sakurakoji.sakura.ne.jp
紺野キタは1991年に「見えない地図」でデビューしています。彼女の作品は「1リットルの涙」以外は読んだことがありません。この作品で見る限り,すっきりした絵柄は割と好みですが,活躍の場が同人誌や「Webスピカ」などですから,これからも私との接点はおそらくないでしょう。
「1リットルの涙」は「木藤亜也」さんが発病した15歳(中学3年生)からボールペンで文字を書けなくなった21歳までの日記をそのまま本にしたものであり,コミカライズ作品は中学3年生から高校1年生の時期を描いています。
主人公の「木藤亜也」は原作と同じですが,その他の登場人物の名前は微妙に変えてあります。また,高校時代の同級生の石川君や3年生の井上さんはコミカライズしたときの物語性を高めるためのものであり,原作にはそれに相当する人物は出てきません。
難病と向き合う少女の姿やその思いは原作の「1リットルの涙」により強く表現されています。また,母親である潮香さんがどのようにして亜也さんを支えてあげたか,難病を抱える娘とともに生きていく上でどのような問題に直面したかについては「いのちのハードル」に記されています。
やはり,この2冊を読まなければ難病を抱えた患者やその家族の思い,障害者を見る社会的な視点が見えてきません。特に「いのちのハードル」の中には母親の立場から高校の担任,入院先の医師,入院中の付添い家政婦に対して批判的な見解が記されている箇所があります。
そのような批判は障害をもった方やその家族にとっては当然のものですが,批判された方々はその時代の社会においては平均的な水準であろうと推測します。
「ノーマライゼーション」という言葉が社会的に認知されるようになったのは比較的最近のことであり,亜也さんの時代には障害者を社会から隔離する方向が主流でした。
それに対して「障害者を排除するのではなく,障害を持っていても健常者と均等に当たり前に生活できるような社会こそがノーマルな社会である」という考え方が「ノーマライゼーション」です。
言葉で説明するのは簡単ですが,実際にそのような社会を実現するためには多くの障壁があるのも事実です。「1リットルの涙」と「いのちのハードル」から福祉や医療のありようを考えてみたいと思います。
今思い出しても泣けるし一生好きだ。 漫画で出版されているとは知らず、マンバの関連漫画で出てきたことをきっかけに読みました。 漫画で読んでも泣ける。 大事な青春時代に病。同級生に救われながらも進行する病気。 本当に悲しくて辛くて、考えさせられる事が沢山。 時間があるときにもう一度ゆっくり読み返したい。