影絵が趣味1年以上前編集『神童』とそれに続く『マエストロ』で、文字通り音楽漫画のマエストロになったさそうあきらですが、長年に渡り疑問に思っていたことがあります。さそうあきらを筆頭に『のだめカンタービレ』の二ノ宮知子や『BECK』のハロルド作石らの描く音楽漫画はどうしてここまでひとの心を打つのか、ということについてです、肝心の音楽は実際には耳に聴こえないのにもかかわらず。 この謎をひとつ解き明かしてみようではないか、ということで、数年ぶりに『マエストロ』を読み返してはみたものの、まあ、最後のコンサートではボロボロに泣いてしまったんですけど、謎は謎のまま残ってしまいました。 ただ、ちょっとヒントになりそうな台詞が作中にありました。 「音楽って切ないね」 「今確かに美しいものがあったって思っても、次の瞬間には消えてしまうんだ」 「川の、流れのように―――」 「だからこそ、愛おしい―――」 「大切に思うんだ」 つまり、音楽は音楽を聴いている時間にしか存在しないけれども、マンガもマンガを読んでいる時間にしか存在しないということ。この不可逆性、このマンガというコマのうねりと連なりをひとつびとつ読んでゆくことの幸せを今日も逃すことなく噛み締めようと思う次第なのでありました。9わかるfavoriteわかるreply返信report通報
名無し1年以上前>>「今確かに美しいものがあったって思っても、 次の瞬間には消えてしまうんだ」 なるほど、と思いました。 だから奏でるほうも聞くほうも感じるものがある、 そういうことかもな、と。 私は音楽には全く無知無教養なんだけれど、 「のだめ」も「BECK」も、とても面白かった。 それは、音楽がそういうものだということを 漫画という形で伝えてくれたからかな、 と思いました。 「マエストロ」も読んでみようと思います。マエストロマンガを読んでいる時間にしかマンガは存在しない4わかる
名無し1年以上前>>「今確かに美しいものがあったって思っても、 次の瞬間には消えてしまうんだ」 なるほど、と思いました。 だから奏でるほうも聞くほうも感じるものがある、 そういうことかもな、と。 私は音楽には全く無知無教養なんだけれど、 「のだめ」も「BECK」も、とても面白かった。 それは、音楽がそういうものだということを 漫画という形で伝えてくれたからかな、 と思いました。 「マエストロ」も読んでみようと思います。マエストロマンガを読んでいる時間にしかマンガは存在しない4わかる
名無し1年以上前このクチコミで興味を持って「マエストロ」の 第一巻を読みました。面白い。 これから読む2・3巻が楽しみです。 「のだめ」を読んだときも思ったのですが 音楽家って、他者から見て面白いですよね。 自信家でいて、世間とはちょっとズレている感じ。 漫画のキャラとしては絶好の存在ですね。 そんな音楽家達という曲者達に、 うさんくさいこと極まりないジジイが関わってくる。 これだけで面白すぎる。 それでいて一丁田さんのホルンの話とか 面白くて泣けて。 ホルン話は楽器の質の話でもあるのだけれど、 けしてただそれだけの話ではなかった。 むしろ、楽器はそれを作り調整し演奏し、を 人間がするから素晴らしいのだ、ということが ズシンと心に響いてくる話で。 私は音楽には無知だけれど 音楽は人間が奏でるから素晴らしいのだろうな、 と思いました。 マエストロマンガを読んでいる時間にしかマンガは存在しない2わかる
あらすじ不況で日本屈指の交響楽団が解散!食い詰めた連中が謎のジジイ、天道のもとに再結集。これは、身も心も音楽に捧げた者たちが、極上の「運命」と「未完成」を奏でる物語である。手塚治虫文化賞に輝いた傑作『神童』につづく、感動の音楽漫画です。
『神童』とそれに続く『マエストロ』で、文字通り音楽漫画のマエストロになったさそうあきらですが、長年に渡り疑問に思っていたことがあります。さそうあきらを筆頭に『のだめカンタービレ』の二ノ宮知子や『BECK』のハロルド作石らの描く音楽漫画はどうしてここまでひとの心を打つのか、ということについてです、肝心の音楽は実際には耳に聴こえないのにもかかわらず。
この謎をひとつ解き明かしてみようではないか、ということで、数年ぶりに『マエストロ』を読み返してはみたものの、まあ、最後のコンサートではボロボロに泣いてしまったんですけど、謎は謎のまま残ってしまいました。
ただ、ちょっとヒントになりそうな台詞が作中にありました。
「音楽って切ないね」
「今確かに美しいものがあったって思っても、次の瞬間には消えてしまうんだ」
「川の、流れのように―――」
「だからこそ、愛おしい―――」
「大切に思うんだ」
つまり、音楽は音楽を聴いている時間にしか存在しないけれども、マンガもマンガを読んでいる時間にしか存在しないということ。この不可逆性、このマンガというコマのうねりと連なりをひとつびとつ読んでゆくことの幸せを今日も逃すことなく噛み締めようと思う次第なのでありました。