あらすじ

「爺ッち まァだ生きてっかァ」「まァだだよ」高原の秋はいっそく飛びにやってきて、はなやかに燃え、燃えつくしていく。集落のはずれにある三治郎爺さんは,肺癌に侵されあと一か月ほどの命だった。彼は見川センセの25年来の狩猟の師匠で、村一番のテッポウ三治郎なのだ。見川センセは、いつも三治郎爺さんの家に来てはいろんな話をして、つい帰りそびれてしまう。「テッポウ三治郎」より 那須高原での人々の暮らしを見つめる山医者・見川鯛山の生活記をあますところなくコミック化した傑作シリーズ第2巻。
本日も休診 1巻
私には二つの日本記録がある。一つは那須の中腹、海抜千メートルという日本一高いところに診療所があるコト。もう一つは、私の診療所が日本一小さいコトだ。だから近所の人は、私がヤブ医者と勘違いして町の病院に行ってしまい、収入のほうも日本一… なのだ。第1話:今日も患者がサッパリこない診療所で見川センセが大きなあくびをしていると、そこへ一人の美女がやってきた。「先生、全然変わってないわ」親し気に話しかけてくるのだが、全く記憶のない見川センセ。一体この美女は何者? 那須高原での人々の暮らしを見つめる山医者・見川鯛山の生活記をあますところなくコミック化した傑作シリーズ。
本日も休診 2巻
「爺ッち まァだ生きてっかァ」「まァだだよ」高原の秋はいっそく飛びにやってきて、はなやかに燃え、燃えつくしていく。集落のはずれにある三治郎爺さんは,肺癌に侵されあと一か月ほどの命だった。彼は見川センセの25年来の狩猟の師匠で、村一番のテッポウ三治郎なのだ。見川センセは、いつも三治郎爺さんの家に来てはいろんな話をして、つい帰りそびれてしまう。「テッポウ三治郎」より 那須高原での人々の暮らしを見つめる山医者・見川鯛山の生活記をあますところなくコミック化した傑作シリーズ第2巻。
本日も休診

人間賛歌

本日も休診 石川サブロウ 見川鯛山
野愛
野愛
那須の田舎町で生きる人々の日常を、小さな診療所を営む見川センセの視点で描いた短編集。 郷愁を誘う美しい大自然と、とぼけた表情の人間味あふれる人物描写から心温まる作品かと思って読んでみたところ、良い意味で裏切られました。 あくまでも那須の田舎町の中だけで、見川センセの見える範囲で物語が展開していきます。短い物語の中、登場人物は見川センセと一瞬心を通わせても、町から去ってしまえばその後のことは誰も知らないのです。 人は自分の見える範囲のことしかわからない。少しだけ思いを馳せて、後は忘れてしまうしかない。 その無力さとやるせなさを嘲笑うことも慈しむこともせず、粛々と移ろう那須の四季の鮮やかさ。 ただ漠然と、生きるってこういうだよなあという感想を抱きました。 美しい四季に目もくれず、メランコリーに浸ることもなく、性を貪りその日を暮らすこと。その強さ、尊さに心が震えます。 泣くほど悲しいとか感動するとかそういうお話がある訳ではないのです。艶っぽいお話も多いですし、ちょっと笑えるような場面もあります。 この作品に描かれているのは間違いなく生身の人間です。素手転の、丸腰の人生です。 読んだら間違いなく、生きること死ぬことに思いを馳せるはずです。