icon_menu
メニュー
logo_s
icon_close
閉じる
メニュー詳細
recall_banner
思い出せないマンガ
genba_banner
ゲンバ
event_logo
イベント情報
一覧から探す
カテゴリー
icon_right
ジャンル
icon_right
年代
icon_right
著者
icon_right
メディア化
icon_right
雑誌
icon_right
タグ
icon_right
ユーザ
icon_right
こだわり条件から探す
受賞作品
icon_right
新連載
icon_right
読切
icon_right
完結
icon_right
サポート
マンバについて
icon_right
投稿について
icon_right
著作権について
icon_right
作品登録依頼
icon_right
個人情報保護方針利用規約
TwitterFacebookInstagramnote社長の漫画ブログ

マンバ

free_spaces_banner
自由広場
recall_banner
思い出せないマンガ
manba_magazine_banner
マンバ通信
event_logo
イベント情報
icon_advancedsearch
絞込検索で探す
マンバとは
無料マンガ
Unlimited
ランキング
タイムライン
また読みたい
クチコミ
新刊情報
著者
新連載
完結済み
読切
タグ
マンガ賞
マンガ雑誌
  1. トップ
    icon_right
  2. 著者一覧
    icon_right
  3. 林静一の作品一覧
1月18日(月)の新連載&読切
📷『さっちゃん、僕は。』の朝賀庵による背徳×青春な耽美読切など3作品が公開!
ph4.5グッピーは死なない

林静一

はやしせいいち
2作品
フォローする
ph4.5グッピーは死なない

ph4.5グッピーは死なない

林静一
1巻
完結
1件のクチコミ
パーティで知り合った作詞家の北川進と若い女性ナナ。肉体の渇望と孤独を埋めあう二人の不安定な関係をバックに、変化と崩壊を生んだ80年代を総括しながら近未来のphを模索する、マンガ表現の限界に挑んだ問題作。
パーティで知り合った作詞家の北川進と若い女性ナナ。肉体の渇望と孤独を埋めあう二人の不安定な関係をバックに、変化と崩壊を生んだ80年代を総括しながら近未来のphを模索する、マンガ表現の限界に挑んだ問題作。
赤色エレジー

赤色エレジー

林静一
1巻
完結
幸子の幸せは何処にある…。裸電球の下、四畳半の下宿の部屋で繰り広げられる原点の愛。一九七〇年代のラブストーリーが甦る!
幸子の幸せは何処にある…。裸電球の下、四畳半の下宿の部屋で繰り広げられる原点の愛。一九七〇年代のラブストーリーが甦る!

関連する著者

全7件
宮崎駿

宮崎駿

風の谷のナウシカ シュナの旅 文春ジブリ文庫 シネマコミック 風立ちぬ 文春ジブリ文庫 シネマコミックEX 文春ジブリ文庫 シネマコミック 崖の上のポニョ 文春ジブリ文庫 シネマコミック 風の谷のナウシカ 文春ジブリ文庫 シネマコミック 紅の豚 文春ジブリ文庫 シネマコミック 千と千尋の神隠し 文春ジブリ文庫 シネマコミック 天空の城ラピュタ 文春ジブリ文庫 シネマコミック となりのトトロ 文春ジブリ文庫 シネマコミック ハウルの動く城 文春ジブリ文庫 シネマコミック 魔女の宅急便 文春ジブリ文庫 シネマコミック もののけ姫 文春ジブリ文庫 シネマコミック 耳をすませば
上村一夫

上村一夫

関東平野 同棲時代 昭和一代女 凍鶴 淫花伝 マリア 怨獄紅 完全版 愛蔵版 同棲時代 うしろの山頭火 ゆーとぴあ~銀座ミッドナイトストーリー 怨獄紅 やっちゃれトマト 一葉裏日誌 サチコの幸 悪の華 修羅雪姫 バーボン警察 狂人関係 60センチの女 紅とかげ 菊坂ホテル 鹿の園 蛇の辻 上村一夫傑作選 夢師アリス おきせの乳房 おんな教師 悪魔のようなあいつ 黄金街 しなの川 修羅雪姫 復活之章 怨獄紅 修羅雪姫 外伝
村野守美

村野守美

御身大事に… ボクサー 西遊記 三四六 故事往来伝 笑ってください ほえろブンブン 草笛の季節 フィジー 失われた時 氷炎の孤島 新・氷炎の孤島 キャメラマン 職人尽百景 完全コミック版 ダ・ヴィンチ
もっとみる
全7件

マンバ通信の記事

全2件
『あれよ星屑』完結記念 山田参助さんインタビュー(前編)

『あれよ星屑』完結記念 山田参助さんインタビュー(前編)

伊藤 ガビン
2018/08/10 15:10
マンガとデザイン 『コマとグリッド考』  永原康史

マンガとデザイン 『コマとグリッド考』 永原康史

永原康史
2018/03/02 12:02

関連する著者

全1件

シティマンガってあるかな?

topic
雑談
view
9381
comment
24
user_private
名無し
山下達郎とか竹内まりやが若い世代だけでなく海外でも人気じゃないですかシティポップとか言われて。なんかああいう感じの70年代〜80年代の都会的なイメージの絵柄とストーリーで、作者やアシスタントが業界の中の人にもリスペクトされてる実力派、て感じのマンガありますか?同時代の音楽とか文化から影響受けてそうなものでも。

外部リンク

全2件

http://hayashi-seiichi.com/

http://hayashi-seiichi.com/
心象花 ~ 林静一の世界 ~
http://hayashi-seiichi.com/
http://hayashi-seiichi.com/
心象花 ~ 林静一の世界 ~

無題ドキュメント

Hayashi-seiichi
1945年     満州(現中国東北部)に生まれる。 3月7日 1962年     東映動画にアニメーターとして就職。「狼少年ケン」「ホルスの大冒険等に携わる。 1965年    製作会社ナック設立に参加。日本テレビ番組「すばらしい世界旅行」の          アニメーション部門を担当。 1967年    漫画雑誌「ガロ」にて「アグマと息子の食えない魂」発表。 1968年    「巨大な魚」 「赤とんぼ」 「山姥子守歌」 「花散る町」等を「ガロ」に発表。          アニメーション作品 「かげ」を製作・草月実験映画祭に出品。 1969年    アニメーション作品「かげ」をドイツ実験映画祭に出品。 1970年    「林静一作品集」を青林堂から出版。画集「紅犯花」出版(幻燈社)。          「ガロ」に「赤色エレジー」          を連載。翌年あがた森魚の歌でヒットする。          アニメ「10月13日の殺人」を草月実験映画祭に出品。 1971年    詩画集「儚夢」を幻燈者社より出版。アニメーション作品「鬼恋歌」を製作、          東京アニメーションフェス ティバルに出品。「ふりしきる」 「桜色の心」を「ガロ」に発表。 1972年    紀伊国屋画廊にて個展。京都藤井大丸にて「あやかし幻視行」作品展を開く。 1973年    劇映画「夢にほほよせ」脚本、監督を担当。ATGさそり座にて上映。 1974年    寺山修司、唐十郎、なかにし礼共著書「おとなの紙芝居、まぼろし劇場」を綴書房より出版 1975年    CF「ロッテ小梅」アートディレクター担当。 1976年    画集「心景美人画」講談社より出版。              ベニス映画祭銅賞、クリオ映画祭特別賞、電通賞等内外のCF映画祭にて受賞。          NHKテレビ で劇画作品 「花に棲む」のドラマ化。 1977年    絵本「つるのおんがえし」中山千夏(文)高橋書店より出版。 1978年    木版画集「儚夢」京都版画院にて製作。          パルコ渋谷店にて「林静一の世界」展(その後、千葉、岐阜、大分などで開催)           サンリオ美術賞を受賞。 1979年    切手「日本の歌シリーズ・浜辺のうた」の作画担当
無題ドキュメント
Hayashi-seiichi
1945年     満州(現中国東北部)に生まれる。 3月7日 1962年     東映動画にアニメーターとして就職。「狼少年ケン」「ホルスの大冒険等に携わる。 1965年    製作会社ナック設立に参加。日本テレビ番組「すばらしい世界旅行」の          アニメーション部門を担当。 1967年    漫画雑誌「ガロ」にて「アグマと息子の食えない魂」発表。 1968年    「巨大な魚」 「赤とんぼ」 「山姥子守歌」 「花散る町」等を「ガロ」に発表。          アニメーション作品 「かげ」を製作・草月実験映画祭に出品。 1969年    アニメーション作品「かげ」をドイツ実験映画祭に出品。 1970年    「林静一作品集」を青林堂から出版。画集「紅犯花」出版(幻燈社)。          「ガロ」に「赤色エレジー」          を連載。翌年あがた森魚の歌でヒットする。          アニメ「10月13日の殺人」を草月実験映画祭に出品。 1971年    詩画集「儚夢」を幻燈者社より出版。アニメーション作品「鬼恋歌」を製作、          東京アニメーションフェス ティバルに出品。「ふりしきる」 「桜色の心」を「ガロ」に発表。 1972年    紀伊国屋画廊にて個展。京都藤井大丸にて「あやかし幻視行」作品展を開く。 1973年    劇映画「夢にほほよせ」脚本、監督を担当。ATGさそり座にて上映。 1974年    寺山修司、唐十郎、なかにし礼共著書「おとなの紙芝居、まぼろし劇場」を綴書房より出版 1975年    CF「ロッテ小梅」アートディレクター担当。 1976年    画集「心景美人画」講談社より出版。              ベニス映画祭銅賞、クリオ映画祭特別賞、電通賞等内外のCF映画祭にて受賞。          NHKテレビ で劇画作品 「花に棲む」のドラマ化。 1977年    絵本「つるのおんがえし」中山千夏(文)高橋書店より出版。 1978年    木版画集「儚夢」京都版画院にて製作。          パルコ渋谷店にて「林静一の世界」展(その後、千葉、岐阜、大分などで開催)           サンリオ美術賞を受賞。 1979年    切手「日本の歌シリーズ・浜辺のうた」の作画担当
情報の質の向上にご協力ください
掲載している内容の誤りや、この著者に関するおすすめの記事、公式情報のリンクなどはこちらからお送りください。みなさまのご協力をお願い申し上げます。
誤りを報告する
リンクを登録する

この著者をシェア

twitter
facebook
hatebu
line
icon_freespace
自由広場
icon_manbamagazine
●
読みもの
icon_advancedsearch
絞込検索
icon_newbook
32
新刊情報
新刊情報やおすすめトピックをお知らせ!
twitter_icon
@manba_co をフォローする
新刊通知やクチコミ投稿が便利なマンバ公式アプリ
ios_download_badge
playstore_download_badge
icon_up_red
ページの先頭へ
icon_up_red
ページの先頭へ
  • トップ
    icon_right
  • 著者一覧
    icon_right
  • 林静一の作品一覧
マンバ
マンバとは
運営会社
投稿について
著作権について
利用規約
個人情報保護方針
マンバ通信
Twitter
Facebook
Instagram
note
社長の漫画ブログ