天沢聖司1年以上前単行本読みました!エリクサー漫画は言い得て妙すぎます…!!2人の仲の良さを眺めてるだけでいろいろ回復しました。2人の夢が叶うところを見届けるまで応援します☀️🌙かけあうつきひ令和最強の癒し漫画 !! #1巻応援3わかる
名無し1年以上前うおー皆さんありがとうございます!「ガンガンみ」をそれぞれ解釈いただいたみたいでありがたや… 挙げていただいたのでいうと終わりのセラフとか銀狼ブラッドボーンはかなり自分が求めるガンガン要素に近い感じがしました!中二ぽさ(いい意味で)の方向性が合ってるのかな…? ラノベやなろう原作はほぼ知らないので教えていただいたものチェックしてみます。どうもです!!自由広場好きな作品やジャンルからおすすめの作品を教えてもらうスレ1わかる
ANAGUMA1年以上前『バトルシップ』という映画が大好きなのです。 米軍の新鋭艦でも歯が立たない宇宙人の兵器に、大戦時代の骨董戦艦ミズーリと、その乗組員だった退役軍人のジジイたちが立ち向かう。そして勝つ。これです。歴戦の古兵が現役復帰する展開が無性に好きなあなたにぜひ読んでいただきたい。 最強を誇った吸血鬼ハンター、人類の英雄ハンスもいまや齢70を超えたおじいちゃん。余生をまったり過ごしていましたが新たに現れた人類の脅威を前に、再び立ち上がります。 「かつては最強」「だが今は衰えている」この設定があるおかげでどんな敵を相手にしてもカタルシスと緊張感が続くのが見事で、レベルの高いアクション描写と合わせて説得力抜群。今最もアツいジジイバトルマンガのひとつであることは間違いないです。 少年マンガらしい群像劇も魅力です。ハンスを中心とした人間たちの勢力、かつての仇敵ファウストの率いる吸血鬼陣営、新たな怪物グリム一派。それぞれ以前の因縁を抱えたまま戦いに身を投じていくのですが、ここにドラマが生まれないはずがありましょうか…! 大事なことだから最後に付け加えますが、ダンピールのココウィルちゃんが最高のヒロインをしており、つまり最高のじじロリがあるので、そういった観点からもよろしく頼みます。銀狼ブラッドボーン老兵は死なず、戦い続ける2わかる
あうしぃ@カワイイマンガ1年以上前#最近買った百合 本日は 『コミック百合姫10月号』 『セメルパルス semelparous 3巻』 『かけあうつきひ 1巻』 を買いましたわ。 百合姫の表紙小説で打ちのめされております。あと、きぃやん先生の新連載楽しみですわ!自由広場百合・ロマンシス部(改)6わかる
放浪者1年以上前「マジックは子どもにはムズすぎる!デュエマ作ろ!」という当時のウィザーズの判断はまぁ正しいと思いますが、タイアップマンガのキャラが突然別のゲームを始めるのは相当なパワープレイだったと今でも思います。 とはいえ読んでいた頃は「まぁそんなこともあるかな」と思っていつの間にやら受け入れていました。実際周りみんなデュエマ始めたし。子どもって順応性が高いんだな。 しかし大人になって思い返すとあれって結構寂しいイベントだった気がしてきます。友だちと同じゲームで遊べなくなるのってかなりドラスティックなできごとなので…。本作の中でも各キャラそれぞれ笑いを取りながらもその切迫感を訴えてくるので、色んなカードゲームを渡り歩いてきた身としてはちょっと胸にキました。 そう考えると意外と真面目な作品なのかもしれません。しらんけど。 ともあれカードゲーム好きなら間違いなく楽しめるはず。ノリはフザケてますがデュエルはそこそこ真剣に展開されるのもずるい。大体こんな感じっていう画像も貼っときますのでこれで笑った人には読んでほしいですね。切札勝舞はマジック:ザ・ギャザリングを使いつづけるデュエマやらんかった世界線の切札勝舞 #1巻応援3わかる
名無し1年以上前連載で読んでる者です。たしかに最初は面白かったですが予想外に長期連載となったおかげでキャラ改変などが起きたのかなと。何巻だったか忘れてしまいましたけど、只野くんがめちゃくちゃ有能なキャラ設定に変わったあたりで、自分は素直に応援できなくなりましたね…古見さんは、コミュ症です。途中までは面白い4わかる
名無し1年以上前タイトルの通りです 初期は面白いギャグ漫画でした。2年に進級後 恋愛ドラマを増やし迷走。バレンタインで設定矛盾やキャラが改変されシナリオに使われる御都合展開を連発して、崩壊しました 大好きな漫画なので残念です。最長でも2年の修学旅行までで読み止めると良いでしょう 1年生編は本当に佳作なんですが私はもう純粋に楽しめなくなってしまいました古見さんは、コミュ症です。途中までは面白い35わかる
ナナシ1年以上前東京の街で文鳥と暮らす、漫画編集者の塩澤さん。 塩澤さんという男がどんな人間なのか、本文に滲み出ている。 文鳥と敬語で会話。物は多いが整理された部屋。深々と丁寧にお辞儀。文房具全てに名前シール。横断歩道では手を挙げて。待ち合わせには1時間前到着。 そんな塩澤さんは、どれほど真摯に仕事に向き合ってここまできたのだろう。そんな中、仕事を辞めた。 この先、愛する漫画とどのように向き合っていくのか。 塩澤さんの新しい生活が始まる。東京ヒゴロ漫画を愛する塩澤さん8わかる