かわいい女の子のお弁当屋さんのお話です。オムニバス形式になっています。 犬の名前がポチなのがいいですね。
ヘビーなテーマだな…と思ったら作者は有賀リエさんでした。過去にも車椅子、犯罪被害者と加害者家族という難しいテーマで骨太なストーリーを描かれているので今作も期待しています。
※ネタバレを含むクチコミです。
絵がめちゃくちゃキレイなわけでもなく、 話に盛り上がりの波があるわけでもないのですが、不思議と読んでしまう。 アヤメくんは、今までの少女漫画になかった、 願望に素直でストレートで真面目で…言葉をそのまま受け取とるピュアな子!(いい意味で空気を読まない) こういう子いるよな~と、妙にリアルで可愛く思えます◎ あんまりラブ要素は多くないですが、 大学で研究とかしていた理系の方には共感するポイントが多いかなと!
2024年に読み逃していた作品。何かの賞にノミネートされて気になったはずなんだけど、調べても分からなかったので記憶違いかも…。 著者の野原広子さんって「妻が口をきいてくれません」で有名になりましたが、最近では「消えたママ友」が話題になりましたよね。今回の作品は40代女性の最後の恋の話だと聞いたのでキュンキュンするつもりで読んだのですが、やっぱり人間の裏側とかサスペンス要素がありましたね。もしも主人公と自分が同じ年代だったらもっとキュン的に感情移入したかもしれないです。 主人公がマッチングアプリで知り合った男性から約束をすっぽかされたりするのが読んでるだけでしんどかった。でも彼女が出会った最後の恋はそういう風に人間を値踏みするようなものじゃなくて救われました。
タイトルでは「友だち」と名付けられてますが友情よりも人間愛がテーマの短編集ではないでしょうか。掲載誌や時期はバラバラですが性別やセクシャリティを超えて人を愛することが一貫して表現されているように思います。このマンガがすごい!2025でオンナ編3位にランクインした「ボールアンドチェイン」のプロトタイプとも言える短編「サファイア」も収録されていますが、個人的に一番好きなの「キリフィッシュ」ですね。ゲイの男性と女性画家の話ですが読んでいて心が解放されました。南Q太先生が一時的にドイツに移住していた頃の手記も収録されているのでファンは必見の一冊です!
ゴリゴリのギャグで、さすがは「めだかの学校」の作者だなと感動しました。観光名所や特産品などが一切無い村の広報部が、広報誌を埋めるために下らないものでもなんでもネタにしようとするというネタも最高でした。また読みたい!
最高に癖で面白い!!続編出てくれ!!
入れ替わって人になった犬の視点、犬になった人間の視点のそれぞれの立場から見た描き方が面白い。犬可愛い〜ってだけじゃなく、犬の世界に事情があって、ペットに対する人間の身勝手さについても、さりげなく気付かせてくれる。ワイド版サイズで100ページちょっとの長さで、こういう本は紙で買って家庭に一冊あると良い。
オムニバス形式で主人公と街にまつわる話を描きたいというのは分かるんだけど、いかんせんスロースタートであるのとノイズが多すぎて頭に入って来ない。全編通して優しいお話ではある。
マリコ タマキ・ジリアン タマキのタッグが描く新作。前作「THIS ONE SUMMER」ではティーンが主人公だったが、こちらは成人に上がる年代の女子大学生3人のお話。 やはり、決定的な関係性の変化が起こる…かもしれない!というハラハラの描き方が上手い。 と同時に、舞台となるニューヨークの街並みと、都市の中に放り出された3人のキャラの描き分けが秀逸。赤・青・白の線で描かれる誌面は3人のそれぞれを表しているよう。
自然に恵まれた、海沿いに在る小さな町・むぎ町。その町に在る、小さな女の子が営む、小さなお弁当屋さん。元気なゆずが紡ぐ、珠玉の物語。心を満たす、素敵なお弁当を召し上がれ!
かわいい女の子のお弁当屋さんのお話です。オムニバス形式になっています。
犬の名前がポチなのがいいですね。