誠実さに溢れた素敵な作品です! 簡単じゃない問題を簡潔に描いています。
なんて、柔らかくて、優しくて、強くて、不安で、自分で抱えきれなくて、愛が詰まった作品なんでしょう。 妊娠した夫婦が子供が生まれるまでのカウントダウンの中で、幸せや葛藤、子どもに対する理想、夢、現実に起きている事を目の当たりにするニュースに動揺し、精神的に不安定になる、様々な要素が、カラーの鉛筆描きされた作品から溢れ出てきます。 この作品に出会って幸せです。 この少し大判の赤い表紙を見かけたら手に取ってパラパラ数ページ捲ってみてください。 その先が、絶対に読んでみたくなりますから。
自分含めて、生まれた子供の命が無事のまま大人になるまで生きてこれたことって奇跡ですね。でもその奇跡がいとも簡単に奪われたり、悪意によって踏みにじられたりすることが、この世の中には確実に存在しています。 そしてその多くは自分ひとりではどうすることも出来ない。それはもう折り合いというか、そういうものだと受け入れるしかないと思うけど、この漫画を子供を考えている夫婦やいま妊娠している人に読ませたいかというと…違うかな。 それは置いといてもこの漫画の内容は素晴らしいと思うし、よくこの目線で描いたな…と感心します。主人公の夫婦も、あれだけの不安に押しつぶされそうになっても最終的にはやっぱり「こうなってほしい」と生まれてくる子供に願えたときには涙が出ました。
産まれてくるすべての命が幸せであってほしいと思う。産まれてから死ぬまで、ずっとずっと幸せであってほしい。 子どもを授かるということは良いこと、幸せなことだとされているけれども、どうなんでしょう。 命がけで産んだ子どもが、幸せな人生を歩むとは限らない。愛情や教育や環境やたくさんのもので満たしても、どう生きるかはわからない。 思い通りになる訳はないし、それどころか避けられない不幸に見舞われることだってある。 大切なものであればあるだけ、失うのは恐ろしい。 産めよ増やせよが生物学上正しいのだとすれば、人間って厄介な生きものだなあなんて思います。 ラストシーン。夫婦が見たものは幻想だったんでしょうか。 わたしには、救いというよりも願いのようなものに見えました。 かしこくなくても、勇気がなくても、すべての産まれてくる命が幸せでありますように。
※ネタバレを含むクチコミです。
子供を授かった夫婦。ふたりは生まれてくる子供に“かしこくて勇気ある子供”になってほしいと、見本になるような世界中の優秀な子どもたちを雑誌や書籍で調べるようになる。 生まれるまでの日々は、それはそれは夢と希望に満ちていた。 子どもたちのひとりに、マララ・ユスフザイさんがいた。 以下ウィキペディアから抜粋。 『マララ・ユスフザイ(英語: Malala Yousafzai、パシュトー語: ملاله يوسفزۍ、Malālah Yūsafzay、1997年7月12日 - )は、パキスタン出身の女性。フェミニスト・人権運動家。2014年ノーベル平和賞受賞。 2009年、11歳の時にTTPの支配下にあったスワート渓谷で恐怖におびえながら生きる人々の惨状をBBC放送の依頼でBBCのウルドゥー語のブログにペンネームで投稿してターリバーンによる女子校の破壊活動を批判、女性への教育の必要性や平和を訴える活動を続け、英国メディアから注目された。 2012年10月9日、通っていた中学校から帰宅するためスクールバスに乗っていたところを複数の男が銃撃。頭部と首に計2発の銃弾を受け、一緒にいた2人の女子生徒と共に負傷した。』 このニュースは日本でも大きく取り上げられ、マララさんの名前は世界中に認知された。 まさにマララのような子供になってほしいと願っていた矢先に、かしこくて勇気があるがゆえにその主張に反発する人間に命を狙われてしまうという現実を目の当たりにして、若き夫婦は何を思うのか。
理由は分からないが突然夫が失踪する、という出来事が少しずつ人間関係を歪ませていき、やがて決定的な事件に発展する。登場人物の細かい心の動きから大きなうねりを生む物語のダイナミズムが素晴らしい。 巻末の作者による解説も「ここまで考えて描いてるんだ!」という驚きがあって面白かった。
常識にとらわれない人の強さ、その人が退屈な日常にもたらしてくれる刺激、でもそういう人にもそういう人なりのしんどさはある、というのが描かれている。自分が生きる上で大切なものって何なのか、自分はどうありたいのかを考えさせられた。 最後に大島弓子の「ロスト ハウス」から一節が引用されているのだけど、合わせて読むとその鮮やかな対比に痺れます。
誠実さに溢れた素敵な作品です! 簡単じゃない問題を簡潔に描いています。