名作マンガの感想・レビュー1459件<<3940414243>>学園ものらしい物語。ピーチガール 新装版 上田美和Pom もも、サエ、とーじ、カイリを中心とした学園ライフストーリー。 恋愛あり、ハラハラしたり、ホロリと涙したり、とにかく面白くて続きも気になるのでサラッと最終巻まで読んでしまう。 ももが最後に選ぶのは誰なのか。。?! とゆうところも見どころの一つかも。おめえの席ねえからライフ すえのぶけいこさいろくドラマの方のワンシーン「オメェの席、ねえから!」がとんでもないインパクトで、ニコニコ動画をはじめとしてネタ動画業界の一斉を風靡した元の作品。 イジメを題材にした作品でメジャー誌(?)で20巻まであるっていうのは類を見ないし、イジメ系マンガ?の火付け役ではないだろうか。 最近のイジメマンガに比べると「マンガ的なぶっ飛んだありえなさ」はあんまりないけどリアリティがあって恐ろしい。 ちょっとでも読んだら主人公のためにも最後まで読んで消化してあげてほしい。娯楽の中に含まれている道徳的なもの。エスパー魔美 藤子・F・不二雄アリクイ昔何度も読んだマンガ。あらためて読んでみると主人公魔美と仲が良い高畑さんが自分に超能力があると勘違いし、色々試行錯誤をした結果超能力を持っているのは魔美の方だと分かり涙を流す場面や、意地汚ない性格の女性が絵に描かれた風景を観て泣き「昔のあの日は買えやしない…」と語る場面など、時々人間の深い部分に見て触れることができるなと。ケストナーや赤川次郎の小説を読んだみたいな感覚がある。作品内の娯楽の中に道徳的なメッセージもあるような。その部分が著者からのおしつけ的なものではなく気持ちにスッと入ってくる感じ。超能力プラス人情のマンガかなと。ここから、すべては始まった。ショート・ピース 大友克洋(とりあえず)名無し※ネタバレを含むクチコミです。 宗教法人買い取り編ミナミの帝王 天王寺大 郷力也名無し※ネタバレを含むクチコミです。ビルドアップした飛雄馬新巨人の星 梶原一騎 川崎のぼるマウナケア筋肉に憧れます。20歳前後のころは、スタローンやレスラーの藤波、ケンシロウを夢みたものです。それで、じゃあいつ筋肉というものを意識したのかというと、この作品にたどり着くのですね。前作「巨人の星」は誰もが知っている名作中の名作。しかし残念ながらアニメで見た世代なもので、漫画で読んだのはこちらが先。読めば一目瞭然ですが、”新”の星飛雄馬は、小柄でともすればひ弱な感のあった前作から大きくイメチェンしています。盛り上がった腹筋と背筋、Tシャツ(このTシャツもサッカーのイタリア代表みたいなピチT)の袖からのぞく上腕二頭筋など、見事にビルドアップした身体を見せ付けてくれます。これだけでも「カッチョええ~」なんて思っていたわけなんですが、”ぐッ”と擬音の入るコマの力強いことといったらもう。今でこそ私はぶよぶよの体になってしまいましたが、美青年になった飛雄馬のしなやかで力強い肉体は永遠の憧れです。アニメもいいけど漫画もね桜蘭高校ホスト部 葉鳥ビスコまるまるホスト部はなんといっても、アニメのクオリティが高かった。 自分は原作読んだ上でアニメ見て更にホスト部が好きになったクチだけど、アニメだけ見て満足して終わった人も多いような気がする。 でも、原作の方はハルヒと環の関係ももう一つ踏み込んでいて、家庭問題も複雑で、結構感動的なラストを迎えますので、アニメしか見てないという人にも読んだほうが良いよ…と伝えたい。 これだけ個性の強いキャラがたくさん出ている学園コメディを、見事に大団円にまとめているので個人的には次世代に語り継いでいきたいほどの少女漫画だと思っています。 ぼうしゅうさんに憧れて哲也 -雀聖と呼ばれた男- 星野泰視 さいふうめいさいろく賽の目っていうのは狙って出せるもんで、燕返しっていうのは麻雀打つ人はみんな出来るものだと思ってしまっていた。 麻雀マンガが少年誌で長期連載してたっていうのも少し時代を感じる。 「坊や哲」が主人公のこの作品、どこまで本当かわからないけど実話を元にした実在の人物、阿佐田哲也の麻雀記を描いたもの。 阿佐田哲也さんに関しては別途ググるとよろしいかと思います。 麻雀といえば桜井章一がすぐ名前が挙がるんですが、阿佐田哲也は小説家でもありギャンブラー。 そのギャンブラー小説家が麻雀で成り上がっていく間に出会う様々なライバルたちは本当にインパクトがあるぶっ飛んだ奴らばかりで、バッドラックとダンスっちまう感じの(連載時期もちょうどその頃)漫画史に名前が残るぐらい印象的なので全部読んでおくと良い。 ※画像はガン牌で読者のハートを鷲掴みにした印南(いんなみ)暇を持て余した神々の悪戯…?ああっ女神さまっ 藤島康介さいろく言わずとしれた藤島康介の代表作。 アフタヌーンの代名詞の一つにも挙がってくる作品。 久しぶりに1巻を読んでみたらこんな始まりだったなぁというのと同時に画風の変化に驚き、ベルダンディーのブレなさにも驚いた。 本当に女神としか言えない振る舞いと人間離れした天然っぷりに当時の読者たちは心がキュンキュンしていたであろう。 ちなみに私はウルド派で、ベルダンディーの良さは当時はわからなかった。今のオッサン世代にはどストライクに刺さるであろう女神達がいっぱい登場します。 スクルドもウルドも可愛いんだけど、今見ると最後の方はさらに画風が変わりまくってますね。 10〜20巻ぐらいまでのウルドが世界一美しい女神だと私は思う(推し) 最後の最後は1巻の第1話の流れを読み返してから読むと良いと思われます。 のほほんとした日常系コメディ漫画としても超名作。ショタコンにもひびくね風と木の詩 竹宮惠子名無しなぜだか昔家にあって、子供の頃きれいな絵だからと読んで仰天した記憶。 「!?」と思ってその時は読めなかったけど、今見ると普通に読めますし、やはり美しい絵なのは変わらず…ジルベールが悪魔すぎるのも変わらず… 大人になったので最後までじっくり読んでみようかな~と思います。 きのう何食べた?にジルベールが出てきたのは嬉しかったな。BLのさきがけ的な漫画なんでしょうか 終わりはいつも怪物くん 藤子不二雄(A)マウナケア※ネタバレを含むクチコミです。ひさびさに美少女戦士セーラームーン 完全版 武内直子名無し読むと止まらなくなる!!リアルタイムでは読んでないけれどカラオケに行くとどうしても読みたくなる。意外と現代的で今読んでもあせた感じがなくてびっくりします。最も読み返した作品銀河鉄道999 松本零士マウナケアおそらく私が読んだ漫画単行本の中で、最も読み返したのがこの作品。あらためて読まなくてもエピソードはソラで出てきます。ガラスのクレア、戦士の銃、合成ラーメン、泥のメ―テル、サケザン、ホロホロ、時間城の海賊、化石化ガス雲、トレーダー分岐点、蛍の街…。本がボロボロなるまで読みましたからね。なぜ、そんなに好きだったかというと、まずはコンパクトだったから。基本は一話完結。停車駅の滞在時間はその星の一日で、その日に事件が起きて解決する。そして冷静で大人のメ―テルと、希望に燃える若者・鉄郎というわかりやすい構図。さらに人類の愚かな歴史に見立てたストーリー・ライン。自分の精神が柔らかいころに、この物語はどんな教科書より多くの刺激を与えてくれました。自分にとっていい時代に巡り合えたのでしょうね。ですから、この作品を読むときは、いつも少年に還ったような気がします。なので我が心の999はこの14巻までのみ。このアンドロメダ編以降はもはや違う作品だと思うのですが皆さんはどうでしょうか。 カレー戦争編包丁人味平 カレー戦争 牛次郎 ビッグ錠マウナケア本作は味平全5シリーズのうちの4つめの章。デパートの売上競争の代理戦争に巻き込まれた味平が、カレーの味でどれだけ客を集められるか、というものです。ライバルは6000種類のスパイスを嗅ぎわけるカレー将軍・鼻田香作。この恐るべき男を相手に味平の策は?ということでまさに戦争がはじまります。でこの作品、特筆すべきは料理漫画ではあるものの、おいしく見せることを追求しているのではないんですね。ミルクカレーにスパカレー、しょう油入りカレーと一歩間違えばゲテモノです。ただ、これが食べたく思ってしまうんだなあ。そう、この作品の胆はここ。説明などどうでもよく食べてみたいという幻想がここにはあります。最後に出てくるブラックカレーなんてもう、一度は…。あ、でもこれはちょっと禁じ手かぁ。恋愛って・・・?ハッピー・マニア 安野モヨコ名無しシゲタカヨコは、恋愛体質。 いいと思ったら見境なくすぐに、Hしちゃってるけど。 自分を安売りし過ぎな感じが・・・。 そして、自分を本当に大切にしてくれる人が側にいるのに。 疲れる恋愛は、上手く行かないよ~。 頑張れ!シゲカヨ!!戦闘機乗りの誉れと、戦争の意味紫電改のタカ ちばてつやマウナケア戦争の悲惨さを問う物語ならば、これからも語り継がれるべき”負”の記憶として発表されることでしょう。しかし一方で戦争は、国を守る軍人を英雄視する面もあったことは確かで、なんとなくそういった描き方は今の世の中ではタブーに近い。ですがこの作品では、その戦争の二つの面が同居しています。前半は戦闘機乗りとして成長し、勇ましく敵機を撃墜していく主人公の物語。しかし後半になると主人公は戦争の意味を考え、苦悩するようになる。結果的にこれは戦争を扱うには有効だったのかもしれません。少年向けの作品として描かれていても、戦争とは結局何だったのか、という問いを入れられると感じ方がそこで違ってきてしまう。作者も体験として戦争に接し、思うところがあったからこんな展開になったのでしょう。描き手として、そして読み手として戦争を知る人がいなくなりつつある現在、こんな戦争の空気感を内包する内容というのは貴重な存在。今こそ読んでおくべきでは、と思います。 武器のない世界なら、少しは好きになれるかもしれないヨルムンガンド 高橋慶太郎猫あるく人種とか戦争とか重めのテーマなんですけど、そこをじっくり掘り下げてるわけではなくて、派手なアクションとかノリとかセンスを楽しめる漫画なので、テンポよく読める。 かといって1つ1つのストーリーは軽くなく濃密な物語がラストまでしっかり読ませてくれる。そして出てくるキャラクターは敵も味方も一筋縄じゃいかない連中が揃っていて魅力的だった。 色々な特殊技能を持ったスペシャリストが個々の能力をフルに活かして戦うのが好きなので、そういう感じの物語、攻殻機動隊なんかが好きな人にはかなりおすすめです。 戦闘シーンの時に線が濃くなるのってめちゃくちゃ良くないですか? 最終回予測スレ美味しんぼ 雁屋哲 花咲アキラキンタマーニ双子が雄山派と山岡はに分かれて争い合う、スターウォーズエンドを希望します明日死ぬとしたらこのマンガを読み返す三国志 横山光輝名無し僕は三国志自体が大好きですが、その中でも横山光輝の三国志が1番。高校生のときに、全巻読みました。もし余命幾ばくもないと宣告されたら、このマンガを読み返すと決めています。壮大なドラマと登場人物の絆は必見。まだ読んだことがない人がいたとしたら本当にもったいない。今すぐにでも読むべきです。 連載と同時期にアニメ誌の特別付録として描き下ろされた作品機動警察パトレイバー番外編 運用マニュアル12章 ゆうきまさみマウナケア連載と同時期にアニメ誌の特別付録として描き下ろされた作品。山中に現れた謎の怪物を相手に特車2課のパトレイバーが奮闘、というサイドストーリー的な短編で、番外編というのもうなずける内容です。しかし、この作品には副題として「運用マニュアル」と付いている…。何のこと?と思い読んでみたら、著者による、ツッコミ風の注釈がいたるところに入っているんですね。格闘したパトレイバーを擬人化して、擬音で”ゼイゼイ”と入っているところをちゃかしてみたり、警察の指揮系統について言及したり。アニメのどこそこ参照、などとマニアックな注釈もあります。ちょっとしたお遊びですが描き下ろし短編だからこそできるわけで、こんなのもアリでしょう。そもそもこのような短編かつ本編とは違う出版社で発表された作品は、単行本にはなかなか収録されず、下手をすると描かれたことすら知られない存在になってしまいます。気軽に幻の作品を、ということで価格を抑えて出してますが、これならアリと思っていただけるとうれしいです。風のシルフィールドの続編蒼き神話マルス 本島幸久マウナケア競馬が他のギャンブルと違うのは横の広がりと奥の深さがあるということ。競走馬が出走するまでには牧場があり育成場があり、厩舎、騎手、馬主と多くの人が関わる。そして、3頭の始祖からなる血統の歴史。この側面があるために、少年誌で漫画の題材となることが可能になるわけです。競馬を知らずともノンフィクション風の人間ドラマと捉えることができるわけですね。本作品は「風のシルフィード」の続編ですが、主役の位置づけが逆転していて、シルフィードの末裔は、主役・マルスのライバルに。シルフィードに乗っていた谷健はマルス陣営の調教師になっています。現実にありそう。卑劣な調教師や、ワケありの騎手、案外いるかも。双子の馬に、種牡馬入り後に復活、いやいやこれはない。などと知識が入るとぶつぶつ言ってしまいますが、こんなに様々な思惑が入り乱れるギャンブルもそうそうないでしょう。物言わぬ馬も意思があるかのように描かれて、感情移入もできる。現実にマルスがいたら単勝に突っ込みますよ…。ヤング○○ONE PIECE モノクロ版 尾田栄一郎名無し始めて使うので、ここで質問していいのかわかりませんが、よろしくお願いします。 2014年頃に見た漫画で、女子高生のユキと言う子が、冬の路上でえちえちしてて、その後部屋に入り布団でえちえちするアダルト漫画です。 ヤング○○系漫画だったのは覚えています。どなたか、どんな情報でもいいので教えてください。お願いします。 ハレンチ大戦争の破天荒さハレンチ学園 永井豪マウナケア性描写の漫画的表現についての話題になると、この作品の名がよく出てきますが、現代に生きる人が読んでこれを過激と捕らえますかね? 描かれている性的な描写はむしろ永井流のあっけらかんとしたイタズラ描写で、連載当時スカートめくりの流行を増長させたということはあったにせよ、いまさら目くじらたてるほどのものではないと思うのですが。ハレンチという言葉や映像化された作品のイメージで想像されているような…。ということで読んでみてくださいこの作品。読めばわかりますが、性的な描写よりも過激なのがバイオレンス描写。第1部の終盤、「ハレンチ大戦争」と銘打たれたシリーズで描かれる、ハレンチ学園を潰そうとする軍隊と生徒や先生との抗争はその最たるものです。ここまでの作品の明るさが吹っ飛んでしまうという凄まじさ。血しぶきがあがり、首は落ち、級友は爆死し、親も撃ち殺してしまうという暴力の嵐が吹き荒れます。この部分だけは今読み返しても戦慄しますし、深読みもしてしまう。こういったところを見てもっとみなさん語ってほしいのですけどね。ブリーチにおける言葉の巧みさBLEACH カラー版 久保帯人マウナケア虚と書いてホロウと読ませたり、破面と書いてアランカルと読ませたりといった、漢字のイメージを外国語と被せる表現や、和洋中取り混ぜた登場人物の名前など、そうそう真似なんてできません。そしていちばん凄いと思うのが、ものの見事にその体を表す斬魄刀のネーミング。刃が繋がった鞭状の刀である蛇尾丸(ざびまる)、刀身が無数に出現する千本桜、疋殺地蔵(あしそぎじぞう)に清虫(すずむし)、双魚理(そうぎょのことわり)、そして主人公・黒崎一護の斬月。見ただけで何となく能力がわかるし、音の響きが心地よい。ただただ感嘆するばかりです。それともうひとつ特筆しておきたいのが、詩的な表現のかっこよさ。海外小説のように話の冒頭にさりげなく配置される詩や、コマの間のモノローグ。少年漫画ではあまり見ないクールな表現だと思いませんか? そのセンスを少しでいいから分けてもらいたいです。<<3940414243>>
もも、サエ、とーじ、カイリを中心とした学園ライフストーリー。 恋愛あり、ハラハラしたり、ホロリと涙したり、とにかく面白くて続きも気になるのでサラッと最終巻まで読んでしまう。 ももが最後に選ぶのは誰なのか。。?! とゆうところも見どころの一つかも。