度の読切でした…!私も泣きました…

余談で申し訳ありませんが、『ピーカブーで笑ってね』の魔女っ子ならぬ「魔男少年」に惹かれた読者は、西修と宇佐崎しろの『魔男のイチ』を読むべきだと思います

これが令和の男の子 #読切応援にコメントする
※ご自身のコメントに返信しようとしていますが、よろしいですか?最近、自作自演行為に関する報告が増えておりますため、訂正や補足コメントを除き、そのような行為はお控えいただくようお願いしております。
※コミュニティ運営およびシステム負荷の制限のため、1日の投稿数を制限しております。ご理解とご協力をお願いいたします。また、複数の環境からの制限以上の投稿も禁止しており、確認次第ブロック対応を行いますので、ご了承ください。

人気のコメント

永遠の一手‐2030年、コンピューター将棋に挑む‐

永遠の一手‐2030年、コンピューター将棋に挑む‐ #推しを3行で推す

永遠の一手‐2030年、コンピューター将棋に挑む‐
マンガトリツカレ男
マンガトリツカレ男

・読んだ直後に思ったこと ※一番大事!※ 基本俺は「栄光なき天才たち[伊藤智義原作版]」の大ファンで伊藤智義が原作している漫画は全部読んでるし、少年チャンピオンで連載時も楽しみに読んでいた。で最近とある出来事があり、マジでこれみたいな現象が俺のいる業界、俺自身におきたので読み返した ・特に好きなところは? 優れたAIと組んで、将棋を行うとAIを参考にしすぎて棋士本人の能力が下がってしまうところ。最近ソフトウェアエンジニア業界でAI導入が流行りで流行に乗りAIを使いながらコードを書いていたが、AIに聞けない状態になると途端に進みも悪くなってしまった。この辺の表現がさすが伊藤智義だな ・作品の応援や未読の方へオススメする一言! 将棋マンガとしてはそれなり好きだが、コンピューターと棋士とのマンガとしては最高。5五の龍あたりから将棋マンガを読んでいるがそのころはコンピューターはあまり出てこず、月下の棋士あたりで、棋譜を保存してみるなどが出始め、記憶が定かでないがハチワンダイバーあたりで、序盤が人間がやって、選択肢が少なくなってきたらコンピュータにやらすという考えがでてから、本作のコンピュータの方が強いという話になったのはコンピュータの性能の進化や世の中の変化がわかり素晴らしい。 AIの方が良いコード書いて良いWebサービスも作れる世の中になったとしても俺は「コード書いてWebサービスを作るのが好きなんだ」と言い続けたいもんだな

本棚に追加
本棚から外す
読みたい
積読
読んでる
読んだ
フォローする
メモを登録
メモ(非公開)
保存する
お気に入り度を登録
また読みたい
※本棚・フォローなどの各アクションメニューはこちらへ移動しました(またはフローティングメニューをご利用ください)