名無し1年以上前編集帰属意識が無いと言う着眼点は面白かったです。 メタ的には連載が始まった80年代のスタイリッシュな軽薄さで 物語的に見ると記憶をなくした主人公、 戦闘民族のデザイナーズベイビーの刷り込みそびれと言う 二重の空虚の行きつく先なのかなぁ。 他の言説で最初に師を仰いだ亀仙人が礼節を刷り込んだから 主人公足りえたと言うのを見たので、 併せて深堀りできた気がします。10わかるfavoriteわかるreply返信report通報
名無し1年以上前ベジータからもらったサイヤ人の誇りは一応あの出来事の現況であるフリーザを倒すまでは引きずってましたよね。 とっくにご存知なんだろからの名言ははっきりと地球育ちのサイヤ人である我を主張してましたしマンバ通信孫悟空とは何者だったのか?2わかる
名無し1年以上前「個人」というのは円の中に点がある、その点のようなものというのはヨーロッパの考えで、日本では円周の方から「あなたは○○です」「あなたは△△です」という具合に定められて、何かの機会でそれら円周からの定義がなくなると何もない状態になる、一方ヨーロッパでは本当に点なので孤独に耐えることが難しく、神様が必要とされる、と書いた人がいました。悟空にとってその神様に相当するのが武なんでしょうね。 この円周の話は小学生の時住所で教わって、日本では大括りから小括りに、県→市→区→町→家→個人だけど、ヨーロッパではまず個人名で、町→区→市相当と逆になると。悟空なら天下一武闘会の順位ですかね。 ちなみに日本では「肩書きのない名刺」というのは相手にとっては失礼極まりなく、私の小さい頃は田中角栄くらいの大物でないと許されないと言われておりました。マンバ通信孫悟空とは何者だったのか?8わかる
帰属意識が無いと言う着眼点は面白かったです。
メタ的には連載が始まった80年代のスタイリッシュな軽薄さで
物語的に見ると記憶をなくした主人公、
戦闘民族のデザイナーズベイビーの刷り込みそびれと言う
二重の空虚の行きつく先なのかなぁ。
他の言説で最初に師を仰いだ亀仙人が礼節を刷り込んだから
主人公足りえたと言うのを見たので、
併せて深堀りできた気がします。