不老不死の研究の為に遺伝子操作で生まれた生命体〈ES〉には他人の脳をハッキングできる能力が備わっていた。研究所を脱出したESは秋葉亮介という人格に寄生し一般社会に溶け込んで生活していたが、脳生理学の研究員をしている九條未祢と遭遇したことで事態が一転する。未祢は稀にいる秋葉が脳をハッキングできない体質の人間だったのだ。未知との遭遇をした未祢は最初は戸惑っていたが、ESのクローンとして生み出されたイザクという少年の暴走に巻き込まれたことをきっかけに、徐々に秋葉にとって唯一の理解者となり互いに愛し合うようになっていく…。 惣領冬実先生が本格的に少女漫画から青年漫画に移行された最初の作品です。私はMARSから惣領先生の作品を読んで人間のトラウマや絶望を描かれるのがお上手な方だと思っていましたが、今作は青年誌で連載されたということもあり更に制限がなくなって、より描きたかったことを描かれているんだなという印象を持ちました。
※ネタバレを含むクチコミです。
結婚するなら できちゃった婚にしてほしい
個人的な衿沢世衣子との出会いは『コミックH』にて、原作:よしもとよしとも、作画:衿沢世衣子で発表された『ファミリー・アフェア』という漫画でした。話が好きなのはもちろんですが、コマのほとんどがアクションで構成されているような短編マンガとしては類い稀な躍動感にびっくりして、いまでも大好きなマンガのひとつにこの『ファミリー・アフェア』を挙げることがよくあります。 さて、このアクション的なコマ作りはよしもとよしともの資質でもあったわけですけど、当時のよしもとは衿沢世衣子にもこの資質を見出していたと思います。事実、のちに『ファミリー・アフェア』が収録されることになる単行本デビュー作の『おかえりピアニカ』は年頃の少年少女が描かれる青春群像のような体をなしているんですが、コマ作りはアクションそのものです。アックスでの連載になった『向こう町ガール八景』を経て、『シンプル ノット ローファー』ではアクションとともに絵柄も洗練されてきて、つぎの古地図というテーマを掲げた『ちづかマップ』でプチ・ブレイクを果たします。このテーマの新規性がウケたということがあると思うんですが、『ちづかマップ』においても屋台骨としてマンガを支えているのは、やっぱりアクション的なコマ作りだと思います。もっともこの時期には、アクション的なコマ作りというより、それを血肉にした衿沢世衣子ならではマンガ的呼吸のようなものに変質しているような気がしますけども。 衿沢世衣子のばあい、マンガを作るとき、これこれの話があって、頁がこれだけあるから、こんなふうにコマを割っていこう、みたいな作り方をおそらくしていないのではないかと思うわけです。というよりは、まずは活発なガールズに動いてもらう。それによって何らかのマンガ的事件が生じて、それに対してさらに活発なガールズが動きまわり、二転三転あって、当初からぼんやり思い描いていたこんなコマを描きたいという山場にのぼって、おりゃっと力業でフィニッシュする。有り体に言えば「ドタバタ」ということになるんでしょうけど、もっと力が入っているところは入っているし、抜けているところは抜けているし、「ドタバタ」よりも自然体でプリミティブな何か、強いて言うなら「ドタバタかわいい」とでもいうような何かが衿沢世衣子にはあるような気がします。 『うちのクラスの女子がヤバい』はタイトルからしてとても良く、衿沢世衣子の「ドタバタかわいい」さが全面に出ていると思います。そして、『制服ぬすまれた』これもまずタイトルがとても良い。このタイトルにこの表紙に、我が意を得たりって感じではないですかね。1ページ目をひらいてみれば、いきなり、まさにいきなりですよ、アイドルの衣装のようなフリフリの服を着ているガールがベンチにぽつんと座っている。もはや、ガールズに敢えて動いてもらわなくても、そこにガールズをぽつんと座らせておくだけで、コマがざわざわと躍動してしまう。この突拍子のなさ、これだけでこのマンガの楽しさは保障されたも同然だと思います。『制服ぬすまれた』という幾分かセンセーショナルなタイトルをアイドルのようなフリフリな衣装で軽~く飛び越えてしまう。で、行きずりの女性とフリフリの衣装で制服捜索に入るわけですけど、フリフリの衣装で校内を歩かせるだけでもうコマが躍動してしまうんですね。 あと、とっても好きなセリフがありました! 「私も 今日は自主練するつもりはなかったんです でも なんか昨日の夜 燃えるボクサーの映画観ちゃって いてもたってもいられなくなって……」
モーニングで読んで困惑しっぱなしだった『JJM 女子柔道部物語』の宣伝マンガ『TJM』。なぜか原作・小林まこと、作画が恵本裕子さんという、いつもと逆のパターンで登場した読切。しかし読んでみると意外や意外、味わい深くてエモい絵をお描きになられる。金メダリストが描いた漫画が雑誌に載るなんて、もしかして世界初のことじゃない?
勧善懲悪でカタルシスを得る、有名なフレーズ「やられたらやり返す、倍返しだ」の通りの物語ですね。恥ずかしながらドラマ未視聴なんですが漫画だけでも十分面白いです。 ただこの手のスカッとなストーリーってスカッとするまでに溜まるストレスの方が大きいので読み漁ると精神に負担がかかってよくないと聞きます。嗜む程度がよいでしょう。 金融の世界についてちょっとだけ勉強になります。
仕事うんぬんの話はもちろんだけど人物設定のセンスが好き。主人公の名前も松方弘樹からネーミングしたんだろうな〜って感じさせるところにクスッと笑えるし、男勝りなところがピッタリ!って思う。わざわざ自己紹介で〈元巨乳〉って入れるところとか、イソフラボンを摂取する為にいつも納豆巻き食べてるところとか、リアルにいそうな人物像ながら漫画のキャラ設定としてガッチリ立ってる。まさに匠の技。 今回久しぶりに読み返して奥付を見たら15年前の作品なんだって驚いたけど、まったくそんなこと気づかなかった。まだまだ今を感じる作品だった。いつまでも待ってるから連載再開してほしい。後ハッピーマニアみたいに続編という形でもいいから。私は松方弘子が編集長になるのを見届けるまで死ねません!!あと出来れば菅原さんがカッコいいので2人に付き合ってほしいです。よろしくお願いします。
家事全般が得意で、主人の身の回りの世話を焼く健気なペンギンのペン。 飼い主の大学生・早川と仲良く?暮らしているが、早川がペンの気持ちを度々踏みにじる。笑 報われないはぐちさんという感じ。 ステーキの焼き方はめちゃめちゃ参考になりました。
昔はこの単行本で読んだけど今回は未収録作品「お散歩」が収録されている修正前デンジャラス・バージョンで読んだ。 単行本版との差はよくわからなかったが、とりあえず単行本にあった伝説の「松田マンガ道」が収録されていたのがよかった。 久しぶりに男気編集者Sの発言を読んだけどむちゃくちゃな発言だった。昔でもアウトだけど今だったら大炎上だろ...
不老不死の研究の為に遺伝子操作で生まれた生命体〈ES〉には他人の脳をハッキングできる能力が備わっていた。研究所を脱出したESは秋葉亮介という人格に寄生し一般社会に溶け込んで生活していたが、脳生理学の研究員をしている九條未祢と遭遇したことで事態が一転する。未祢は稀にいる秋葉が脳をハッキングできない体質の人間だったのだ。未知との遭遇をした未祢は最初は戸惑っていたが、ESのクローンとして生み出されたイザクという少年の暴走に巻き込まれたことをきっかけに、徐々に秋葉にとって唯一の理解者となり互いに愛し合うようになっていく…。 惣領冬実先生が本格的に少女漫画から青年漫画に移行された最初の作品です。私はMARSから惣領先生の作品を読んで人間のトラウマや絶望を描かれるのがお上手な方だと思っていましたが、今作は青年誌で連載されたということもあり更に制限がなくなって、より描きたかったことを描かれているんだなという印象を持ちました。