ユーモア・ギャグマンガの感想・レビュー6174件<<240241242243244>>憧れがすごい!【フルカラー版】ゆうべはお楽しみでしたね 金田一蓮十郎辛ゲーム好きのコミュ障がドラクエⅩを介して突然ギャルと同棲し始める話です。 ドラクエⅩをやったことはないんですが、この作者が好きで読んでみたら面白かったです。 いわゆるラブコメなんですが、日常生活では絶対に交わることのない2人がネットゲームを介して、徐々にお互いに惹かれあっていくところが非日常的で憧れます。この作者特有のほんわかした空気感もあって好きです。 ギャルと同棲できるんなら、ドラクエⅩをすぐにでもやるんですが、現実はそんなにあまくないんだろうなぁ・・・。キャラが良いまじめ系クズの日常 ナンキダイ大トロタイトル通りのギャグマンガ。 気軽に読めてテンポが良いので好きです。高木さんがアニメ化!からかい上手の高木さん 山本崇一朗名無し高木さんがアニメ化するとのこと。高木さんがついに動くのか…、最高だな http://natalie.mu/comic/news/240412悪魔に売られたら逆に真っ当な人生が待っていた?!魔入りました!入間くん 西修名無しいつか両親が出てくると思う。たぶんラスボス的なポジションで 林さんと中村くんのやり取りが甘酸っぱい!!中村くんの金パは柔らかい 熨斗目ナオ片桐安十郎見た目がどう見てもヤンキーなので周りから恐れられているがお菓子作りと裁縫が得意な男の子中村くんがクラス一の優等生林さんに惚れるという話。 林さんに色々な女子力の高いプレゼントをしたりするんですがそのプレゼントに喜ぶ林さんの顔と照れる中村くんが初々しくて可愛い一番アホらしいグルメ漫画目玉焼きの黄身 いつつぶす? おおひなたごう冷やしタンタン誰かと一緒に食事をして、こいつ育ちわるいなぁっておもったことありませんか?僕は細かい性格のせいか、自分と違う食べ方をしていたら、こいつ育ち悪いなーとすごく思ってしまいます。というような自分と食べ方が違うことで主人公がめちゃくちゃショック受ける漫画です。 目玉焼きの黄身をいつつぶすかに始まり、ショートケーキの苺いつ食べるかや、カレーをぐちゃぐちゃにして食べるとか、いろんなことにショック受けて、彼女と別れたりもしてアホやなぁ、、、クスッと笑えるとこも好きです。 作者の精神年齢がすごく高そうな漫画亜人ちゃんは語りたい ペトスmampuku 講談社漫画賞でファブルに敗れ惜しくも受賞を逃した模様。とはいえかなりの高評価で、審査員の赤松健先生は「のけ者はいない」けものフレンズを例に「多幸感」という表現をしていました。 確かにこれを読んだとき、そしてアニメ版を見たとき、「けものフレンズ」と同じ種類の感動を覚えました。同時期に放送していた「小林さんちのメイドラゴン」も同様なんですが、本当の意味で優しい世界なんですよね。多様性とか種族間のどーたらとか、語りだすと堅苦しい長文になっちゃうのでやめときますが・・・ 高橋先生やひかりのように優しくて心の強い人と、そうでもない周りの人々とが、苦しみもがきながらしながら理解を深め合っていく。こういった苦しみはけもフレにはない要素で、けもフレよりも見ていて疲れる部分ですねw カッコいい青春とは無縁な主人公だが、偉大な男であることは間違いない男おいどん 松本零士starstarstarstarstarマンガトリツカレ男宇宙戦艦ヤマト/キャプテンハーロックのSFや戦場まんがシリーズとも違った4畳半ものの一つ 上京して汚い下宿の四畳半の部屋を借りて貧乏生活をしてるんだけど、自分の道を突き進む主人公の生き様がすげーいい。 よく女性が出てくるんだが、あんまり区別できなかった。 4畳半ものとは下宿の4畳半で物語が進むシリーズの総称と言えばいいのかな(元祖大四畳半大物語/蛍の宿/ひるあんどんなど) ワダチ/大純情くんは4四畳半 + SFなんで厳密には違うと思うんだけどこの辺詳しい人に教えて欲しい。 ギャグ漫画だけど芸術や人生についてオッス!トン子ちゃん タナカカツキ地獄の田中80年代の少女漫画風のギャグ漫画。フリーターのトン子ちゃんが行きつけのカフェ待夢(タイム)のマスターから岡本太郎を教えてもらったことからアートへの興味とマスターへの恋心が始まって、この二つがストーリーの主な軸になっている。 岡本太郎をはじめモネ・レンブラント・ピカソの作品が出てきてトン子ちゃんのその時の悩みや葛藤に指針を与えたりする。特に岡本太郎は何回も出てきて「太郎サ!」ってトン子ちゃんから言われる心の師匠的なポジションになっている。 トン子ちゃんの日常ギャグ漫画だけど、芸術家とかトン子ちゃんとかマスターから人生について考えさせられるようなことも出てきたりしてなかなか深みのある作品。ゆるいけど地味に闇働かないふたり 吉田覚冷盛ニート兄妹とそれに関わる周りの人々のゆるい日常を描いているが、妻とニート2人を1人の収入で賄っている父親の収入が気になってしまう。あと倉木さんがかわいい、実にかわいい 下ネタの天才・・・みんな! エスパーだよ! 若杉公徳麻婆この作者の下ネタは今連載漫画を描いている中では一番笑えます。 後半は少しシリアスな展開を見せますが、1,2巻あたりが最高に笑える漫画です。 おっちゃんがずっとしょうもないことをしていて特に最高です。 使える超能力がみんなちょっとエロに関わっていいるのも、おもしろポイントです。 作者が女の子を可愛く描けてないのだけ残念です。。。愛嬌のある名探偵名探偵夢水清志郎事件ノート はやみねかおる えぬえけいさかえはやみねかおる先生の「夢水清志郎シリーズ」のコミカライズであるこの作品ですが、 原作の夢水清志郎よりも全体的に明るめのテイストになっています。 えぬえけい先生のポップながら丁寧な絵柄が一役買っていることもあり、 高身長で黒ずくめ、いかにも怪しい細身の男の小説イメージから どこか憎めない、生活力はないけどなんだかすごい!と感じる男に。 原作を読了した方もそうでない方も、ぜひ一度読んでほしいです。クリエイターワナビーあるある描かないマンガ家 えりちん名無しあれこれ理由をつけて全くマンガを描かないワナビーが主人公。僕はマンガ家ではないが思い当たる節があるのでグサッとくる。自分の実力と理想の狭間で苦しむのが嫌だから、作らないことで自尊心を保つんだよね。 最初は主人公のそういう痛さに苦しむけど、途中からだんだん「いかに描かないか」大喜利っぽくなってギャグ要素が増えるので安心して笑える。まだ全巻読んでないので後半にシリアスな展開くるのかな。 必ず座って帰る男 流星課長流星課長 しりあがり寿マンガトリツカレ男京王線の満員電車で繰り広げられる電車内席取りバトルに勝ち必ず座って帰る男「流星課長」 必ず座って帰るのはいいんだけど、なぜかロシアの体操選手「アンドレイ・イツデモ・スワルコフ」やら、通勤ロボ、総理大臣の強敵が出てくる。 内容は席取りバトルけど、絵がカッコいいし、通勤電車に乗る人間としてすごい楽しめる。 実写もあった https://www.youtube.com/watch?v=wq4-Im3jIzw 人間の汚さと美しさの両方を見せてくれる名作狂四郎2030 徳弘正也小松菜290円狂四郎と志乃の愛の物語でありながら、二人の行く手を阻むのは管理統制社会。お互いに綺麗なままではくぐれない修羅場を泥を被りながら未来に進んでいく姿は何回読んでも涙を誘います。 強調されているとはいえ狂四郎2030の社会像は示唆的なものがありますし、それに負けない狂四郎と志乃の姿には人生の指針になるようなものも多くあります。何より愛って素晴らしいと思える傑作です。何もなかった高校生活と独りぼっちの応援団をやり直すアゲイン!! 久保ミツロウ名無し卒業式の日に階段から落ちて気がついたら三年前の入学式の朝にタイムリープしていた…というタイムリープもののコテコテな始まり方をする。 だいたい自分の人生を変えるか、誰かの人生を変えるのどちらかが多いと思うけど、「アゲイン」は主人公の今村が誰とも関わらずに高校生活を終えてしまっていたから、誰かと関わることで自分も変わって(成長して)いく 改めて読み返すと人生の分岐点っていうのは本当にたった一言だったりするんだなと思ったりもした。 潰れかけの応援団とニート一直線の今村くんの人生が復活と再生。鉄板ながら情熱的な展開に惹きつけられる漫画だった。 小林まことの新人時代を描いている青春マンガ青春少年マガジン1978~1983 小林まこと名無し「柔道部物語」など小林まことの描く青春は泥臭くもあり突き抜ける爽快感もあって大好きだが、この漫画は小林まことの新人漫画家時代の青春が描かれている。漫画家としてデビューして得た仲間たちと過ごした楽しい時間と、自殺したくなるほどの苦しさの両方が詰まっている。 アメトークでケンコバさんが取り上げたようだが、「JJM女子柔道部物語」などで興味を持ったらぜひこのマンガも読んでほしい。小林まことのエッセンスが詰まっている作品。5巻くらいで終わる月刊少年漫画のもの寂しさが好きてとくち 河下水希 大崎知仁mampuku いちご100%で知られる河下先生の新境地、というか 殺陣などのアクションにはそれほど見どころといえる箇所はないものの、さすがにキャラクターは魅力的。現代口調の主人公が浮いてて違和感を覚えるのも最初だけで、リアリティの線引きが分かりやすくはっきりしているので読んでてすぐ慣れる。 女剣士の里江にいちいちグッとくるというか、膝から下しか露出してないのになんでこんなにセクシーなのかと。てか3巻くらいからサービスカット増えた?テコ入れかな誰にススメても爆笑してくれるセトウツミ 此元和津也名無しなんか面白い漫画ない?って言われたときにまずこれをススメるんだけどめっちゃ面白かったとしか言われない 一応、ウェブで1話だけ読めるんだけど、1巻の1話目、たぶん賞への投稿作か読み切り版なんだよね。あれが一番クセが強いと思ってて、毎回、何も言わずに2巻まで読んでくれ!ゴリラの先生の話が最高だ!って言って読んでもらってる。 カワイイの星を目指すんだよ!プリマックス 柴田ヨクサル 蒼木雅彦ham1億円手に入れた少年が女装して可愛さを追求するっていう話ですげーくだらないんだけど名言が多い。 3話まで試し読みできるから読んでみて欲しい〜! http://tonarinoyj.jp/manga/yj_mj/premax-1/すきドロヘドロ 林田球やむちゃ読む前は手を出しにくいタイトルだなぁと思ってました。 いやほんとに手を出して良かったですね。ネタバレしたくないのであまり書けないですが、しいて言うなら世界観でしょうか。もうね~こんな漫画は他にないです。かっこよくてかわいくて気持ち悪くて、シュールだけどたまに泣かせてくるようなところもいいんです。センスがいいんです。 新しい世界を探している人に是非読んでほしいんです!もしあなたが死んでも、残されたみんなで「町は廻っていく」それでも町は廻っている 石黒正数南 光裕「それでも町は廻っている」 みんな仲良く手をとって生きているんだね、という意味だと思っていたが、違っていた。 ラストは、これまでにも何度か出てきたSF的シチュエーション。 「もしも自分がこの世に存在していなかったら」 もし自分が存在しなくても「それでも町は廻っている」 もし自分が死んでも、残されたみんなによって「町は廻っていく」 自分がいなくても、みんなほかの家族と、友人と、楽しく生活できる。その事実が怖い。自分は不要なのか、と考えることが怖い。怖くて面白い。 だから何度か似た話が出てくる。 タイトルに含まれた怖さに、最終巻にして気づいた。 マンガの可能性に挑戦してるまかろにスイッチ 川田大智名無しこういうメタなやつ、あると言えばあるけど、楽しめた。メガ澤が可愛い。スマホ向けの作品も挑戦して欲しい〜。山下和美が数寄屋を建てるまでのエッセイコミック数寄です! 山下和美リョーコ山下和美初のエッセイコミック。建築家の蔵田さんと出会い数寄屋造りの家を建てるまでの話。 土地を選び値切りをして…っていうところから始まっているので数寄屋に限らずこれから家を建てようと思う人にもいいかも。毎話終わるごとに蔵田さんのコラムがあって家とかについて学べるのも嬉しい。 同時に山下和美の私生活とか漫画家生活が垣間見えるのでエッセイとしてもとても面白いし、中盤山下和美と蔵田さんの会話が「お金がないからコストダウンしてね!」っていうのが半分くらいを占めていたりして楽しい。<<240241242243244>>
ゲーム好きのコミュ障がドラクエⅩを介して突然ギャルと同棲し始める話です。 ドラクエⅩをやったことはないんですが、この作者が好きで読んでみたら面白かったです。 いわゆるラブコメなんですが、日常生活では絶対に交わることのない2人がネットゲームを介して、徐々にお互いに惹かれあっていくところが非日常的で憧れます。この作者特有のほんわかした空気感もあって好きです。 ギャルと同棲できるんなら、ドラクエⅩをすぐにでもやるんですが、現実はそんなにあまくないんだろうなぁ・・・。