SF・ファンタジーマンガの感想・レビュー6030件<<1213141516>>普通銀河の死なない子供たちへ 施川ユウキ名無し色んな情報源で名作と言われていて読んでみたが、面白くないわけではない程度でした。思っていたより普通童夢 大友克洋名無し色んな評価を見て期待して読んだが普通な内容だなと言う感じでした。 連載当時に読んでいると色んな刺激や発見があって面白かったのではないのかなと言う感じです。 短編漫画で読みやすく、まとまっていたので1度読んでは損はないです!短編集としてレベル高いと思う魔法はつづく オガツカヅオstarstarstarstarstar_borderかしこオカルト要素はあるけど怖すぎない短編集。どの話も最初から最後まで飽きることなく引き付けられる内容・画力・構成力で面白かった。こういう短編が雑誌に掲載されてると満足度が上がりますよね。どれもいいけど個人的に一番印象に残ったのは死期が近いおばあちゃんが猫に憑依して人助けをする話かな。これだけ他の話と違って実際に起きそうな語り口だったので入り込みました。ギャグでありながら少年漫画的なストーリーもしっかりマッシュル-MASHLE- 甲本一六文銭魔法が使えることがベースになっている世界で、主人公・マッシュは魔力0。 魔力の強さが権力の象徴であるため、魔法の使えないマッシュは「間引き」の対象として魔法警察に追われる・・・と思いきや、魔法の代わりにひたすら鍛えた筋力によって難なく撃退。 ただ、今後マッシュだけでなく家族も狙われることをネタに、魔法学校に行き成績優秀者の称号「神覚者」になれば黙認するという取引をもちかけられてしまう。 血はつながっていないが唯一の育ての親である「じいちゃん」との平和な暮らしのため、魔法学校に通うことになる・・・という流れ。魔力0なのに。 魔法と言いながら、あらゆることを脳筋ワンパンで解決する潔さにどハマリしました。 派手なアクションとテンポの良さ、腕力によってホウキとかの道具までも服従させてしまう意味不明な程よいヌケ感がクセになります。 また、少年漫画的な王道展開もしっかりあって、ライバルあり、学園内の抗争ありの、ギャグだけではない面白さもしっかりあります。 『ワンパンマン』とか好きだったら、たぶん好きな部類の作品だと思うので、おすすめです。 シャンフロ好きオススメですよDestiny Unchain Online ~吸血鬼少女となって、やがて『赤の魔王』と呼ばれるようになりました~ ヤチモト resnstarstarstarstarstar_border宮っしぃタイトルの通り、シャンフロ好きな人はオススメできます、次にくるシャンフロ系 どっちかというと走りはソードアートなのかな? とにかく、ゲーム世界にダイブして冒険していくお話 主人公はゲーム好きの男の子で、ゲーム世界では美少女の吸血鬼として冒険していくストーリー キャラや世界観に謎が微妙に散りばめられていて、今後の展開にもかなり期待できそうな良作 バトルシーンも迫力ある画力で、もちろんキャラクターも可愛い 今後ヒットすると思える良い作品でした 未読の方は是非今のうちに読んでおくのをオススメしますよ努力と勝利の熱い少年漫画最弱な僕は〈壁抜けバグ〉で成り上がる~壁をすり抜けたら、初回クリア報酬を無限回収できました!~ 畑優以 北川ニキタ 笹目めとstarstarstarstarstar_border宮っしぃ最近は異世界物も少年漫画の様に努力から大成していき熱いバトルや成長が見れる物が増えてきていて楽しいですね 回避というレアだけど弱いスキルを使用する最弱主人公、ふとした時にダンジョンボス部屋の壁を抜けてしまい、ボスを倒さずに初回クリア報酬を得ることに 病弱な妹のためにスキルを駆使してお金を稼ぎ、周りの冒険者からはイジメられ、それでも挫けずに成長していく異世界冒険物 これから盛り上がる要素も見え隠れする設定もあり、世界観や少年マンガらしいバトルなどなど、今後の展開に期待できる良い異世界物でした本筋と関係ない紅の流れ星さんメイン回のほうが面白い漫画だったジオブリーダーズ 伊藤明弘starstarstarstarstar_borderかに中盤までのドタバタアクションモノから一転、鬱漫画になることでファンがちょっと荒れた作品 個人的にはあの展開もアメリカン・ニューシネマ的でわりと好きだけどまあドタバタ劇のほうが楽しかったのも分かる 「紅の流れ星」こと梅崎真紀ちゃん回のガンアクションはマジでスゴイ ちなみに今は作者が身体を壊して第二部完で止まっている、MOONLIGHT MILEも同じ状態だったけど連載再開したしこちらもそうなることを祈る ア〜ビバババンババンバンバンパイア 奥嶋ひろまさstarstarstarstarstar_borderゆゆゆノンノン。 「森蘭丸です。匿ってください。バンパイアです。人の血を吸います。」 どう聞いても変な人なのに、「おもしろいから」という理由で三助さんとして雇うお父さんの心の広さよ。 ネタ設定と笑いつつ、聞き飽きたと言わずに10年も受け入れてくれる、ご家族の心の広さよ。 名前の通り、森さんにとっての光の存在であるリヒトくん。 そのリヒトくんが食べ頃になるのを待つ、森さん。 そのために全力を尽くす森さん。 これはBLでいいのか? 森さんだけ衆道の世界に未だいるだけでは(あと変態もいる)。 わからぬ。わからぬが、変態が多すぎて、呑気過ぎるリヒトくんご家族が普通に見えてくる。あのご家族もどこかずれているのに!! それから、処女と見ただけで分かるバンパイアがいるなら、童貞に気づくバンパイアもいるはずよねと思った。 味の好みだもの。 森さんは、自分好みの美味しいもの(18歳童貞)を探しているだけなのだもの。 でも能力が発揮されて明らかになるたびに、「お前かよ!」と笑ってしまう。 ぜひ読んで、ひと笑いしてください。めっちゃすきですからくりサーカス 藤田和日郎名無しこの漫画まじですごく好きです。最初は絵がそんなに好みじゃなかったから心配だったけど、慣れればすごくいいし、ほんとに最高でした。1ー100点で200点です。BLよりも「孤独」に泣いた😭毎日、ふたり日和 鯛野ニッケstarstarstarstar_borderstar_borderるるまいの災難はたくまが幼馴染のまいのことが好き過ぎて起こったこと。 たくまの隠れた願望がまものさんによって実行された感じ。 確かにそこは幼馴染BLなんだけど、それよりもたった1人の家族なのに認知症のおばあちゃんから存在忘れられたり、おばあちゃんの存在はあるのに独りぼっちだったりするたくまがどうしようもなく切なくて泣いてしまった。 かわいいマムちゃんと、悪役かつヘタレお色気担当のフジヤマさん。魔法少女201 むちゃstarstarstarstarstar_borderゆゆゆフジヤマさん、ボンテージを着てるシーンが少ないような… 積極的に働くと、魔法少女のマムちゃんが出てきて爆散させられて敗退罰則金が生まれるし、積極的に働かなくても偉い人に怒られるし。 まさに前門の虎、後門の狼。 とはいえ、魔法少女へ変身したマムちゃんは強すぎる。 普段から魔法少女に変身していてパワー的には隙なし。 仲良くして弱点を探そうとしているのに、可愛らしさ以外は恐ろしく強いことしかわからない。 マムちゃんの強さを目の当たりにしてクラクラしそうになったところで告げられる、厳しすぎる魔法少女の鉄の掟 なんなんだ、この魔法少女業界は。 月給30万(罰則による減給あり)で働く、悪の組織・女幹部フジヤマさんの敵としては、生粋の魔法少女・マムちゃんは強すぎる。 フジヤマさんも後輩のようにうまく立ち回って、魔法少女とエンカウントを減らして、寿命を長くしてほしい。 ちなみに、マムちゃん(10才)が金欠のフジヤマさん(アラサー)へ、しばしお裾分けしてくれる貰い物。 出どころがわかってもわからなくても、マムちゃんのピュアさにフジヤマさんの心は漂白されてしまう気がするなと思った。好きだったのになぁ瞳のカトブレパス 田中靖規名無し読み切りの時から好きでした。個人的には好きな作品だったのですけど、打ち切られちゃいました。愛を語ろうプラネテス 幸村誠アルマジロ※ネタバレを含むクチコミです。 ジョジョではこれが一番好きジョジョの奇妙な冒険 第4部 モノクロ版 荒木飛呂彦starstarstarstarstarかにストーリーも絵もこの頃が一番筆がノッてた、日常とそこに潜む狂気のバランスが読んでて飽きない あとシンプルに読みやすいのが良い、6部あたりから凄く読みづらくなるから余計にそう感じるマジで意味不明だけどやたらカッコいいから好きABARA 弐瓶勉starstarstarstarstarかにこれを描いた作者本人も若気のいたりでやってしまって自分でも理解出来ない的なこと言ってて笑った面白いか?外天楼 石黒正数名無しどこが面白いか分からなかった。マジでつまらなかった。 面白い原作を最高の絵で乙女ゲームのヒロインで最強サバイバル@COMIC ひたきゆう わかさこばと 春の日びより狐優曇華面白かったためにコミック全巻かってWebでも追ってます。 それでも足りないのでなろうを全部読もうとしてます。 よくある転生ものといえわれればそうですが、主人公が冷酷残忍なのが面白い。 これはアニメ化までいきそう! 気になった人は原作おすすめです。完結してますし 原作全部読んでもコミックスは買うつもりです。絵がいい!「卵と鶏」感想卵と鶏 辻やもりニーナタイトルに惹かれて手を伸ばした一冊。気づいたら一瞬で読み終えてた。体感10分(笑)。 続きがめっちゃ気になるわ。 複雑な過去を抱えながら金持ちDV男と同棲中の26歳OL・鳴海。そんな彼女の前に突如現れた、未来からやって来たという自称【鳴海の息子】29歳の慶。このふたりの出会いをきっかけに物語は大きく動き始める…。 一巻の終わりに明かされた事実から、私なりに先の展開を予想するも、きっとまだまだ二転三転して振り回されていくんだろうな。 ……でも、それがいい(笑)ドラゴンが焼いた焼きおにぎりを食べてみたい #1巻応援ドラゴン養ってください 東裏友希 牧瀬初雲兎来栄寿今年は辰年なので、龍マンガやドラゴンマンガは積極的に推していきたいです。ということで、今日も良いドラゴンマンガが発売されました。 『スティアの魔女』の牧瀬初雲さんが元々は同人で描かれていた作品を、『しいちゃん、あのね』の東裏友希さんが作画を担当してリメイクした作品です。 皆さんも、一度はドラゴンと一緒に暮らしてみたいと思ったことはありませんか? 私はあります。とはいえ、大人になってから考えるとその大きな体を保つために必要な大量のカロリーを摂取するためにはどれくらいの餌が必要なのかとか、そもそも田舎の広い家でないと飼えないよなぁとか現実的なことを考えてしまうわけですが。 本作の主人公、村上もさまざまな苦労を抱えながらアパートの一室でドラゴンのイルセラと暮らしていくことになります。人外はしっかり人外であって欲しい、半端に人間に寄らないで欲しいと思う方は村上にとても共感できるのではないでしょうか。 上位種としてプライドは高いけれどチョロいところもあるイルセラとの掛け合いが面白く、ファンタジー設定を生かしながらコメディとしての楽しさが随所に溢れています。 「人間はホモ・サピエンス、賢い人という意味」 と伝えると 「思い上がってますね クソザコハダカザルとかで十分」 と返してくるシーンなど大好きです。 4話で描かれる人間の愚かしさを描いたエピソードなどはさもありなんという感じで、こちらもかなり笑えました。焼き氷屋さん、好きです。その前提となる、3話で焼きおにぎりを焼かされるドラゴンという構図も珍妙で良いです。 舞台となる辰居町は、読んで字のごとく竜神にも縁がありドラゴンと龍が共演していくのも辰年に読みたいドラゴンマンガとしてポイントが高いです。 商店街の皆さんやヒロインの犬飼さんも癖が強くて良いキャラしています。 たまに大きい設定が出てきつつも、概ねギャグに回収されていくので肩肘を張らずに気楽に読んで楽しめます。 おまけの番外編は、憧れが詰まったシーンが描かれています。私もドラゴンのお腹の上で午睡を楽しんでみたい! 見た目は高貴、中身は知的と見せかけて人間味溢れるドラゴンとの暮らしを楽しんでみたい方はぜひ。 個人的に隠れた秀作世界の果てで愛ましょうシリーズ 武田すんstarstarstarstarstar_border宮っしぃ当時武田すん先生の本に出会い、人生初めてのTS物を知りかなり楽しめた記憶がありました 当時だとあまり無かった?TS物で、異世界の王子を救った女の子っぽい主人公兼ヒロインは、王子に見初められてTS薬を飲まされ女の子に変身 周りのキャラ達とのドタバタコメディや、王子に気持ちが傾いていく元男の子の主人公のラブコメなどなど、コメディ色強めで、でもちょっとエッチな要素もあってなお話 ただ合間に入る王子同士の冷酷な権力争いなど、重い話もありつつ、それでも最後で綺麗にラブコメを貫いてくれたのが印象的だった 結構古い作品ですが、今なお楽しめた良作ですので、未読の方はオススメですここまでユングとはRozen Maiden PEACH-PITstarstarstarstarstar_border阿房門 王仁太郎(アボカド ワニタロウ) ユングの集合的無意識とそれによる成長、挫折というのが教科書的な筆致で描かれているが、如何せん教科書は本旨からズレるコラムが面白い。この作品も人間を成長させる集合的無意識に巣食い、逆に人間により変容する白薔薇が出てきて急に面白くなってきた個人的には普通。具体的どこが面白いかと言われると分からない。藤子・F・不二雄SF短編<PERFECT版> 藤子・F・不二雄名無し普通。この話がいいとかそう言う感覚も無かったです。 4巻で離脱SPY×FAMILY 遠藤達哉名無し1巻2巻辺りまで面白かったですが、飽きました。 合わなかったです。イチから読み返す、大阪編まで読んで満足するを繰り返してるGANTZ 奥浩哉starstarstarstarstarかにこれもまた最終章で失速してしまった漫画だけど言うほど最終回悪くないし全体的には大好き作品 とくに大阪編がワクワクする要素しかなくて好き、主人公不在の中での群像劇で作中最強の敵に立ち向かうとか<<1213141516>>
色んな情報源で名作と言われていて読んでみたが、面白くないわけではない程度でした。