webアクションコミックスの感想・レビュー92件うつ病になってマンガが描けなくなりました #推しを3行で推すうつ病になってマンガが描けなくなりました 相原コージstarstarstarstarstarマンガトリツカレ男・読んだ直後に思ったこと ※一番大事!※ なんというかすごい感想が描きづらいが相原コージの漫画はすごいね。本人の心境の変化などはわかりやすく描いてありいいね ・特に好きなところは? チョコレートを食うシーン。転換点の表現として最高だった ・作品の応援や未読の方へオススメする一言! 「サルでも描けるまんが教室」や「相原コージの なにがオモロイの?」であった表現ではなく本当のドキュメンタリーだった・・・ すごくいがらしみきお…人間一生図巻 いがらしみきお名無し※ネタバレを含むクチコミです。最高すぎるオフィス百合(最高すぎる)彩香ちゃんは弘子先輩に恋してる Sal Jiangstarstarstarstarstarnyaeこういうの待ってた〜ありがとう〜 彩香ちゃんが弘子さんを落とすところを見届けるまで死ねない…私は1話で速攻落ちましたけどね。 と思ったら元ネタを発見してしまい、無事に死にました。 https://twitter.com/JiangSal/status/1276143943898390528伝説のバンド「たま」が教えてくれる大切なこと #完結応援「たま」という船に乗っていた 石川浩司 原田高夕己兎来栄寿先日、久松史奈さんが「さよなら人類」をカバーした音源を発表しました。原曲から比べると非常にアップテンポでパンキッシュなアレンジなっており、音としては2000年前後を感じる不思議で心地よい感覚でした。その「さよなら人類」を世に送り出し一世を風靡したアーティスト、たま。 石川浩司 知久寿明 柳原陽一郎 滝本晃司 「たま現象」とまで呼ばれた社会現象も巻き起こした、空前絶後の個性の塊のような伝説のバンド。2003年の解散後に中心人物である石川さんが書き下ろした同名のエッセイを元に、原田高夕己さんが追加取材を重ねてコミカライズしたのがこちらです。 webアクションで連載され最終話とエピローグが5月31日に公開予定ですが、それに先んじてそこまでを収録した2冊目の単行本である『らんちう編』が発売となり完結までを読了しました。 私は「さよなら人類」くらいしか知らない完全に後追いの世代ですが、この作品を読むことでたまという存在の面白さや偉大さを知ることができました。これを書いている最中に「さよなら人類」や「らんちう」を聴いていたら、同じく世代ではない家族も歌を覚えて口ずさんでいました。時代も国境も人種もすべて超える音楽のパワーの片鱗を感じました。 音楽でお客さんを楽しませようとするエンターテイナー精神はもちろんのこと、音楽以外の部分でも空き缶を30000本集めたり、レンタルボックスの先駆け的なお店を始めたり、とにかくやりたいことや楽しいことを追求している石川さんの姿勢は多くの人に感銘を与えるであろうものです。たまのファンはもちろんですが、そうでない人が読んでも楽しめるであろう部分が多々あります。 バンド全体としても、たとえ舞台が武道館であってもまったく気負うことなく、紅白に出ていたときでさえ合間の時間に抜けて劇を観に行くなど、肩の力を抜いて自然体であり続ける姿勢は、何かすごく大切なことを背中で語ってくれているように感じます。 藤子Aさんチックな絵柄で描く、原田高夕己さんの筆致もまたこの作品において絶妙です。基本は親しみやすい線で読みやすく、昔の大御所作家から現代のネットミーム的なネタまで幅広く入れ込んでありユーモラス。ただ、ここぞというシーンは最上の演出でキメてくれます。1巻最後のたまがスターダムに上る大きなきっかけである伝説の「イカ天」出演時のお話や、終盤のいくつかのライブシーンなどは特に最高です。 セカンドアルバムを作る時の「国内のスタジオの使用料がバカ高いから渡航費や宿泊費含めても海外の方が安上がりなのでイギリスとフランスでレコーディングする」というエピソードや、女性ファンがメンバーの泊まるホテルを特定して、ロビーで酒を飲みながら待ち構え、本人たちを描いた18禁BL同人誌を直接手渡したという今だったら大炎上不可避案件には時代を強く感じました。価値観の変容が読み取れるところは、史料的な意義も感じます。 何事も始まりがあれば、終わりもあるのがこの世の理。たまという船から下りる人が出てくるころのお話は切ないです。日本を飛び越えてワールドワイドにも活躍したたま。その「最期」は胸に来ました。 最後のエピローグの後に、石川さんの「玄関」という曲の歌詞が綴られており、そこにある仕掛けやあとがきも含めて何とも言えない良い読後感に包まれました。 ″世の中何がおこるかわからないから 色んな事楽しみにして ニコニコゲラゲラ 笑って生きていくといいと思うよ〜!″ これからどんな風に世界が変わっていこうとも、この石川さんの言葉に救われる人が多くいることを祈ります。 たまを好きな方は読んで懐かしみ、たまを知らない方はこれを機にこんなすごい人たちがいてこんな曲があったのだということを知るきっかけにしてみてはいかがでしょうか。 不思議なコンビが世界を往く #1巻応援DOGA 武田登竜門兎来栄寿『BADDUCKS』や、SNSでバズった読切「大好きな妻だった」などで知られる武田登竜門さんの最新作です。 魅力的なファンタジーは、その世界にリアリティを感じさせてくれます。虚構として大小の嘘はありながらも、その世界が本当に存在しているのではないかと思わせてくれる肉感。それを生じさせるのは嘘を下支えするディティールと、何よりヴィジュアルが生み出す説得力です。 『DOGA』は、そういう意味でとても魅力的なファンタジーです。庶民の衣食住や仕事や娯楽、この世界独自のシステムなどを通して、そこに住む人の息遣いが感じられます。武田登竜門さんの新鋭とは思えない高い画力が紡ぎ出す世界の情景に、異国の地を旅している気分を味わえます。見開きでバーンと豪奢に描かれる世界は、見ているだけで楽しめたりワクワクしたりします。 世界のほとんどが海であり陸地が1/10以下の星の上で、ソテルナの新領主となったヨーテルダと雑多な労働やゴミ漁りでその日暮らしをしている孤児のドガ。 身分のまったく違うふたりが出逢い、旅をしていく物語となっています。 メインキャラクターも今風のわかりやすいイケメン美女ではないところがまた硬派で、味を生んでいます。ドガの豪放磊落な性格と、未知と遭遇した時のリアクションが読んでいて楽しいです。この世界のことを知らない私たち読者と同じ目線を提供してくれるので、物語に入り込みやすくなっています。 最近では、主人公の名前だけがタイトルになっている作品も珍しくなっているので、そういうストレートな部分も良さが感じられます。 旅をするには不向きであり、かつタイムリミットが生まれてしまっているヨーテルダとの困難多き旅路は果たしてどうなっていくのか。 人魚は本当にいるのか。 ヨーテルダは命を繋ぐことができるのか。 ヨーテルダの兄、ビヨルクが握るソテルナの秘密とは何か。 何より、まだ見ぬ広い世界にどんな光景が待っているのか。 この先も楽しみです。頬を染め、濡らす少年たち #1巻応援友人の式日 るぅ1mm作品集 るぅ1mm兎来栄寿『怪獣くん』のるぅ1mmさんによる、4つの短編を収録した作品集です。 『怪獣くん』のような男の子と女の子のお話もあれば、「あさみちゃんのなくしもの」のような百合もあれば、本作に収録されているような男の子同士の関係を描いた作品もあり、いずれにおいてもその筆致を遺憾なく発揮しています。 1番最初に収録されている「ななしの恋人」だけは全編アクションwebにて読めるので、試し読みとしてまずそちらを読んでいただくのが何より早いでしょう。個人的にもこの本の中で特に好きな作品です。 https://comic-action.com/episode/316190246979767734 闇深い泥沼のような感情を描くことも多いるぅ1mmさんですが、本書に収録された物語は比較的光の部分が目立ちます。2作目の「幽霊屋敷ラブロマンス」などは特に顕著ですね。るぅ1mmさんのかわいい絵柄は、こういった方面の物語でもマッチするのだなぁと得心します。 かと思えば、3作目の「フランケンシュタインの友人」で見られるような倒錯的な感情こそ醍醐味であるなぁと思い直します。 そして、4作品目の表題作「友人の式日」で余韻を残して締め括られる。1冊の短編集として、収録順が完璧だと思います。 普段からBLを嗜む方にはもちろん、そうでない方にも必然性を持つふたりの関係性を描いた作品群として読んでみて欲しいです。真夏の残照のように、胸を焦がされることでしょう。家族仲が良くて癒される底辺母娘てらさわ 奈良原せつstarstarstarstarstar名無しの権兵衛仕事でヒソヒソされる親と不登校の息子、底辺同士の親子だけれどお互いにダメなところを認めあって仲良くやっているのがすごい良い。 大抵こういう漫画は胸糞悪いものばかりだけど、むしろこの漫画には清涼感さえあった。 癒されるので連載して欲しい 仲良いならそれでじゅうぶん底辺母娘てらさわ 奈良原せつstarstarstarstarstar_border野愛われなべにとじぶたなんて言い方をしてはいけないな。たとえ社会に馴染まなくても学校に行けなくても、親子仲良しだったらそれでよくない?と思える。 ご飯与えなかったり束縛したり支配したりする親子もいる中で、お互いに支え合って一緒にご飯食べて寝てたらそれだけで教育ってじゅうぶんだと思う。じゅうぶんじゃないにしろ幸せだと思う。 毒親が出てくる漫画が多いからこういうの読むと嬉しくなるなああの嫌いなバンドはネットのおもちゃあの嫌いなバンドはネットのおもちゃ 小骨トモstarstarstarstarstar寸々「好きなものを好きで居続けるのは難しい」。あのバンドも先生のことも。 独りで鬱屈して独りで感情をこねくり回すいつもの小骨トモ漫画でありつつ、演出面での進化もあり、最後は前を向いたオチになってる。良かった。シンプルにファンタジーとしても面白いのに、それだけじゃない|〜4巻ダンジョンの中のひと 双見酔starstarstarstarstar_borderMiyakeにんげんもモンスターも悪いやつは悪いし、良いやつは良い! ゾンビつくったりゴブリン植えたり宝箱にお宝入れたり、ダンジョン運営の努力というかお仕事が、知らない世界を覗き見しているようで楽しい。あとゴーレムかわいい。 ディズニーのキャストの仕事に密着してるみたいな。 ちゃんとファンタジーもしていて、クレイが魔力膜を扱えるようになって強くなっていったり、精霊とかベルとかなんか、出自のわからん謎の存在がいたりする。 あと、ギルド上層部ぶっ殺したり王様たち撃退したり、げきつよ主人公ズのなろうっぽいスカッともある。 ポップでメタい作風に見えるけど、簡単に人が死ぬくらいにはファンタジーの世界観が練り込まれているからこその面白さがある。 見方が変わればいい職場ダンジョンの中のひと 双見酔starstarstarstarstar_borderママ子ゲームだとただただ潜って敵倒してお宝探してって感じだけど、ダンジョンを1つの社会のようなものとしてみるっていうなんだか新しい視点なお話。 あたりまえにワイてくるモンスターや同じところに同じアイテムが宝に配置されていたり、手動で補充したりしないといけないと考えるととっても大変ですよね、お疲れ様です!。 主人公はもと冒険者なはずだけど、割と潜ってくる人間に対してさっぱりした対応してるのが重たくならなくていいのかな。引き抜き先はダンジョンの中の人ダンジョンの中のひと 双見酔starstarstarstarstar_borderゆゆゆセリフが少なくモノローグが多いせいだろうか。 一見、淡々とした感じがする漫画だ。 中身は想定外な事象が連発。 ダンジョンで働くことになった、ダンジョンを探索していたシーフの少女・クレイ。 探索期間は10年。 何歳から潜っているんだろう。 ダンジョンの裏側(運営事情)と、父親の探索と。 どちらも興味深く、ストーリーは進んでいく。 クレイ視点なのでつい忘れてしまうのだけども、クレイもかなりを超えた手練れ。 周りからの評価は高いのに、そう思いきれないのはクレイがベラのように規定外に強いわけでなく、その強さも父親譲りのおかしな鍛錬の成果だと知っているから。 あとはやっぱりクレイ視点だからだろう。 この子、すごく強い。 モンスターが喋ること、ダンジョンはよくわからない仕組みで動いていること、それらに悩みつつ運営手伝いをするクレイ。 この漫画が持つ独特の雰囲気がとても良い。 タイトルで怖がらずに読んでみてうつ病になってマンガが描けなくなりました 相原コージstarstarstarstarstarかしこwebアクションで最新話がアップされると欠かさず読んでます。当初は心配の気持ちが大きかったんですが、Twitterなどで元気な相原コージ先生をお見かけする今となってはストレートに面白さを味わえるようになりました。先日久しぶりに単行本を読み返した時は、1話目のドアノブに首を吊ってるシーンで初見と同じように度肝を抜かれながらも声を出して笑ってる自分がいました。エッセイ漫画でも作風がいつものまんまですね。おそらくご自身の体調に合わせて通常よりコマやセリフが大きく描かれてるんだと思いますが、それが個人的にも読みやすく感じられました。タイトルで怖がらずに読んでみて欲しいオススメの一冊です。 待望の新作それでも天使のままで 小骨トモnyaeどうやら「小林くんシリーズ」というものがあるらしい。でも多分同一人物とは違う、と思うんだよな…。 今回の小林くん(今回の?)は根暗で地味で汗っかき、おまけにオリジナルのエロ漫画を描くのが趣味の少年。そのマンガが同級生の地味系女子・ワタナベさんに見つかるも、意外と興味津々に読んでくれるが…という話です。無知で純粋キャラだから影でなに言ってもわからんだろうと思っていても案外本人はしっかりわかってるってことありますよね。天使って褒め言葉として使うけど、言われた本人はどんな気分でしょうね。困りますよね。ワタナベさんの将来が気になる。なんだこれ凄すぎる黒魔無双 石澤寛伎 COMIC ROOM名無し※ネタバレを含むクチコミです。無名の剣 中国幻想選の感想 #推しを3行で推す無名の剣 中国幻想選 鮫島圓マンガトリツカレ男・読んだ直後に思ったこと ※一番大事!※ 母大蟲ってなんか聞いたことあるが、水滸伝にも登場していた名称だよな。「大蟲」は虎の意味をもつというこういう中国独特の表現は面白いのが多い ・特に好きなところは? 「怖がりの老師」がいいかな ・作品の応援や未読の方へオススメする一言! 大体一話完結で綺麗に終わっているので寝る前に読むのにおすすめです。あと感想をみるならこちらの方をおすすめします。 https://manba.co.jp/topics/50695 竜王の娘 中国幻想選の感想 #推しを3行で推す竜王の娘 中国幻想選 鮫島圓starstarstarstarstar_borderマンガトリツカレ男・読んだ直後に思ったこと ※一番大事!※ 表題作の竜王の娘と鷹使いが好きかな ・特に好きなところは? 鷹使いの鷹の調教方法。日本の鷹匠マンガに通じるものがあった。 ・作品の応援や未読の方へオススメする一言! 個人的には竜王の娘が良かったと思うのでぜひ読んでほしい 狐の掟 中国幻想選の感想 #推しを3行で推す狐の掟 中国幻想選 鮫島圓starstarstarstarstar_borderマンガトリツカレ男・読んだ直後に思ったこと ※一番大事!※ webで数話を読んでいたが今回まとめて読んでみた。一話完結で綺麗に終わったような終わってないような話もあるが俺は好きかな ・特に好きなところは? たまに辛い話が挟まるところ。予想外でよかった ・作品の応援や未読の方へオススメする一言! 一話完結で絵も綺麗なので読みやすいのでおすすめです 卜部さんと過ごす日々本日の卜部さん ましまし名無し卜部さんずっと目を合わせて喋ってくれるから好き〜 マンガで楽しむ干将・莫耶無名の剣 中国幻想選 鮫島圓兎来栄寿『蓬莱トリビュート 中国怪奇幻想選』に始まり、『竜王の娘 中国幻想選』、『狐の掟 中国幻想選』に続く中国古典が原作となるシリーズの最新巻が1年半ぶりに発売となりました。 「無名の剣」(原作:『捜神記』) 「母大蟲」(原作:『萬暦野獲編』) 「僧侠」(原作:『西陽雑俎』) 「弓勝負」(原作:『朝野僉載』) 「怖がりの老師」(原作:『閲微草堂筆記』) 「ある男の善行」(原作:『閲微草堂筆記』) の6編が収録されています(「僧侠」、「怖がりの老師」は『蓬莱トリビュート』からの再録)。 中国古典を原典に忠実にコミカライズするのではなく、大胆な解釈と現代風アレンジを施して提供する有名作といえば何と言っても『封神演義』ですが、鮫島さんのマンガ力の高さや魅力的な絵はまるで短編で『封神演義』的なことをやり続けているような感覚です。 本巻で個人的に最も好きなのは、表題作にもなっている「無名の剣」。古典やRPGなどが好きな方であれば、一度は耳にしたことがあるであろう名剣干将・莫耶にまつわるお話です。『捜神記』を原作にした本作は、旅人と楚王とのやり取りに改変があり屈指の見どころとなっています。とりわけその時の旅人の表情が、鮫島さんの味がよく出ており堪りません。 「母大蟲」の、傍若無人ヒロインぶりも現代的な感じで呈されると人気の出そうなキャラだなあと思います。スナック感覚で殺される方はたまったものではないでしょうけれど。 「弓勝負」は二編に分割されており片方は「督君謀と王霊智」、もう片方は「飛衛と紀昌」。師弟の在り方が対比的なふたつが並べられることで、単独でも楽しめる作品の味わいが相乗効果で増しています。紀昌と飛衛は、中島敦の「名人伝」でも有名な弓の名手ですが、贅沢を言えば不射之射のところまで鮫島さんの絵で見てみたかったです。 「ある男の善行」は、白無常・黒無常のデザインがひたすら好きです。 このシリーズを期に中国古典に興味が出る人もきっと多いでしょうし、意義のあるコミカライズだと思います。特に中国古典に強い興味がない人でも純粋に現代のエンターテインメントとして楽しめますし、その深奥には何百年・何千年経っても色褪せず残り続けるであろう人間世界における真理や普遍性が宿っているので、一度手にとって見てはいかがでしょうか。フレアワンピはアサガオから。妖精のおきゃくさま 脇田茜starstarstarstarstar_borderママ子洋裁の仕事が大好きな藤野さん。お客様の為に心を込めて仕立てている姿に好感が持てます。そんな藤野さんにアサガオの花を持って訪ねてきた妖精さん…これからどんな展開になるのか楽しみです。フレアワンピのフレアはアサガオ型に開くって意味だそうで、ファッションについても勉強になりました!欠けているから、誰かの救いになり得る #1巻応援黒猫は泣かない。新装版 寺田浩晃兎来栄寿″教室にいるほとんどの人にはわからなかったとしても、隅っこで窓の外を見て 実は泣いてる、そんな子を見つけ出して、大丈夫だよ。と言ってあげられるような、 そんな作品が描きたいといつも思っています。 それは商業的に見たらとても頭の悪いことなのかもしれないし、 数字の面で言えば需要はあまりないのかもしれないけど、それでも僕はそういうものが好きだし、 そういうものに救われたし、 この先もそういう作品を死ぬまで描き続けると思います″ (作者解説より) そんな切なる想いで象られた作品を、どうして好きにならずにいられるでしょうか。 私は、物語の力を信じています。 私自身、物語があったからこそ今この瞬間まで生きていられているからです。 私を生かしてくれる素晴らしい作り手の方々には常々感謝し、尊敬しています。 本作は、寺田浩晃さんが2022年の5月にインディーズ版として刊行したものに加筆修正を加えた全国流通版。4篇の短編が収録されています。世界の片隅で喘いでいる人たちに届けたい物語群です。 表題作の「黒猫は泣かない。」は、優秀なOLになったが故に人間として大切なものを気付けば失ってしまっていた女性の話。自分の内なる声に耳を塞いで、気付かないフリをして心を麻痺させながら生きている人は今の時代多くいることでしょう。日々の行動や選択の積み重ねの中で、少しずつ自分が削られていき本当に大切なものを奪われてしまう……そんなことが起きないよう、まだ進路修正が効く内に進む方向を正したいものです。 「くろいりんごときいろいそら」は、この本の中でも特に大好きなお話です。多くの人と、自分が違うということの苦しさ。常識という名の幻想から外れたところにいるが故に、異端として排除され迫害されるのは人類の歴史上ずっと続く負の側面です。過去に比べれば現代は少しずつ良い方へ向かってはいますが、それでもまだ現実的にかず多く存在するこの哀しみや辛み。それでも、そんな痛みを背負って生きていた人を慰撫し、背中を押してくれるこの物語の優しさに世界における救い、物語の意味と可能性を感じます。最後の見開きは、とてもとても美しいものでした。 『世にも奇妙な物語』で実写化もされた「三途の川アウトレットパーク」の読切版は、設定の面白さがまずあります。三途の川の岸辺にアウトレットが建っているというアンバランスなヴィジュアルの珍妙さ。そして、前世の行動によって来世用の買い物ができるというシステム。その設定を十全に生かした展開の妙が光ります。私たちは、まだアウトレットに行く前なのでこれから徳を積んでいくことを選んでいけるでしょう。 最後の「ELECTOPIA」は、欠けた少女と少年の美しいお話です。現実には居場所がなく、それが虚構と解っていてもVRゲームの中でだけ生き生きと生きることができる主人公に共感する人も多いはずです。何を考えているか理解不能な少年の、素敵な幸せの見つけ方が好きです。生きている内に世界の美しさに気付けるのは、本当に幸せなことですね。 この短編集は、おでんで言うとちくわぶです。 なお、単行本購入者には豪華声優陣(春名風花さん、内山昂輝さん、ファイルーズあいさん、悠木碧さん、岡本信彦さんなど)によるボイスコミック動画の視聴権も付いてきます。第一線で活躍する声優さんたちが命を吹き込むと、一度読んだマンガもまた全然別の作品のように感じられます。 はよくっつけ!!!彩香ちゃんは弘子先輩に恋してる Sal JiangstarstarstarstarstarNano彩香ちゃんも弘子先輩も可愛すぎる!!なんじゃこりゃ!! 彩香ちゃんの先輩すきすき!って押せ押せなのも可愛いし、絶対ノンケだから勘違いするな!って自分押さえる弘子先輩も尊いが過ぎる…。好きな子のために一生懸命頑張る子はみんな最強に可愛い。 式場が来いだよ…。尊いの意味を知る彩香ちゃんは弘子先輩に恋してる Sal Jiangstarstarstarstarstar野愛尊いってこういうことか…。 切なくてもどかしくてまっすぐで拗らせてて可愛くて、いろんな感情が湧きあがって「ああもうっ!」ってなります。 クールでモテる美人OL彩香ちゃんが他の人には目もくれず、皆から信頼されている弘子先輩に猛アタックするお話。 健気だったりセクシーだったり直球だったり彩香ちゃんは果敢にアピールするのですが、弘子先輩にはなかなか届きません。 弘子先輩も女の子好きなんだから話が早いじゃん!と思うものの、女の子好きだからこそまっすぐ受け止められない複雑な事情もあり…。 すれ違ったりぶつかり合ったりしながら心の鎧を脱いでいく2人の姿が素晴らしく夢中で読んでしまいました。 美しい女性2人だから尊いんじゃない、百合だから尊いんじゃない、彩香ちゃんと弘子先輩だからこそ尊いんです。応援したくなるんです。素晴らしい作品です。<<1234>>
・読んだ直後に思ったこと ※一番大事!※ なんというかすごい感想が描きづらいが相原コージの漫画はすごいね。本人の心境の変化などはわかりやすく描いてありいいね ・特に好きなところは? チョコレートを食うシーン。転換点の表現として最高だった ・作品の応援や未読の方へオススメする一言! 「サルでも描けるまんが教室」や「相原コージの なにがオモロイの?」であった表現ではなく本当のドキュメンタリーだった・・・