hysysk1年以上前第1話に出てくる『下司味礼讃』面白い。吉野家コピペみたいだ。 https://www.aozora.gr.jp/cards/001558/files/52324_46421.htmlおもたせしました。道具としての「役に立つ」とリベラルアーツの重要性1わかるhysysk1年以上前『おもたせしました。』をフォローをしました道具としての「役に立つ」とリベラルアーツの重要性おもたせしました。 うめhysysk実在する美味しい手土産のガイドとして「役に立つ」ところに最初は目がいったのだけど、それだけでなく文学などのリベラルアーツがどのように「役に立つ」かが鮮やかに描かれている。 主人公の寅子は人を尋ねる際に手土産を持っていく。そしてその手土産には作られた背景や愛され方にストーリーがあり、「おもたせ(手土産をもらった側が持ってきた側に出すことらしい)」として一緒に食べながら話していくうちに、相手の心に引っかかっていた悩みが解きほぐされ、少し前向きになる。 リベラルアーツが「役に立つ」と言ってしまったが、これは道具のように「役に立つ」という意味ではない。会話を続けるためのネタではないし、ましてや知識の豊富さを誇示するためでは決してない。「誰と何を食べ、どんな話をするか(あるいはあえてしないか)、という全体」を作り上げるものなのだ。 そういった人格を備えたキャラクターとして寅子は魅力的だし、「コミュニケーショングルメ漫画」とはなるほどそういうことかと思った。つっこみどころも多いけど、わが身を省みて読みたいマンガでわかる 心理学的に正しいモンスター社員の取扱説明書 早川ナオヤ 杉山崇hysysk幸い今の職場環境においてモンスターはいないので、むしろ自分がモンスター側なのではないかと怖れながら読んだ。 「こういう人にはこう返す」的なマニュアルや、「こんな風になるのはこういうことが原因」という事例が挙げられていて参考になるが、だからといってすぐに解決するのは難しそう。割とナチュラルに思いっきり偏見みたいな言動が差しはさまれているのも気になる。 それでも自分ではなかなか気づけない振る舞いを見つめ直すいいきっかけにはなると思うので、会社に限らず人間関係すべてに役立つと思う。答えらしきものに飛びつかないねじの人々 若木民喜hysysk学校生活で生まれる疑問と、そこからつながる哲学的な話題への接続が自然で、キャラクターも魅力的。主人公には熱血さがなく、かといって冷笑的でもなく、ちょうどいい淡白さで無理やり答えらしきものに飛びつかないのが良い。 それだけに3巻の展開はキャラクターが動いて思索しているというよりは、作者の考えに誘導しているようであまり好きになれない(キャラクターでなくメタな作者と編集者らしき影が話を進めている)。作品が続くためには色んな条件が絡んでくるとは思うが、2巻までのテンションでもっとじっくり読みたかった。hysysk1年以上前いろんな影響からの混ぜ具合が新世代な感じがしますね。文学、漫画、インターネット…。奈良へこれは一体何を読んでいるのか2わかる「スペキュレイティブ・フィクション」の方のSF新釈 うああ哲学事典 須賀原洋行hysysk哲学などでなされる思考実験をマンガにしたような短編集。概念を分かりやすく解説している回もあれば、不条理なショートショートのような回もある。こういう作品もっと読みたい。 連載されていたのは15年ほど前で、こんなのがモーニングに載っていたというのが驚きだが、度肝を抜かれた「現象学の理念」とも繋がっている。 扱われているテーマはかなり当時の思想状況を反映していて(というか自分が若かったから興味を持っていた)、2021年現在も全く古びていないどころか、今こそ本気で考えるべき問題も沢山ある。モデル14, 15の『ボーヴォーワールの「性」』(男女カップルがコールドスリープから目覚めたら国が分かれていて「男中心の国」「女中心の国」「男だけの国」「女だけの国」「男女平等の国」のどこに所属するかを決める)、モデル37の『哲学における「女」』(婚活を通して哲学者の女性に対する偏見を明らかにしていく)などは作者が表層的なリベラリズムやフェミニズムに厳しい理由が分かった気がした。流行ってた当時は好きじゃなかったねこぢる大全 ねこぢるhysysk自分の好みはサブカルと呼ばれるものに偏っているとは思うが、あまり露悪的なものは好きではない。作者が神格化されていたこともあり、割と避けていたのだけど、今読むと理解できるというか、認めざるを得ない才能を感じる。 無邪気にこれを楽しめていた時代は幼かったのか、寛容だったのかは判断できないが、一つの時代の空気を閉じ込めた作品として、沢山の発見があった。現代でこんな作品が生まれることはないと思う。哲学を漫画で解説するのではなく、漫画を哲学的に考察する4コマ哲学教室 相原コージ 南部ヤスヒロhysysk相原コージ『漫歌』に収録されている「生きる意味を探す青年・浩(ひろし)と、食われるために生きていると言い切るブタ」の対話を元に、哲学の歴史や考え方を紹介するという変わった構成の本(なので文章が多い)。南部ヤスヒロは高校の教師で、もともとは倫理の教科書の副読本として使うことを想定に書いたそうだ。 哲学を漫画で解説する作品は結構あるが、漫画からスタートして哲学を解説するものは珍しいのではないだろうか。若干こじつけ感もあるが、その気軽さ含めてこんな読み方、楽しみ方もできるんだ、という発見があり、倫理や哲学を学ぶことに前向きになれると思う。こんな風に生きてみた…くはないけど、考えさせられる私説昭和文学 村上もとかhysysk太宰治、永井荷風、梶井基次郎、坂口安吾をそれぞれ主人公にした短編集。作者の解釈が入った「私説」ではあるが、彼らの人となりが鮮やかに表現されている。今の自分の年齢で太宰が亡くなったと思うと、つきつけられるものがある。 共通するのは皆、女性が好きだなというところ。しかしそれは単なる情欲とも違う、複雑なもの。母親からの愛の渇望、聖なるものへの畏怖、儚さ、あるいは禁忌を犯す背徳感などもあるだろう。 そういった複雑な感情を漫画なりの文学的表現に昇華できるところに作者の力を感じる。hysysk1年以上前2巻はコロナ禍になってた不浄を拭うひと死を身近に考える1わかるhysysk1年以上前8巻そしてモーツー最新話まで痺れる展開だな。敵と味方がめまぐるしく変わるのが良い。実際状況によって手を組んだり組まなかったりするのが現実で、すっきり割り切れるものでもないのよね。ゴールデンゴールド神ですら分からない現代の欲望 « First ‹ Prev … 8 9 10 11 12 13 14 15 16 … Next › Last » もっとみる
hysysk1年以上前第1話に出てくる『下司味礼讃』面白い。吉野家コピペみたいだ。 https://www.aozora.gr.jp/cards/001558/files/52324_46421.htmlおもたせしました。道具としての「役に立つ」とリベラルアーツの重要性1わかるhysysk1年以上前『おもたせしました。』をフォローをしました道具としての「役に立つ」とリベラルアーツの重要性おもたせしました。 うめhysysk実在する美味しい手土産のガイドとして「役に立つ」ところに最初は目がいったのだけど、それだけでなく文学などのリベラルアーツがどのように「役に立つ」かが鮮やかに描かれている。 主人公の寅子は人を尋ねる際に手土産を持っていく。そしてその手土産には作られた背景や愛され方にストーリーがあり、「おもたせ(手土産をもらった側が持ってきた側に出すことらしい)」として一緒に食べながら話していくうちに、相手の心に引っかかっていた悩みが解きほぐされ、少し前向きになる。 リベラルアーツが「役に立つ」と言ってしまったが、これは道具のように「役に立つ」という意味ではない。会話を続けるためのネタではないし、ましてや知識の豊富さを誇示するためでは決してない。「誰と何を食べ、どんな話をするか(あるいはあえてしないか)、という全体」を作り上げるものなのだ。 そういった人格を備えたキャラクターとして寅子は魅力的だし、「コミュニケーショングルメ漫画」とはなるほどそういうことかと思った。つっこみどころも多いけど、わが身を省みて読みたいマンガでわかる 心理学的に正しいモンスター社員の取扱説明書 早川ナオヤ 杉山崇hysysk幸い今の職場環境においてモンスターはいないので、むしろ自分がモンスター側なのではないかと怖れながら読んだ。 「こういう人にはこう返す」的なマニュアルや、「こんな風になるのはこういうことが原因」という事例が挙げられていて参考になるが、だからといってすぐに解決するのは難しそう。割とナチュラルに思いっきり偏見みたいな言動が差しはさまれているのも気になる。 それでも自分ではなかなか気づけない振る舞いを見つめ直すいいきっかけにはなると思うので、会社に限らず人間関係すべてに役立つと思う。答えらしきものに飛びつかないねじの人々 若木民喜hysysk学校生活で生まれる疑問と、そこからつながる哲学的な話題への接続が自然で、キャラクターも魅力的。主人公には熱血さがなく、かといって冷笑的でもなく、ちょうどいい淡白さで無理やり答えらしきものに飛びつかないのが良い。 それだけに3巻の展開はキャラクターが動いて思索しているというよりは、作者の考えに誘導しているようであまり好きになれない(キャラクターでなくメタな作者と編集者らしき影が話を進めている)。作品が続くためには色んな条件が絡んでくるとは思うが、2巻までのテンションでもっとじっくり読みたかった。hysysk1年以上前いろんな影響からの混ぜ具合が新世代な感じがしますね。文学、漫画、インターネット…。奈良へこれは一体何を読んでいるのか2わかる「スペキュレイティブ・フィクション」の方のSF新釈 うああ哲学事典 須賀原洋行hysysk哲学などでなされる思考実験をマンガにしたような短編集。概念を分かりやすく解説している回もあれば、不条理なショートショートのような回もある。こういう作品もっと読みたい。 連載されていたのは15年ほど前で、こんなのがモーニングに載っていたというのが驚きだが、度肝を抜かれた「現象学の理念」とも繋がっている。 扱われているテーマはかなり当時の思想状況を反映していて(というか自分が若かったから興味を持っていた)、2021年現在も全く古びていないどころか、今こそ本気で考えるべき問題も沢山ある。モデル14, 15の『ボーヴォーワールの「性」』(男女カップルがコールドスリープから目覚めたら国が分かれていて「男中心の国」「女中心の国」「男だけの国」「女だけの国」「男女平等の国」のどこに所属するかを決める)、モデル37の『哲学における「女」』(婚活を通して哲学者の女性に対する偏見を明らかにしていく)などは作者が表層的なリベラリズムやフェミニズムに厳しい理由が分かった気がした。流行ってた当時は好きじゃなかったねこぢる大全 ねこぢるhysysk自分の好みはサブカルと呼ばれるものに偏っているとは思うが、あまり露悪的なものは好きではない。作者が神格化されていたこともあり、割と避けていたのだけど、今読むと理解できるというか、認めざるを得ない才能を感じる。 無邪気にこれを楽しめていた時代は幼かったのか、寛容だったのかは判断できないが、一つの時代の空気を閉じ込めた作品として、沢山の発見があった。現代でこんな作品が生まれることはないと思う。哲学を漫画で解説するのではなく、漫画を哲学的に考察する4コマ哲学教室 相原コージ 南部ヤスヒロhysysk相原コージ『漫歌』に収録されている「生きる意味を探す青年・浩(ひろし)と、食われるために生きていると言い切るブタ」の対話を元に、哲学の歴史や考え方を紹介するという変わった構成の本(なので文章が多い)。南部ヤスヒロは高校の教師で、もともとは倫理の教科書の副読本として使うことを想定に書いたそうだ。 哲学を漫画で解説する作品は結構あるが、漫画からスタートして哲学を解説するものは珍しいのではないだろうか。若干こじつけ感もあるが、その気軽さ含めてこんな読み方、楽しみ方もできるんだ、という発見があり、倫理や哲学を学ぶことに前向きになれると思う。こんな風に生きてみた…くはないけど、考えさせられる私説昭和文学 村上もとかhysysk太宰治、永井荷風、梶井基次郎、坂口安吾をそれぞれ主人公にした短編集。作者の解釈が入った「私説」ではあるが、彼らの人となりが鮮やかに表現されている。今の自分の年齢で太宰が亡くなったと思うと、つきつけられるものがある。 共通するのは皆、女性が好きだなというところ。しかしそれは単なる情欲とも違う、複雑なもの。母親からの愛の渇望、聖なるものへの畏怖、儚さ、あるいは禁忌を犯す背徳感などもあるだろう。 そういった複雑な感情を漫画なりの文学的表現に昇華できるところに作者の力を感じる。hysysk1年以上前2巻はコロナ禍になってた不浄を拭うひと死を身近に考える1わかるhysysk1年以上前8巻そしてモーツー最新話まで痺れる展開だな。敵と味方がめまぐるしく変わるのが良い。実際状況によって手を組んだり組まなかったりするのが現実で、すっきり割り切れるものでもないのよね。ゴールデンゴールド神ですら分からない現代の欲望
hysysk1年以上前第1話に出てくる『下司味礼讃』面白い。吉野家コピペみたいだ。 https://www.aozora.gr.jp/cards/001558/files/52324_46421.htmlおもたせしました。道具としての「役に立つ」とリベラルアーツの重要性1わかる
hysysk1年以上前8巻そしてモーツー最新話まで痺れる展開だな。敵と味方がめまぐるしく変わるのが良い。実際状況によって手を組んだり組まなかったりするのが現実で、すっきり割り切れるものでもないのよね。ゴールデンゴールド神ですら分からない現代の欲望