たか
たか
1年以上前
兄からのLINEによると、最近、10歳の野球少年の甥がメガネっ子になったそうです。 「メガネくんになっちゃった…」と、兄の文章からは心配しているのがよく伝わって来ましたが、当の本人はメガネをとても気に入っているようです。良い時代です。 私も兄も、幼い頃から筋金入りのメガネ。私はメガネのせいで幼稚園・小学校と嫌な思いをたくさんしたので、どんなにオシャレだろうとメガネの好感度がむちゃくちゃ低いんですよね。兄も同じだと思います。 こんな私のメガネに対するネガティブな印象をブッ飛ばす作品があるんですよ。 小学生の子どもたちが、電脳世界を見ることができるメガネを掛けて、デジタル技術を駆使しながら地方都市を駆け回る超おもしろカッコいい作品が。 『電脳コイル』っていうんですけど。 https://www.tokuma.jp/coil/ 自分が高校生のときに、NHK教育でやっていたのをたまたま見かけて「うわ絶対おもしろいじゃんこれ……!」と思ったものの、自室にテレビがなかったためにリアルタイムでは見ることを諦めました。(ただでさえ親と仲が悪いのにリビングで児童向けアニメを見る勇気なんてあるわけない) 大学生になってからふと思い出し視聴すると、これがもうマジでとんでもないおもしろさ(※)で、「これ小学生のときに観たかったな……」と、叶わぬ願いに血の涙がでそうになりました。小学生のときに観てメガビー撃ちたかった……。というか、欲を言えば2026年を生きる石川県大黒市の小学生になりたいです。 (※2007年文化庁メディア芸術祭アニメーション部門優秀賞・第39回星雲賞メディア部門・第29回日本SF大賞受賞・第7回東京アニメアワードTVアニメ部門優秀賞など) そこからさらに10年ほど経った先週。たまたまアマプラで電脳コイルを見つけてイッキ見したら、当然やっぱり最高でした。 全26話鑑賞後、「もっと私に電脳コイルの世界を見せてくれ〜〜〜!!!」と、とりあえずAmazonで注文したのがこの『漫画版・電脳コイル』でした。 ▽電脳コイル | 小学館 https://www.shogakukan.co.jp/books/09131265    ◆ ◆ ◆ 「いや話全然違う〜〜!! リンクスって何!? えーーっ、すご…!!」っていうのが第一声ですね。 当たり前ですが、26話のアニメを全1巻(2話)に収めるため、設定に様々な変更が施されています。 ただアニメと過程は違えどおおむね同じ結果に収束するようになっていて、そこにまたSFっぽさを感じました。 奥付によると、この作品はちゃおの別冊ふろく描き下ろしだったそう。 この電脳コイルという、SF・冒険たっぷりのお話が全国の女児たちに届けられていた、という事実を噛みしめるとなんだか嬉しくなってしまいますね…嬉しい…! ▽当時のちゃお公式サイト(Internet Archives) https://web.archive.org/web/20070703201050/http://www.ciao.shogakukan.co.jp/kongetu/index.html 以下、アニメとの違いです。 【1話】 ・ヤサコは転校の初日に遅刻しそうになり「リンクス」というワープ装置を使ったことで、ミチコを捕まえようとしているイサコと出会う ・転校初日のクラスへの挨拶にはイサコも一緒で、教室で初めてフミエとダイチと会う ・イサコの両親は生きており離婚したことになっている ・ヤサコは前の学校でいじめられていた ・探偵局への依頼という形でフミエと一緒に行方不明の電脳ペットを探す ・ヤサコはイサコと一緒にクジラ型のイリーガルに飲み込まれるが、ヤサコだけ助かる ・ハラケンと一緒にリンクスを使ってイリーガルの中に戻りイサコを救出する 【2話】 ・ダイチの大黒黒客はイサコの支配下になっていない ・ダイチ親のことでからかわれ、仕返しのためにフミエたちに決闘を申し込む ・決闘で負けたら「夏休みの間ずっと下僕になる」のが条件 ・決闘の内容はヤサコの父の会社・メガマスが探している子どもたちのメガネに不正アクセスするイリーガルを見つけること(発見すると賞金100万円、情報提供で謝礼がもらえる) ・イリーガルは子どもたちのデータを元に(はざま交差点のような)電脳大黒市を作り上げており、イリーガルに襲われたフミエ・ダイチ・デンパの意識がそこから戻ってこれなくなる ・慌てたヤサコが父を呼んだことで「オバちゃん」と出会う ・イリーガルを捕まえるため、イサコ・ハラケンとともにヤサコは電脳大黒市へ向かう ・フミエやそのほかの子どもたちとカレーを作って食べる ・カンナに導かれて、子どもたち全員が鳥居がたくさんある神社を通って現実世界に戻る    ◆ ◆ ◆ イサコは両親が存命だからかアニメと比べて超凄腕という感じはなく、割と普通のツンツンしたクールな女の子となっています。また両親は離婚しているそうですが、その原因がお兄ちゃんの死なのではと想像してしましました。 親への可愛らしい不満を言っていたヤサコたちが、子どもだけで電脳大黒市に閉じ込められたことで、「自分ってまだまだ子どもなんだな…」と自覚するシーンがあるなど、小学校高学年の読者をしっかり意識して作られているなと感じました。 わかりやすさを重視し、キャラの感情の複雑なところやストーリーがシンプルにされています。 例えばハラケンは電脳大黒市の事件でカンナをお別れをすることができたので、「自由研究はやめる。みんなで楽しいことをしよう。学校最後の夏休みだから」というあの名台詞を物語の最後に言ってくれます。 こんな感じで綺麗に終わるのかと思いましたよね、アニメ観てて…。 終盤でこのセリフ聞いて、「やった! これでハラケン闇落ち回避か…!?」と喜んでいたら、いっきに不穏な展開に突き落とされましたからね……。そりゃそんなに簡単にカンナのこと忘れられるわけないってわかってたけど…わかってたけど…。 アニメの夏休みは痛みの連続で、最後はメガネを卒業して終わりなんですよね。子ども時代の終わり、人としての成長が描かれている。そこが本当に素晴らしいんですけど、でもやっぱりちょっと切なくて辛い…。 一方、漫画の世界は、このあと彼らには楽しい夏休みが待っているのが示唆されていて、明るい前向きな終わり方で癒やされました。アニメでは苦労したからこっちでは平和な暮らしが続いていくようで良かったです。 このマルチエンド感、やはりSFっぽい。 なお作者の巻末コメントのおかげで、脚本家・宮村優子さんによる小説(全13巻)が存在することを思い出しました。まだまだ電脳コイル楽しめるなんて本当にありがたい…!! 次は小説読むぞ〜〜!