深淵をのぞくとき…新のぞき屋 山本英夫hysysk「のぞきが得意な探偵もの」という設定から、見るという行為に潜む暴力性や哲学性にまで踏み込んだ快作。このテーマは『ホムンクルス』にも繋がっているように思うが、何も考えずに楽しめるしキャラクターも魅力的でエンターテインメント性が高い。 タイトルでエロい漫画なのかな?と思って読んでなかったのを後悔した(下ネタや性描写はある)。読み応えある短編集今日の授業は良い授業 左藤真通hysysk世界で一番大変と言われる中国の官僚試験を描いた『儒林外奇譚』がまず素晴らしい。『みるせん』は将棋と自意識が複雑に絡み合った不思議な作品。強くなることだけが全てじゃないことを教えてくれる。『デバッガーノリコ』はゲーム会社時代を思い出した。表題作の『今日の授業は良い授業』は劣等生を教える塾講師が主人公の、心温まる話。 どの話も設定と目の付け所が良いなと思う。実体験が元になっているものも多いようだけど、人生の楽しみ方を知っているというか、何事にも面白みを見出すタイプなのだろう。生きづらい人が生きづらい理由わたしはだんだんわたしになる 自己肯定感が欲しい! akkohysysk私は多少趣味やキャリアパスが人と違っても、それを誇りに思うタイプなので全く生きづらさを感じてこなかった。むしろ逆境が活力になっていたりする。 そういう人間からするとこの作者みたいな人はめちゃくちゃイライラして、「そんなんだから駄目なんだよ」「虐められる側にも原因がある」みたいなことを言いたくなってしまう。母親がきつく当たっていたのも分かる気がする。 しかし。こういう人達がどのように感じ、何に苦しんでいるのか、考えたことはあっただろうか?いや、考えることはできないのだ。人の気持ちを想像するというのは、その人の思考方法をインストールしないことには無理と言ってもいい。そして初めて知る。 こんなに細かいことを考えていたのか、と。 とにかく考え過ぎだし、正解があると思い過ぎだし、原因と結果を安易に結びつけがち。自分の中だけで思考が先走り過ぎてずれまくっている(話の中で彼女が納得している答えも私から見ると違っているように思える)。そりゃ生きづらいわ。。 世の中には色んな人がいて、色んな考え方がある。私とは全く違うタイプだしほとんど共感もできないけど、だからこそ非常に参考になったし尊重したいと思った。2巻が良かったスイートメモリー 吉田貴司hysyskおっさんの気持ちを若い女性のキャラクターに代弁させるシリーズが面白い。おっさんが美少女を愛でるのは何も彼女らを征服したいからではなく、自分がなりたいからなのだが、それもそれで気持ち悪がられそうなので大っぴらには言えない。 読者と一緒に歳を取っていくか、特定の世代をずっと相手にし続けるかは作家としての戦略に関わるが、読者のライフステージの変化によって面白いと思えるかどうかが変わってしまうものが多いように思う。普遍性とは何かというのが逆に分かるし、そこをクリアした長編が読みたい。ぐっとくる細かいポイントを突く観察眼は素晴らしいから。戻りたくないけど懐かしい日々サマーブレイカー 古泉智浩hysysk何者でもなく、根拠のない自信があり、劣等感もあり、異性が気になり、成果は思ったほど上がらない。自分にも浪人時代があったのだが、この作品は読後に何も残らないところも含めて「あの感じ」を味わうことができる。人間のタイプとしては浪人するような奴が好きだ。hysysk1年以上前『りもで・りんぐ』にリンクを追加をしましたりもで・りんぐ現代でキテレツ大百科をやるならりもで・りんぐ ふくた伊佐央hysyskキテレツ大百科やドラえもんが超名作かつ発想の宝庫なのは自明として、現代的な感覚からすると足りないものがある。 それはメタな視点。こんな道具があったらこんな風に悪用するとか、道具使ってるのバレないようにわざと失敗して辻褄合わせようとか、便利過ぎて解脱しかけたりとか。転生もののチートに近いかも知れない。 かといって完全に何でもありじゃなくて、ちゃんとSF的なアイディアは応用しているし、「現実世界のCtrl+Z(アンドゥ機能)」や「母親がシリコンバレーでCEO」など、今っぽくアップデートされてる。とにかくテンポが良くて読んでて楽しい。hysysk1年以上前『吉田ひろゆき』にリンクを追加をしました吉田ひろゆきhysysk1年以上前単行本には本編描いてる人とは思えないめちゃくちゃくだらない4コマがあったり、サイババの取材(時代を感じる)とかあったりするのがいい。Y氏の隣人クセになる1話完結オムニバスクセになる1話完結オムニバスY氏の隣人 吉田ひろゆきhysyskよく引き合いに出されるのは『世にも奇妙な物語』とか『笑ゥせぇるすまん』とか星新一のショートショート、なんだけどこの例え若い人に通じるのか? 1話完結で、毎回違う主人公、徐々に脇役として馴染みのキャラクターが増えていく。基本的には普通で取り立てて特徴のない人か、要領が悪くいじめられがちの人が最終的にうまくいったり、うまくいきそうなところを欲をかいて失敗したり、単に嫌な目にあったりする話が多い。何事もプラスがあればマイナスがあり、利息がついたりもすることもある(作者は元銀行員)。 改めて読み返すと1巻の1話目だけが特殊で、何の仕掛けもなくいきなり植物になってしまう。文学的でいいなと思うんだけど、話を作りにくいのか受け入れられにくいのか、その後は不思議な道具の効果で不思議なことが起こる形式となる。明日から真面目に生きようという気持ちが湧き起こってくる名作。hysysk1年以上前『二月の勝者 ー絶対合格の教室ー』にリンクを追加をしました中学受験はなぜ親子を「狂気」にまで追い込むのか、その構造的理由(堀越 英美) @gendai_bizhysysk1年以上前『藤原嗚呼子』にリンクを追加をしましたhttps://instagram.com/aako.fujiwara « First ‹ Prev … 22 23 24 25 26 27 28 29 30 … Next › Last » もっとみる
深淵をのぞくとき…新のぞき屋 山本英夫hysysk「のぞきが得意な探偵もの」という設定から、見るという行為に潜む暴力性や哲学性にまで踏み込んだ快作。このテーマは『ホムンクルス』にも繋がっているように思うが、何も考えずに楽しめるしキャラクターも魅力的でエンターテインメント性が高い。 タイトルでエロい漫画なのかな?と思って読んでなかったのを後悔した(下ネタや性描写はある)。読み応えある短編集今日の授業は良い授業 左藤真通hysysk世界で一番大変と言われる中国の官僚試験を描いた『儒林外奇譚』がまず素晴らしい。『みるせん』は将棋と自意識が複雑に絡み合った不思議な作品。強くなることだけが全てじゃないことを教えてくれる。『デバッガーノリコ』はゲーム会社時代を思い出した。表題作の『今日の授業は良い授業』は劣等生を教える塾講師が主人公の、心温まる話。 どの話も設定と目の付け所が良いなと思う。実体験が元になっているものも多いようだけど、人生の楽しみ方を知っているというか、何事にも面白みを見出すタイプなのだろう。生きづらい人が生きづらい理由わたしはだんだんわたしになる 自己肯定感が欲しい! akkohysysk私は多少趣味やキャリアパスが人と違っても、それを誇りに思うタイプなので全く生きづらさを感じてこなかった。むしろ逆境が活力になっていたりする。 そういう人間からするとこの作者みたいな人はめちゃくちゃイライラして、「そんなんだから駄目なんだよ」「虐められる側にも原因がある」みたいなことを言いたくなってしまう。母親がきつく当たっていたのも分かる気がする。 しかし。こういう人達がどのように感じ、何に苦しんでいるのか、考えたことはあっただろうか?いや、考えることはできないのだ。人の気持ちを想像するというのは、その人の思考方法をインストールしないことには無理と言ってもいい。そして初めて知る。 こんなに細かいことを考えていたのか、と。 とにかく考え過ぎだし、正解があると思い過ぎだし、原因と結果を安易に結びつけがち。自分の中だけで思考が先走り過ぎてずれまくっている(話の中で彼女が納得している答えも私から見ると違っているように思える)。そりゃ生きづらいわ。。 世の中には色んな人がいて、色んな考え方がある。私とは全く違うタイプだしほとんど共感もできないけど、だからこそ非常に参考になったし尊重したいと思った。2巻が良かったスイートメモリー 吉田貴司hysyskおっさんの気持ちを若い女性のキャラクターに代弁させるシリーズが面白い。おっさんが美少女を愛でるのは何も彼女らを征服したいからではなく、自分がなりたいからなのだが、それもそれで気持ち悪がられそうなので大っぴらには言えない。 読者と一緒に歳を取っていくか、特定の世代をずっと相手にし続けるかは作家としての戦略に関わるが、読者のライフステージの変化によって面白いと思えるかどうかが変わってしまうものが多いように思う。普遍性とは何かというのが逆に分かるし、そこをクリアした長編が読みたい。ぐっとくる細かいポイントを突く観察眼は素晴らしいから。戻りたくないけど懐かしい日々サマーブレイカー 古泉智浩hysysk何者でもなく、根拠のない自信があり、劣等感もあり、異性が気になり、成果は思ったほど上がらない。自分にも浪人時代があったのだが、この作品は読後に何も残らないところも含めて「あの感じ」を味わうことができる。人間のタイプとしては浪人するような奴が好きだ。hysysk1年以上前『りもで・りんぐ』にリンクを追加をしましたりもで・りんぐ現代でキテレツ大百科をやるならりもで・りんぐ ふくた伊佐央hysyskキテレツ大百科やドラえもんが超名作かつ発想の宝庫なのは自明として、現代的な感覚からすると足りないものがある。 それはメタな視点。こんな道具があったらこんな風に悪用するとか、道具使ってるのバレないようにわざと失敗して辻褄合わせようとか、便利過ぎて解脱しかけたりとか。転生もののチートに近いかも知れない。 かといって完全に何でもありじゃなくて、ちゃんとSF的なアイディアは応用しているし、「現実世界のCtrl+Z(アンドゥ機能)」や「母親がシリコンバレーでCEO」など、今っぽくアップデートされてる。とにかくテンポが良くて読んでて楽しい。hysysk1年以上前『吉田ひろゆき』にリンクを追加をしました吉田ひろゆきhysysk1年以上前単行本には本編描いてる人とは思えないめちゃくちゃくだらない4コマがあったり、サイババの取材(時代を感じる)とかあったりするのがいい。Y氏の隣人クセになる1話完結オムニバスクセになる1話完結オムニバスY氏の隣人 吉田ひろゆきhysyskよく引き合いに出されるのは『世にも奇妙な物語』とか『笑ゥせぇるすまん』とか星新一のショートショート、なんだけどこの例え若い人に通じるのか? 1話完結で、毎回違う主人公、徐々に脇役として馴染みのキャラクターが増えていく。基本的には普通で取り立てて特徴のない人か、要領が悪くいじめられがちの人が最終的にうまくいったり、うまくいきそうなところを欲をかいて失敗したり、単に嫌な目にあったりする話が多い。何事もプラスがあればマイナスがあり、利息がついたりもすることもある(作者は元銀行員)。 改めて読み返すと1巻の1話目だけが特殊で、何の仕掛けもなくいきなり植物になってしまう。文学的でいいなと思うんだけど、話を作りにくいのか受け入れられにくいのか、その後は不思議な道具の効果で不思議なことが起こる形式となる。明日から真面目に生きようという気持ちが湧き起こってくる名作。hysysk1年以上前『二月の勝者 ー絶対合格の教室ー』にリンクを追加をしました中学受験はなぜ親子を「狂気」にまで追い込むのか、その構造的理由(堀越 英美) @gendai_bizhysysk1年以上前『藤原嗚呼子』にリンクを追加をしましたhttps://instagram.com/aako.fujiwara
「のぞきが得意な探偵もの」という設定から、見るという行為に潜む暴力性や哲学性にまで踏み込んだ快作。このテーマは『ホムンクルス』にも繋がっているように思うが、何も考えずに楽しめるしキャラクターも魅力的でエンターテインメント性が高い。 タイトルでエロい漫画なのかな?と思って読んでなかったのを後悔した(下ネタや性描写はある)。