相棒マスコットがアレだと魔法少女の日常はこうなる #1巻応援にコメントする
※ご自身のコメントに返信しようとしていますが、よろしいですか?最近、自作自演行為に関する報告が増えておりますため、訂正や補足コメントを除き、そのような行為はお控えいただくようお願いしております。
※コミュニティ運営およびシステム負荷の制限のため、1日の投稿数を制限しております。ご理解とご協力をお願いいたします。また、複数の環境からの制限以上の投稿も禁止しており、確認次第ブロック対応を行いますので、ご了承ください。

人気のコメント

天沢聖司
天沢聖司
1年以上前
私の2022年ベストギャグ漫画はガチでこれです!ニコニコ漫画でずっっと楽しみに読んでたので1巻発売本当にうれしい…。 大人っぽくて落ち着いてる小学五年生のみちるちゃんと、妖精のドルマさんの日常コメディなのですが、なんか読んでてみちるちゃんと感情リンクするんですよね。「うっわ…(こいつマジか)」って、リアルに引いちゃう。でもそれが最高に面白いんです。 みちるちゃんを見出したドルマさんは、まずハッキリいってマジでサイズ感がキモい。 普通、ああいう存在ってのは手のひらサイズが基本だと思うのですが、ドルマさんは薬局に立ってるサトちゃんくらいある。あと腹にエグ目の裂傷があってマジで会話が頭に入ってこない。なに?それ…。 ▼『残念妖精ドルマさん』第1話 https://i.imgur.com/GZtmD5H.png ドルマさんは自分を見える人間がほとんど居ないことを逆手に公衆の面前で「スク水が好きだ」と歌うようなあかんやつで、そんなやつが女子小学生と同居する(※犬小屋で)ことになるわけですが、実際のところスク水の女児が好きなんじゃなくて、未着用の新品にしか興奮できないらしく、変態のレベルが高すぎた結果逆に安心できるという謎の状況が発生します。 魔法少女というのは複数いるのがお決まりで、みちるちゃんの他にも魔法少女がいるのですがその子がま〜〜〜むっちゃかわいい美少女! 猫耳へそ出し黒髪前下がりボブの中学生で、コタロオっていうんですよ。その子。コタロオって。 そしてこのコタロオに付いてる妖精・ジーグレンがね、またドルマさんとは別ベクトルでヤバいやつなんですよ。 「ショタにエッチなことをしたい」という自分の欲望を叶えるために、コタロオがピュアピュアで無垢で無知なのを利用してセクハラをしまくるという最も邪悪な変態。 しかも自分の行いの悪質さ・罪深さに全く気づいてないとこがマジで最高にカスで、これにはみちるちゃんとドルマさんもドン引き。 ▼『残念妖精ドルマさん』第7話(これはまだかわいい方) https://i.imgur.com/AIqPomJ.png https://i.imgur.com/Xb6zUqw.png いやセクハラだよ。 ショタのエッッッッなシーンなのに、ガチでジーグレンがヤバ奴すぎてニコニコのコメント欄もガチで全員ドン引きしてるので草生えます。(そしてみんなちゃんと倫理観あるんだなって温かい気持ちになります) ▼『残念妖精ドルマさん』第13話(「叩き潰せ」で草) https://i.imgur.com/GAAYRWB.png そのため、ドルマさんも結構アレなんですけど、そんなことよりジーグレンがヤバすぎるせいで相対的に「ああ、ドルマさんってまともなんだな」と株が上がる謎の現象が起こり不思議な気持ちになる。変態が2人いるとこういうことが起こるんだな…。 嫌なことは嫌としっかり主張できるしっかり者のみちるちゃん。 マジピュア1000%のコタロオ。 まっとうな変態ドルマさん。 悪質ジーグレン。 この4人のバランス本当に最高なので、マジで万バズいってほしい……アニメ化もしてほしい……。 ドン引きドン引き言いましたが、それ以上に笑えるギャグですし、美少女コタロオがあれやこれやされるところはやっぱ正直言ってTSKRのでぜひ買ってください(ダイマ) ▼コミックNewtype『残念妖精ドルマさん』 https://comic.webnewtype.com/contents/doruma/ ▼1巻発売記念ボイコミ https://youtu.be/CAyNHn9qFeE
永遠の一手‐2030年、コンピューター将棋に挑む‐

永遠の一手‐2030年、コンピューター将棋に挑む‐ #推しを3行で推す

永遠の一手‐2030年、コンピューター将棋に挑む‐
マンガトリツカレ男
マンガトリツカレ男

・読んだ直後に思ったこと ※一番大事!※ 基本俺は「栄光なき天才たち[伊藤智義原作版]」の大ファンで伊藤智義が原作している漫画は全部読んでるし、少年チャンピオンで連載時も楽しみに読んでいた。で最近とある出来事があり、マジでこれみたいな現象が俺のいる業界、俺自身におきたので読み返した ・特に好きなところは? 優れたAIと組んで、将棋を行うとAIを参考にしすぎて棋士本人の能力が下がってしまうところ。最近ソフトウェアエンジニア業界でAI導入が流行りで流行に乗りAIを使いながらコードを書いていたが、AIに聞けない状態になると途端に進みも悪くなってしまった。この辺の表現がさすが伊藤智義だな ・作品の応援や未読の方へオススメする一言! 将棋マンガとしてはそれなり好きだが、コンピューターと棋士とのマンガとしては最高。5五の龍あたりから将棋マンガを読んでいるがそのころはコンピューターはあまり出てこず、月下の棋士あたりで、棋譜を保存してみるなどが出始め、記憶が定かでないがハチワンダイバーあたりで、序盤が人間がやって、選択肢が少なくなってきたらコンピュータにやらすという考えがでてから、本作のコンピュータの方が強いという話になったのはコンピュータの性能の進化や世の中の変化がわかり素晴らしい。 AIの方が良いコード書いて良いWebサービスも作れる世の中になったとしても俺は「コード書いてWebサービスを作るのが好きなんだ」と言い続けたいもんだな

本棚に追加
本棚から外す
読みたい
積読
読んでる
読んだ
フォローする
メモを登録
メモ(非公開)
保存する
お気に入り度を登録
また読みたい
※本棚・フォローなどの各アクションメニューはこちらへ移動しました(またはフローティングメニューをご利用ください)