印刷加工にこだわりがある、とか紙版にしかない特典がある等
「これは紙で買うべき」みたいな漫画ってありますか?
印刷加工にこだわりがある、とか紙版にしかない特典がある等
「これは紙で買うべき」みたいな漫画ってありますか?
電子版はモアレがひどい
表紙4色刷りって珍しいですね!
この大庭さんの作品はぜひ肉眼で確認したい…!!
エモすぎる…
「大ダーク」のカバーが透明なのすげーいいぞ
銃座のウルナ
あの表紙は読みにくいけどすごい
それでも町は廻っている 公式ガイドブック廻覧板
電子だと細かすぎて見辛い
あれ判型でかいですもんね
本棚に入らない
かってに改蔵はカバー裏が大好きだったので紙で読んで欲しいです
今日出たこのネコのカバーはよく分からないけど材質がすごい
裏世界ピクニック。
単行本のページ数が減ってるこのご時世に全巻220p以上あるしどんどん分厚くなってる気がする…。4巻多分260pくらいある。
ハルタ掲載のマンガ
アナログで描いている作家さんの漫画は、アナログで読みたくなる。
入江亜季先生、森薫先生とか。実際はフルアナログじゃないかもしれませんが、手描きの味が感じられるので。
近藤聡乃さんの「
ニューヨークで考え中」は1話が見開き2ページで完結するので本の開きが良い装幀になってるよ。コッデクス装というらしい。
http://akinokondoh.com/webcomics/?p=356
ビブリオマニア。電子だとiPadくらいの大きさじゃないと読みづらいんじゃ…と思ったけど元がWEB連載だからかスルスル読めてちょっと意外だった。
絵を細かく見たかったら紙がいいと思う!
ウヒョッ!東京都北区赤羽は表紙のカバー外すとペイティさんの芸術作品の原案が見られる巻があるので(何巻だったかな…?)紙で読んでみてほしい
電子版がどうなってるかわからないけどカバー外してみる喜びは紙ならでは
手元にあるやつを確認してみたら、初っ端1巻の表紙にしっかり印刷されてましたね、ペイティさんの下ネタ満載のメモが…。
カバー外す楽しみがあると嬉しいですよね。
ペイティさんの芸術を体感できるの嬉しいですよね!
とりあえずカバー外してみるという楽しみは紙ならではの文化ですね。
セールにつられてキルミーベイベーをKindleで買ったんだけど
電子書籍だと付録のトントン相撲とか福笑いで遊べないことに気付いてしょんぼりしてしまった
異世界おじさん
表紙キンキラなので
変わった紙使ってたり凝った加工があるカバーは紙で買いたいよね。本屋さんに行かないとどんな仕様になってるかわからないという…