集英社マンガの感想・レビュー5012件<<186187188189190>>ホラー漫画に詳しくなくても楽しめる怪奇まんが道 あだちつよし 宮﨑克霧兵衛良かった点 ・怪奇マンガ道と書いているにホラー漫画に詳しくなくても楽しめる。 ・犬木加奈子/近藤ようこ回は何回読んでもいい。 総評 ・登場する漫画家が尊敬してやまない楳図かずおの回をやってほしい。 ・日野日出志が小林正樹の「切腹」という映画で感銘を受けたと書いてあったが、平田弘史も影響を受けている話も見たな。どんなにすごい映画なんだと気になる。 https://twitter.com/kentaro666/status/819439296230793216ヤングジャンプの看板!ゴールデンカムイ 野田サトルdjab金塊をめぐっての三つ巴の戦いが今始まる!って感じなんだけど意外とアイヌのグルメとかも結構描かれてて… 今までも面白かったけど14巻からまた熱くなってきた感じでこれからにも期待!う〜ん群青戦記 グンジョーセンキ 笠原真樹djabおもろいけど無茶苦茶面白いわけでわない絶対読め!キングダム 原泰久djabマジで面白い!!! 読んで損はないです! ただグロいのが苦手な人は注意人の怨みを…怨み屋本舗 栗原正尚リリエ人の怨みをすっきり気分良く解決してくれる。 マンガの世界だけの話だけど面白い。スカットする。 黒バス作者のゴルフ漫画が完結ROBOT×LASERBEAM 藤巻忠俊mampuku 面白かったのに打ち切られてしまった……残念。 黒バス的な必殺技の応酬も、主人公の成長物語としても、熱いものがありました。無表情でロボットみたいだった主人公が段々とゴルフの楽しさに目覚めていき、最後の決戦で雄叫びをあげながらガッツポーズをとるクライマックスはこれまでの積み上げが一気に爆発したように感動的でした。 「黒バスの焼き直し」みたいな批判もありましたが、それってこの作品自体の評価としてはどうなんでしょうね。既存の作品に似てるってのは確かに弱点かもしれないですけど、競技が違えば面白さも違うと思うんで、私としては普通に新鮮に楽しめました。ライパクと比べる声もありました。ジャンプ読者(の大人)って意外と保守的ですよね(笑)りぼんのギャグ漫画といえばHIGH SCORE 津山ちなみ少女漫画博士うららかコレだと思う。 あとめだかの学校。 机と一体化したキャラが印象的だったなぁ…!感想ガラスの花束にして 岩館真理子名無し久しぶりに恋愛が物語のメインになっている少女漫画で心を動かされました。演技が憑依型の主人公と監督の話アクタージュ act-age 宇佐崎しろ マツキタツヤ少女漫画博士うららか演技を憑依型でやるので、 ファンタジー界でいう、最初から俺ツエエエ系の主人公。 絵が濃い。 天才の憑依と狂気っぷりは楽しめるかなぁ?阿波おどり話かと思っていたら違くね?阿波連さんははかれない 水あさと少女漫画博士うららか「距離感を上手くとれない女の子」×「面倒見のいい落ち着いた男の子」のラブコメ。 私はタイトルから勝手に阿波おどりの話かと思っていた。 「からかい上手の高木さん」のような、 終始ほのぼのとしたラブコメ。 いつも漫画の周りを黒塗りしているのはなんでなんだろう? 過去の話をしているのかな? ハラハラする美食探偵 明智五郎 東村アキコ大トロ明智五郎さんはなんだか抜けててかわいいです! マリア?という謎の女性の顔が怖い。美少女揃いでため息が出る明日ちゃんのセーラー服 博大トロ3巻に入ってキャラクターが増えてきました。 みんな個性があってかわいい女の子ばかりです。 ゆっくり時間が進んでいく感じがいいですね! テンポよく進む良作リクドウ 松原利光名無しボクシング漫画は長引きがちだが、 リクドウ中々テンポ良く進んでいて 読む方としては嬉しいです。 このまま、気持ちよくビシッと終わらせてほしいところ。 リクと所沢さんが交わる時が楽しみ。 なぜかふと思い出してしまう…とっても!ラッキーマン ガモウひろし名無し小さな頃ラッキーマンを読んだことのある方、ふと思い出ししてしまうことってありませんか? 世直しマンのことを半年にいっぺん思い出してしまうんです。 世直しマン編どんな感じで終わったっけ〜と、いつももどかしい気持ちになってしまいます…暴力と殺人とエロスの深淵from End~自由という名の妄想と殺意~ 下北沢ミツオ名無し高校の美人女教師が、男子生徒とともに自分たちを虐待した男を殺す、という衝撃的なストーリー。 しかし、虐待男は彼らより一歩上手で、殺された後に稼働するいくつもの罠を仕掛ける。 とにかく怪しい人物だらけの世界で、スリルとサスペンスの連続。 普通っぽいキャラがあまりにもあっさりと殺人に走るので、たぶんここはコナン君と同じ時空なのではないかと思われる……(?) 最高だ!さよならデイジー 眉月じゅん初期短編集 眉月じゅん大トロ眉月じゅん先生ってこういうちょっとエッチな漫画も描いてたんですね!だから『恋は雨上がりのよう』にもそこはかとなくエロいのか! 女なら胸のどこかに心当たりがあるようなないような、そんなお話が詰め込まれていました。 とにかく女の子描くのが上手すぎです。 私は『つなぐ夜』という話が一番好きでした。パチ屋のコーヒーレディって設定がなんかセクシー。ちゃんと修業してて良い鬼滅の刃 吾峠呼世晴名無し鬼滅の刃のいいところは とにかくちゃんと修業をしているところ。 そして、強い奴には考えないと勝てないということ。 人生で何歳だとしても必ずぶち当たる壁の超え方は、最後は正攻法しかないことを教えてくれます。 あと冨岡さんはいつも正しいです。複雑だけど泥沼じゃない恋愛模様恋を知らない僕たちは 水野美波少女漫画博士うららか昔から一緒だった、英二と泉 中学から付き合い始めた、直彦と泉 それを祝福する英二…。 最初は切ない三角関係かなと思っていたものの、 更に3人ほど主要人物が増えて、それぞれの恋愛模様へと発展していく 急展開というよりは、少しずつ変化していく関係性が見どころ! それぞれのキャクターが人間味あふれていているのも◎ 気持ちの変化がとにかく繊細で丁寧なのも◎ 絵が爽やかで綺麗かつ可愛いのも◎ これは本当友達にすすめたくなる!! カバーイラストも毎巻シンプルオシャレ!全てのキャラを愛してしまう!幽★遊★白書 冨樫義博まーしょん主人公の幽助、蔵馬、桑原、飛影はもちろんのこと、登場キャラすべての思い入れができてしまう。 何年後かに友達と話しても盛り上がれる。そんなマンガです。 特に、幽助と桑原の友情は群を抜いて美しい。メンドくさそうなフリしながら(実際にメンドくさいんだろう)大事な場面では助け合う。そんな仲間が男には理想なんじゃないでしょうか。 19巻で終わってしまいますが、僕らには一生生き続ける作品。「可愛い」と「絶景」で2倍眼福なアウトドア漫画さぐりちゃん探検隊 あきやま陽光mampuku病弱だった美少女のヒロインが全快(?)して溢れんばかりの好奇心で探検しまくり、幼馴染の主人公(インドア派)がそれに付き合う話。 https://shonenjumpplus.com/episode/13932016480028980117 毎回探検しては見つける絶景ポイントでカラーになるあたりはWEB漫画ならではの演出かもしれません。ただし、コミックス版では白黒になっており、ジャンプ+で読めるような完全な形で楽しみたい人はKindkle版で読むのがよいかと思います。男性視点!一途なイケメン片思いクンが主人公※微ネタバレてをつなごうよ 目黒あむ少女漫画博士うららか※ネタバレを含むクチコミです。モノクロ版で十分花より男子 カラー版 神尾葉子少女漫画博士うららか言わずとしれた名作。 「庶民の主人公」VS「お金持ち集団F4」の戦いから恋愛へと発展していくラブストーリー。 花より男子自体は面白いんですが・・・ カラー版は買わなくていいです。 他の集英社作品よりも色塗りがチープで、作品への感情移入を削ぎ落としてくれます。 花より男子を読みたい方は、モノクロ版の方が絶対いいです。なんだかんだ主人公に甘い先生が最高◎センセイ君主 幸田もも子少女漫画博士うららかちょっとアホな主人公・あゆはが人に興味がなくて、クールな先生と恋愛する学園ラブコメ! 設定自体はよくあるものの、ストーリーがとにかく面白い!! 胸キュンの数々はもちろん、笑えるし、小ネタも盛りだくさんで、「THE☆友達にすすめたくなる本」。 見どころとしては、 先生と生徒の禁断の恋でドキドキハラハラするとういよりも、 難易度の高い先生をどうやって好きになってもらうかアクセクするところ◎ そして、主人公あゆはがちょっとおバカだけど、純粋で真っ直ぐで一生懸命だから可愛くてしょうがない♪♪(あゆはのアホさとそれに対するツッコミをセットでお楽しみください) 簡単にはくっつかない、読めそうで読めない展開が、 最終巻まで読者を飽きさせません!! ・先生と生徒 ・俺様先生(でも主人公に甘め) ・敬語とタメ口が混ざっている先生 ・禁断感あまりなく、楽しんでよめる ・テンポが良い ↑こういうのが好きな人は是非! 現在YouTubeに上がっている映画の予告も可愛かったので、合わせてぜひ https://youtu.be/v74l9673xrY 激しくおすすめです!!!!女性側からの感想※微ネタバレ?終末のハーレム セミカラー版 LINK 宵野コタロー少女漫画博士うららか※ネタバレを含むクチコミです。<<186187188189190>>
良かった点 ・怪奇マンガ道と書いているにホラー漫画に詳しくなくても楽しめる。 ・犬木加奈子/近藤ようこ回は何回読んでもいい。 総評 ・登場する漫画家が尊敬してやまない楳図かずおの回をやってほしい。 ・日野日出志が小林正樹の「切腹」という映画で感銘を受けたと書いてあったが、平田弘史も影響を受けている話も見たな。どんなにすごい映画なんだと気になる。 https://twitter.com/kentaro666/status/819439296230793216