アスペルガー症候群の女性の自伝的バンド・デシネ見えない違い 私はアスペルガー 原正人 ジュリー・ダシェ マドモワゼル・カロリーヌ鳥人間※ネタバレを含むクチコミです。鳥人間1年以上前「情と論、その両方があってこそ数学なんだ」 その境地にたどり着くとは……テジマすげーなはじめアルゴリズム老いた数学者×天才少年 数学で世界を解き明かす鳥人間1年以上前数年前に筑波の高エネルギー加速器機構(KEK)の一般見学日に言って初めて知った国際リニアコライダー(ILC)。 その時は「ほほーすごい計画が日本で進むんだなぁ」と楽観的だったけど、研究者予算配分、建設予定地住民の賛否などなど、そりゃ悩みどころや山積みだよなぁ、と最近の連載を読んでて感じた。会長島耕作今週の島耕作鳥人間1年以上前数学は、人の考えなど一切関係なく宇宙の法則として存在しており、人間はそれを見つけるだけ、と感じる人は多い。自分もそうだった。 けど数学の論文は、数学者の主義や思想が色濃く反映されていて、そういった強い思いがないと、今どきの数学で先進的な証明なんてできない、みたいな話を聞いたことがあって、なるほどなーと感銘を受けたことがある。 みたいな話をこのコマで思い出した。 ハジメのように「世界は数学でできている」まで思うことは普通なかなかな無いと思うけれど、「世界に数学が潜んでいる」って感覚は持ったことある人もいるんじゃないかな。 テジマは何を思って、こんなことを言うようになったのかな。はじめアルゴリズム老いた数学者×天才少年 数学で世界を解き明かす鳥人間1年以上前はたらく細胞BLACK自由広場LINEのスタンプ代わりに使える画像、スタンプにしてほしい画像を貼ろう2わかる原作リスペクト感がたっぷりあるコミック版Bloodborne: The Death of Sleep 林田球 アレス・コット ピョートル・コワルスキ アディティア・ビディカー ブラッド・シンプソン鳥人間Bloodborneは元々はフロム・ソフトウェア開発のゲーム。その海外でのコミカライズ版があると知って早速買って読んでみた。購入したのは日本語化されたもの。中身は海外著者のアメコミ風(?)だが、日本語版のカバーイラストは、漫画家の林田球先生による描き下ろしだそうだ。 たぶん原作ゲームを知らない人が読むと、さっぱりわからないと思う。死んで、狩人の夢の中で目覚めて、また現実をやり直すというループめいた現象は、ゲームをやってる人しかピンとこないだろう。逆に原作を知っている人であれば、この雰囲気や謎めいたストーリーで「あぁこんな感じこんな感じ!」と思うはず。 ストーリーは著者のオリジナルだそうだ。とはいえ原作のストーリーはフロムお得意のユーザーに想像をさせるところが多く、多様な解釈ができる不明瞭なもの。ストーリーについては数あるアイテムテキストや状況から推測しなければならない部分が多いゲームだ。おそらく著者もその辺りをよく理解しており、原作の世界観に著者の考えを上手く盛り込んでいると思う。 そして原作リスペクトがとてもよくわかる描写やキャラクターたち。例えばボスモンスター「血に渇いた獣」が原作通り絶望感たっぷりに描かれている。ゲームで最初こいつに出会ったときの「どうやって倒すんだよ……」と途方に暮れた感覚を思い出した。他にもボスでいえばアメンドーズ。NPCでは狩人デュラ、ゲールマン、人形など。ノコギリ鉈や回転ノコギリといった仕掛け武器。旧市街や禁域の森、漁村などのエリアが描かれていてファンならニヤリとするだろう。 全編オールカラー、カッコいいコマも多く、見応えがある。ストーリーは希薄だが隙間を想像しながら楽しめる。とりあえず1回だけ読んでみたが、繰り返し読めば色々発見がありそう。言い換えれば不明瞭な話なので、モヤモヤとした感じを覚える人もいるかもしれない。原作ファンでも好みは分かれそうだ。鳥人間1年以上前星屑ニーナ 一応SFだろう、たぶん。 とてもよかった。自由広場SF漫画のオススメなにかある?鳥人間1年以上前「い」イムリ自由広場みんなでマンガのタイトルを五十音順に挙げていくリレー3わかる鳥人間1年以上前『十二人の死にたい子どもたち』をフォローをしました鳥人間1年以上前ミステリーマンガというのは興味深い、マルドゥック・スクランブルからの冲方丁ファン、ということで買ってみました。 こういうのはたいてい原作から入るんですけど、たまにはマンガから入ってもいいかな十二人の死にたい子どもたちコミカライズが綺麗にハマったミステリー作品鳥人間1年以上前『個人差あります』をフォローをしました鳥人間1年以上前『KILLER APE』をフォローをしました « First ‹ Prev 1 2 3 4 5 6 7 Next › Last » もっとみる
アスペルガー症候群の女性の自伝的バンド・デシネ見えない違い 私はアスペルガー 原正人 ジュリー・ダシェ マドモワゼル・カロリーヌ鳥人間※ネタバレを含むクチコミです。鳥人間1年以上前「情と論、その両方があってこそ数学なんだ」 その境地にたどり着くとは……テジマすげーなはじめアルゴリズム老いた数学者×天才少年 数学で世界を解き明かす鳥人間1年以上前数年前に筑波の高エネルギー加速器機構(KEK)の一般見学日に言って初めて知った国際リニアコライダー(ILC)。 その時は「ほほーすごい計画が日本で進むんだなぁ」と楽観的だったけど、研究者予算配分、建設予定地住民の賛否などなど、そりゃ悩みどころや山積みだよなぁ、と最近の連載を読んでて感じた。会長島耕作今週の島耕作鳥人間1年以上前数学は、人の考えなど一切関係なく宇宙の法則として存在しており、人間はそれを見つけるだけ、と感じる人は多い。自分もそうだった。 けど数学の論文は、数学者の主義や思想が色濃く反映されていて、そういった強い思いがないと、今どきの数学で先進的な証明なんてできない、みたいな話を聞いたことがあって、なるほどなーと感銘を受けたことがある。 みたいな話をこのコマで思い出した。 ハジメのように「世界は数学でできている」まで思うことは普通なかなかな無いと思うけれど、「世界に数学が潜んでいる」って感覚は持ったことある人もいるんじゃないかな。 テジマは何を思って、こんなことを言うようになったのかな。はじめアルゴリズム老いた数学者×天才少年 数学で世界を解き明かす鳥人間1年以上前はたらく細胞BLACK自由広場LINEのスタンプ代わりに使える画像、スタンプにしてほしい画像を貼ろう2わかる原作リスペクト感がたっぷりあるコミック版Bloodborne: The Death of Sleep 林田球 アレス・コット ピョートル・コワルスキ アディティア・ビディカー ブラッド・シンプソン鳥人間Bloodborneは元々はフロム・ソフトウェア開発のゲーム。その海外でのコミカライズ版があると知って早速買って読んでみた。購入したのは日本語化されたもの。中身は海外著者のアメコミ風(?)だが、日本語版のカバーイラストは、漫画家の林田球先生による描き下ろしだそうだ。 たぶん原作ゲームを知らない人が読むと、さっぱりわからないと思う。死んで、狩人の夢の中で目覚めて、また現実をやり直すというループめいた現象は、ゲームをやってる人しかピンとこないだろう。逆に原作を知っている人であれば、この雰囲気や謎めいたストーリーで「あぁこんな感じこんな感じ!」と思うはず。 ストーリーは著者のオリジナルだそうだ。とはいえ原作のストーリーはフロムお得意のユーザーに想像をさせるところが多く、多様な解釈ができる不明瞭なもの。ストーリーについては数あるアイテムテキストや状況から推測しなければならない部分が多いゲームだ。おそらく著者もその辺りをよく理解しており、原作の世界観に著者の考えを上手く盛り込んでいると思う。 そして原作リスペクトがとてもよくわかる描写やキャラクターたち。例えばボスモンスター「血に渇いた獣」が原作通り絶望感たっぷりに描かれている。ゲームで最初こいつに出会ったときの「どうやって倒すんだよ……」と途方に暮れた感覚を思い出した。他にもボスでいえばアメンドーズ。NPCでは狩人デュラ、ゲールマン、人形など。ノコギリ鉈や回転ノコギリといった仕掛け武器。旧市街や禁域の森、漁村などのエリアが描かれていてファンならニヤリとするだろう。 全編オールカラー、カッコいいコマも多く、見応えがある。ストーリーは希薄だが隙間を想像しながら楽しめる。とりあえず1回だけ読んでみたが、繰り返し読めば色々発見がありそう。言い換えれば不明瞭な話なので、モヤモヤとした感じを覚える人もいるかもしれない。原作ファンでも好みは分かれそうだ。鳥人間1年以上前星屑ニーナ 一応SFだろう、たぶん。 とてもよかった。自由広場SF漫画のオススメなにかある?鳥人間1年以上前「い」イムリ自由広場みんなでマンガのタイトルを五十音順に挙げていくリレー3わかる鳥人間1年以上前『十二人の死にたい子どもたち』をフォローをしました鳥人間1年以上前ミステリーマンガというのは興味深い、マルドゥック・スクランブルからの冲方丁ファン、ということで買ってみました。 こういうのはたいてい原作から入るんですけど、たまにはマンガから入ってもいいかな十二人の死にたい子どもたちコミカライズが綺麗にハマったミステリー作品鳥人間1年以上前『個人差あります』をフォローをしました鳥人間1年以上前『KILLER APE』をフォローをしました
鳥人間1年以上前数年前に筑波の高エネルギー加速器機構(KEK)の一般見学日に言って初めて知った国際リニアコライダー(ILC)。 その時は「ほほーすごい計画が日本で進むんだなぁ」と楽観的だったけど、研究者予算配分、建設予定地住民の賛否などなど、そりゃ悩みどころや山積みだよなぁ、と最近の連載を読んでて感じた。会長島耕作今週の島耕作
鳥人間1年以上前数学は、人の考えなど一切関係なく宇宙の法則として存在しており、人間はそれを見つけるだけ、と感じる人は多い。自分もそうだった。 けど数学の論文は、数学者の主義や思想が色濃く反映されていて、そういった強い思いがないと、今どきの数学で先進的な証明なんてできない、みたいな話を聞いたことがあって、なるほどなーと感銘を受けたことがある。 みたいな話をこのコマで思い出した。 ハジメのように「世界は数学でできている」まで思うことは普通なかなかな無いと思うけれど、「世界に数学が潜んでいる」って感覚は持ったことある人もいるんじゃないかな。 テジマは何を思って、こんなことを言うようになったのかな。はじめアルゴリズム老いた数学者×天才少年 数学で世界を解き明かす
鳥人間1年以上前ミステリーマンガというのは興味深い、マルドゥック・スクランブルからの冲方丁ファン、ということで買ってみました。 こういうのはたいてい原作から入るんですけど、たまにはマンガから入ってもいいかな十二人の死にたい子どもたちコミカライズが綺麗にハマったミステリー作品
※ネタバレを含むクチコミです。