SF・ファンタジーマンガの感想・レビュー6030件<<9293949596>>読後感が心地良い。魔人探偵脳噛ネウロ モノクロ版 松井優征T松井優征先生の「暗殺教室」を読んで他の漫画も読んでみたくなり読みました。主人公は謎を食べる魔神と出会ったことで、様々な異常犯罪事件を解決する話です。10巻で電人HALの解除パスワードを解くシーンが最高でした!耳が聞こえない少年の成長物語王様ランキング 十日草輔じっち手塚治虫のような漫画のタッチで見る人を引き寄せます。登場人物一人一人にちゃんとドラマがあって丁寧にストーリーを練って描かれているんだなと思います。ボッジくんが可愛くて癒やされます。無職転生 ~異世界行ったら本気だす~の感想無職転生 ~異世界行ったら本気だす~ フジカワユカ 理不尽な孫の手 シロタカクロキ現代の日本で無職のニートだった36歳の青年が転生する話。なろう小説が原作だが、ストーリー、キャラクターともに素晴らしい。とくにキャラクターの心理描写が巧みで、読んでいて強く心揺さぶられる。兄弟が宇宙飛行士になり月へ行く宇宙兄弟 小山宙哉 セキネシンイチ制作室名無しNetflixのアニメを見て美しい映像や面白いストーリーの惹かれ、読んでみた 月面や風景のリアルな描写、サクセスストーリーにいろいろな要素が盛り込まれているところが特に好きです 信長協奏曲の感想 信長協奏曲 石井あゆみクロキサブローという現代の高校生が、織田信長と入れ替わるという歴史ファンタジー。意外と歴史については造詣が深く的確に描写されており、面白い!アーニャかわいい。SPY×FAMILY 遠藤達哉ゆゆゆなりゆきでつくった家族なのに、すごく良い家族。それぞれのキャラと能力が組み合わさって、いいバランスに仕上がります。スパイモノ好きにおすすめ。アニメも面白い!op今でも覚えてる神様はじめました 鈴木ジュリエッタstarstarstarstarstar_borderNanoアニメ当時見ていて毎回きゅんきゅんしてました! しかし1期はもう10年前なんですね…うそぉ…。 巴衛がもうずーっとかっこよくてツンデレでめちゃ好きでした。 奈々生もいいキャラしてるんだよねえ。いい子。応援したくなる。 「私を助けろ!!」のシーンは今でも目に浮かぶ。あそこの奈々生かっこいい。でもちゃんと女の子なんだよねえ。 この機会に全話読破しようかな。 日々の仕事から戦闘、諜報までこなす"万能女中"の活躍劇 #1巻応援万能女中コニー・ヴィレ krage 黒コマリ 百七花亭sogor2517歳にしてお城に仕えて9年目のベテラン女中・コニー・ヴィレは、全ての仕事を完璧にこなす上に戦闘や諜報にも長けていて、いつの間にか「万能女中」というあだ名で呼ばれるようになっていました。 この作品はそんな彼女が次々に起こるトラブルを解決していく様子を描く作品です。 差し当たってコニーを悩ませているのは今は疎遠になった母親ミッシェルの存在です ミッシェルは過去に7回も結婚を繰り返していて、コニーはその7回目の結婚で義兄になった女好きの騎士リーンハルトに付きまとわれることになるのですが、そこには母親ミッシェルにまつわるとある秘密が隠されていました。 それ以外にもコニーは様々なトラブルに巻き込まれることになるのですが、彼女はそれらを持ち前の能力と機転で次々と解決していきます。 この作品はそんな彼女の活躍を爽快感たっぷりに描いていく作品です。 1巻まで読了人ならざる者たちの一瞬の輝きを描く短編集 #1巻応援庄野晶短編集 グッド・ナイト・フィールド 庄野晶sogor25この作品は表題作『グッド・ナイト・フィールド』など10編を集めた短編集です。 多くの作品に共通するのは、鬼や人に化ける狐といった人ならざる者が登場し、他者との関わりの中で数奇な運命をたどっていくという点です。 個々の短編は長くて30ページほどですが、それぞれの物語は読者の心に深々と余韻を残し、1編ごとにページをめくる手を止めてその余韻をゆっくりと噛み締めたくなる作品です また、短編の中でも冒頭と中盤、最後の物語で共通して語られるのが、常冬の山に棲む雪女と彼女と巡り合った吸血鬼の男の物語です。 1冊の中で序盤・中盤・終盤と語られることで、永遠の時を生きる彼らの時間の流れを感じることができて、より作品全体に深みが生まれる1冊になっています。ハイブリッドな感じの現代マンガの新しいカタチ日本三國 松木いっかさいろく長らくマンガ読者をしてるマンガファンからすると色々と「いいところ」が詰まっているなぁと感じるのではないだろうか。 絵はまだ粗いものの、キャラや世界設定、物語とその展開など見事に整っていて新世代だと感心した。 所々入ってくるジョークもイケてる。 私は序盤のSEVEN(ブラピ&モーガン・フリーマン主演の映画)のような展開がキツくてシンドイなーと思っていたが、単行本が出た事で改めて読み直して上記のような感想を持ちました。 まだ2巻だけど、無根拠に見えるインフレは起こらなそうだからちょっと安心しながら読める(気がする)。今後が楽しみなやーつ。 ろくろ首がどうとかの前に、普通の女子高生としてかわいい彼女はろくろ首 二駅ずい私は具になりたいなんかマンガで描かれる女子高生って、そんなのいねーよ!!!って感じの子が多いけど このこはなんかピュアというか、あ~こんな時代もあったなみたいなそんな気持ちになってとてもいい。 要するにかわいい。うちにもポニャーニャお届けしてほしいはぐちさん くらっぺ野愛会いたい人に会うこともままならないこんなご時世だからか、はぐちさんに癒されたい気持ちがいつも以上に高まります。 白くておもちみたいで、家事を完璧にしてくれて、一緒にお酒飲んだりラジオ体操したりラーメン屋に行ったり友達みたいに遊んでくれて、何よりそばにいてくれるはぐちさん。 別に家事をして欲しい訳じゃないんです(煮ぃとオニオングラタンスープは食べたいけど)、ただそばにいて欲しいんですよね。 なんで我が家には来てくれないんでしょう。とてもさみしいです。なんて本気で思ったりもします。 この漫画を読むと、寂しいとか悲しいとか甘えたいとかそういう感情をすべて受け止めてくれているような気がするので好きです。 はぐちさんにはなかなか会えなくても、はぐちさんのおじいちゃんは毎晩お空で見守ってくれてますので強く生きますね。いやわかるけど・・・バクちゃん 増村十七名無しこの作家さんは次回作の『花四段』でもそうですが、 全体的にキャラが滑ってます。 キャラクターが自由に動いてない感じです。 絵が下手とか構図が決まってないとか そういう画力的な拙さも感じるんですが それ以上にキャラが魅力的じゃないです いや魅力的なキャラを作ろうとしてる努力は伝わってくるんですが 努力が伝わってくる時点でダメっていうか・・・。 「あ〜、頑張ってるんだなあ」って感じ。 なりたい私しゅごキャラ! PEACH-PITstarstarstarstarstarNanoPEACH-PIT大先生の代表作といえばしゅごキャラ!でしょう!! クール&スパイシーなあむちゃんに憧れた子は多いはず。 制服の着こなし方とかね…でも本当はキャラが一人歩きしちゃって素直になれない可愛い子なのよ…。 なりたい私になる、ってすごくいいテーマ。 夢とか将来なりたい職業とか、みんな一度は持ったことあると思うんですけど、そういうのを後押ししてくれるというか、小学生向けの話だと侮れないというか。 全人類に読んで欲しい。 言わずもがななぎひこ推しです。海里も好き。 恋愛模様もめちゃくちゃいい。可愛い。聖夜小通いたかった。滅びかけた異世界を旅する終末ロードムービー #1巻応援さよなら異世界、またきて明日 風見鶏 にもし kesimasogor25ある日突然異世界に迷い込んでしまった高校生の恵介。 しかし、迷い込んだ異世界は魔力が過剰に溢れたことで滅びかけていました。 そんな世界から元の世界へと帰る術を探すために蒸気自動車で旅をしていた恵介は、その道中でとあるものを探す旅をするハーフエルフの少女・ニトと出会います。 この作品はそんな2人が滅びかけた世界を旅する様子を描く作品です。 文明がほとんど滅びかけた世界で目的地もわからない旅を始めた2人は、その道中で生き残った人々との出会いと別れを繰り返していくことになります。 登場人物は少ないですが、その出会いの中には、かつてそこにいた人々、そして今生きる人々の思いや感情が彼らの存在の証として確かに描かれていて、終末世界の幻想的な世界観と混ざり合って心にしみる作品になっています。 1巻まで読了可愛すぎるスチームパンクなファンタジーBeyond the Clouds-空から落ちた少女- Nickeぺそ少女漫画っぽいかわいらしい絵で、メルヘンでファンタジーでスチームパンクっぽさもあってすごい! 小説に描かれたドラゴンや冒険に夢を見ていた男の子が、空から落ちてきた翼が片方なくなってしまった女の子に翼を作ってあげるなんて王道で素敵✨ 調べてみたらフランスの出版社のために日本人の方が描かれたそうでフランス語版と英語版はもう単行本が出てるみたいです。 https://twitter.com/MangaMogura/status/1147773769496350721?s=20&t=CpH3V6mjlsJFCRuAlAMRBQ https://twitter.com/Kim_Ki_oon/status/1011268274154295297?s=20&t=2fN04m1TVNC3DWOSw2PUmA 愛を糧に蛇になって戦う君の戦争、僕の蛇 中野でいちさいろくオロチと呼ばれる生体兵器を体内に移植されて生きられた検体、モルニエ。 モルニエの原動力はバディとされる恋仲相手の血液を摂取することでオロチを発動(?)することができ、襲いくる敵と戦う。 ヒーローズっぽいところもなんとなくあるような? 描写がちょっとだけストーリーの重さに追いついていない感じが否めないけど、絵柄には特徴がありそこが味になっていて割といい。 あと読みやすい、これ大事。グッド・バイの続きは異世界で異世界失格 野田宏 若松卓宏野愛玉川上水へ入水心中した文豪が異世界転生!! 誰を異世界転生させるか大喜利みたいな作品が多いですが、これはめちゃくちゃ解釈一致すぎて面白い。 死にたがりの爆モテ絶望勇者、あの文豪が転生したら意外とこんな感じかもしれないなと妙に納得させられる。 死を望んでいるから強敵にもビビらないし、作家だから人々の心の奥底に寄り添える。 先生はただ愛した女性・さっちゃんと共に死にたいだけなのに、勇者としても人間としても最強だし魅力的。そんな先生を慕うアネットとタマちゃんも可愛い。 モデルとなったあの文豪も異世界転生していてどこかでグッド・バイの続きを書いてるかもしれない…というかこの作品こそがグッド・バイの続きなのかもしれない。西尾維新、新たなる扉新本格魔法少女りすか 西尾維新 絵本奈央 西村キヌさいろくいつもながら、というのは良い意味で言いたい。 いつもながら血みどろで美少女達が活躍してくれる西尾維新の新たな扉として 『新本格魔法少女りすか』 は期待してもいいだろう! 美少女!魔法少女!俺様!血みどろ!汚い大人! いつもどおりだけどこれでいい! あと魔法!今回は魔法だからちょっとマッシュルみたいな物理バカが見たくなる! けど、別マガなのに少年エースっぽさ強いのもきっと西尾維新がいつもどおりだからなのであろう。 ここまで書いておいて物語シリーズと十二大戦ぐらいしか血みどろじゃない気がしてきましたが、その方向に近い作品、という事は楽しめるのではないかと。 掟上今日子〜を途中で放棄してしまった自分にはこの方向性の西尾維新の方がきっと向いている。 痛快!!新米オッサン冒険者、最強パーティに死ぬほど鍛えられて無敵になる。 荻野ケン Tea 岸馬きらく 萩野ケン名無しおっさん最強ものは見てて気持ちがいいですね! 安心して読めます、おすすめ! 地味にベターなギャグのノリで笑ってしまいました令和の『吾輩は猫である』の仄暗さの中の温もり #1巻応援黒猫おちびの一生 浦部はいむ兎来栄寿仄暗い水の底で鬱屈としている人々に寄り添うようなこういった物語は、現代に求められているものであると強く感じます。 本作の主人公の新(あらた)いつきは、スーパーのチーフとして働いていたものの、部下にも軽んじられ仕事に疲弊していた45歳。貧しい時にはキャベツしか食べれず、牛丼が食べたいと思いながら暮らしていたこともある良いことなどない人生を過ごしてきた男性です。 いつきは、唯一の楽しみである仕事後の酒の最中に潰れて寝ゲロで死んでしまうという、何とも憐れな最期を迎えます。如何にも現代的です。しかしその魂は黒猫へと乗り移り、新たな猫としての生が始まります。 かつて夏目漱石が書いた『吾輩は猫である』の吾輩は知的エリートでしたが、まるで反対のような状況です。 『吾輩は猫である』では、人間の愚かさを論いながらも人間への憧れを抱く猫が描かれていましたが、『黒猫おちびの一生』も人間の愚かしさも含めた魅力を愛おしむ物語となっています。 いつきは、猫であるというだけで人間の時には考えられなかった厚遇を受けることもあれば、鴉に襲われるなど命の危険を覚えることもあり良し悪しです。 それでも、3話で描かれるような自分にとってはささやかで何気ない善行が巡り巡って帰ってくる構図のような、この世界の有り様には目頭が熱くなります。 他にも底辺のような暮らしをする30代半ばの男性が登場しますが、いつきは自分の失敗経験を元に彼が同じようなことにならないように仕向け、少しずつ救われていく様子にも心が暖かくなります。 「仲が深まる瞬間を見るのはいいもんだなあ」 という言葉は、読者の想いそのもの。 猫として生きる世界で、彼が今後どのようなものを見て、どんな人と出逢って、何を思うのか。そしてどのような最後を迎えるのか。見守っていきたい物語です。新しい魔法少女ものかつて魔法少女と悪は敵対していた。 藤原ここあstarstarstarstarstarNano悪の参謀が魔法少女に一目惚れしてしまった。という話。 魔法少女の衣装デザインがまあ前作のいぬぼくのように作者さんのフェチが詰まっていて大変良い。 基本的に4コマで読みやすいのもいい。 二人とも外見はもちろん中身も可愛い、ずっと見ていたくなる。 みんな変態でみんな良い変態相談室 月森雅子名無し美しき"自称精神分析医"の元に あらゆるアブノーマルな性癖・フェチに悩まされる患者達が訪れ その性癖に沿った1話完結型の変態オムニバス 現代では『多様性』と言われるもの達を沢山肯定したブラックユーモアになります 表現の方はその頃の懐かしさや絵柄の美しさ 全体的にとっても美麗です! (月森雅子先生の絵は瞳が特に綺麗ですね) 一人一人の大事にしてるもの、こだわりがたとえ他と違っても 突き進めて行くキャラたちの姿何処か尊いです 途中からドS女子高生が主役になって来ますが 個人的にこの子が大好きです 2巻の表紙が素敵です!40手前のサラリーマンが異世界へ佐々木とピーちゃん ぶんころり カントク プレジ和尚Pom サラリーマン佐々木が、言葉を喋る文鳥ピーちゃんと出会って、なぜか異世界と現代生活を行き来することに。 コミカルとシリアスと混ざり合ってて、佐々木の人柄もあってか、より面白く読めました。 佐々木に何かあったらピーちゃんに相談したいって所も可愛くて好きなシーン。 これからもっと盛り上がってくるだろうなと思う物語。あの少女達はどう絡んでくるのかな、 楽しみ。<<9293949596>>
松井優征先生の「暗殺教室」を読んで他の漫画も読んでみたくなり読みました。主人公は謎を食べる魔神と出会ったことで、様々な異常犯罪事件を解決する話です。10巻で電人HALの解除パスワードを解くシーンが最高でした!