neko1年以上前編集遊戯王も最初はいろんないろんな遊びをやって、闇遊戯が「罰ゲーム!」とか言ってたんですよね。 OCGデュエルモンスターズがこんな長期にわたり世界的に愛されるゲームになるとは遊戯王も最初はいろんないろんな遊びをやって、闇遊戯が「罰ゲーム!」とか言ってたんですよね。 OCGデュエルモンスターズがこんな長期にわたり世界的に愛されるゲームになるとは@名無し遊戯王初期は『笑うせぇるすまん』要素もあったと記憶しています。 カードゲーム路線は後のおもちゃ業界にも多大な影響を与えたと思います。1わかる1返信わかる返信通報
名無し1年以上前編集遊戯王初期は『笑うせぇるすまん』要素もあったと記憶しています。 カードゲーム路線は後のおもちゃ業界にも多大な影響を与えたと思います。遊戯王初期は『笑うせぇるすまん』要素もあったと記憶しています。 カードゲーム路線は後のおもちゃ業界にも多大な影響を与えたと思います。@nekoああ〜確かに! 言われてみれば喪黒福造ですね。 スラムダンクも最初は不良漫画になってとしても展開できそうなくらいヤンキー要素多かったですけど、ミッチーのところで上手く不良モノから純スポーツ漫画にシフトした感がありますね0わかるわかる返信通報
名無し1年以上前ネタバレ漫画の路線変更についてああ〜確かに! 言われてみれば喪黒福造ですね。 スラムダンクも最初は不良漫画になってとしても展開できそうなくらいヤンキー要素多かったですけど、ミッチーのところで上手く不良モノから純スポーツ漫画にシフトした感がありますね自由広場
名無し1年以上前ネタバレ漫画の路線変更について荒木光の「ヤンキー塾へ行く」は、不良が塾で学ぶ楽しさを知り見識を広めていく真面目なジュブナイルものだと思って読んでた。 そしたら途中でタイトルが「塾生★碇石くん」に変わって、この漫画のテーマがただの思春期シュールギャグだと判明してがっかりしたな… 路線変更と言っていいのかわかんないけど、一番印象に残ってるのがこれ自由広場
neko1年以上前ネタバレ漫画の路線変更について打ち切り回避の為のテコ入れが主な理由だと 思いますが、それでブレイクしたり、結局駄目だったり、 色々あると思います。 まず、自分が挙げたいのは『ヤンキー君とメガネちゃん』 ですね。 実写ドラマ化もされた人気作品でしたが、 最初はマガジン増刊で連載されていたコメディ漫画。 登場人物は品川と足立花のみ。 人気が出て週刊に移籍してからは生徒会を中心とした ラブコメにシフトしていきます。 個人的には増刊時代の二人だけでアホなことをするノリが 好きだったんですよねえ。 週刊のラブコメ路線、終盤は完全に迷走していたし……。 深夜で人気あったバラエティ番組がゴールデンタイムに 移動してつまらなくなった感じです。自由広場6わかる
neko1年以上前ネタバレ漫画の路線変更についてみなさんの書き込みを見ていると やはり、アンケート至上主義・駄目なら10週で打ち切られる 週刊ジャンプは路線変更が多いですね。 幽白もバトル路線に行かなきゃ、打ち切られただろうしなあ。 ここ何年かで酷いなと思った路線変更は せきやてつじ先生の『火線上のハテルマ』 序盤はリアルなボディーガードもので話が進んでいきますが、 突然、敵が不死身の超人軍団に変わり、『からくりサーカス』みたいな 展開になって、打ち切り。 いくら何でも予定通りの展開とは思えなかったし、 『バンビ~ノ!』は好きだったのでショックでした。自由広場3わかる
名無し1年以上前ネタバレ漫画の路線変更について路線変更というほどは無いかも知れませんが、 『ベルセルク』は仲間が増えて、ガッツの装備も充実、 ヌルくなったなあと思います。 こうしないとグリフィスやゴッドハンドさん達に勝てっこないからだろうけど。 ガッツのワンマンアーミーっぷり、絶望的な状況に抗い続けるというのが 好きだったので複雑です。自由広場2わかる
遊戯王初期は『笑うせぇるすまん』要素もあったと記憶しています。
カードゲーム路線は後のおもちゃ業界にも多大な影響を与えたと思います。
ああ〜確かに! 言われてみれば喪黒福造ですね。
スラムダンクも最初は不良漫画になってとしても展開できそうなくらいヤンキー要素多かったですけど、ミッチーのところで上手く不良モノから純スポーツ漫画にシフトした感がありますね
1つ後のコメント
1つ前のコメント