名無し1年以上前編集ジョジョの奇妙な冒険 第5部でフーゴが離脱しなくていいかなとは思ったことはある@名無しフーゴは強すぎた。パープルヘイズはかわいいんだけどな1わかるfavoriteわかるreply返信report通報
ジョジョの奇妙な冒険 第1部 カラー版荒木飛呂彦全5巻完結6件のクチコミ19世紀末英国。貴族・ジョースター卿は恩人の息子、ディオを養子にする。しかしディオはジョースター卿の実の息子、ジョナサン(ジョジョ)を退け、財産の横取りを計画!謎の石仮面でジョジョを殺そうと画策する。試し読み
名無し1年以上前自分にとってはモンキーピークシリーズがそれ。 ずっと読んでるけど、好きなだけについ文句が多くなってしまう。 あのキャラが生きてればとか 武器の威力や防御力がおかしいとか 言い出したらきりがないけど ある程度現実感を取っ払わないと 面白い漫画にならないのもまた事実。 自由広場好きな作品だからこそ、こういう展開でも・・と思った経験1わかる
名無し1年以上前読んで感動したり好きになった漫画は数多くあります。 それらは自分なんかじゃ到底創作できなかった世界を 見せてくれたわけでほぼ全面的にリスペクトしてしまいます。 とはいえ、そうは思いながらもなかにはいくつかは あの展開に進まずにこういう展開に進んでくれたほうが 良かったのになあ、とか思う漫画もあるわけです。 とくに続編的な作品とかスピンオフ作品とか、 あからさまに物語を引き延ばした作品とかに。 そういう「僭越だけれども、あそこはこうしてほしかった」 という作品はありますか? 私は「北斗の拳」は好きですが、 修羅の国編に移行するあたりで、 いっそそれまでのケンシロウの個人バトルみたいな流れから、 バット隊とかアインの軍とかの各分隊の戦いを 総司令官的にケンシロウが指示を出して統括し、 ここぞというときにケンシロウの個人バトルを出す、みたいな 軍記物的な話になっても面白かったのでは、などと思ったりします。 またはそれまでの拳法vs拳法の戦いから、 vs異種格闘技の使い手、みたいな 敵キャラが登場する話にしても面白かったかも、とか。 あと、修羅の国に向かう船で、その時だけケンシロウが サングラスかゴーグルみたいなものを装着しました。 あれはスタローンの映画「コブラ」のオマージュなのでは、 とかも言われているみたいですが、私、あれ好きでした。 カッコイイと思いました。 いっそそのあとはずっとあのファッションで登場して 欲しいと思うくらいに(笑) 自由広場好きな作品だからこそ、こういう展開でも・・と思った経験3わかる
好きな作品だからこそ、こういう展開でも・・と思った経験
ジョジョの奇妙な冒険 第5部でフーゴが離脱しなくていいかなとは思ったことはある
フーゴは強すぎた。パープルヘイズはかわいいんだけどな
ジョジョの奇妙な冒険 第1部 カラー版
19世紀末英国。貴族・ジョースター卿は恩人の息子、ディオを養子にする。しかしディオはジョースター卿の実の息子、ジョナサン(ジョジョ)を退け、財産の横取りを計画!謎の石仮面でジョジョを殺そうと画策する。