私は現在漫画を8000冊ほど蔵書しているのですが、
自室では限界を感じてくる昨今
全ての本を綺麗に収納したいのですが、現実は厳しく
入り切っていないのが現状です。
この場合大抵の方は断捨離をして必要なのだけ残せばいいという
安易な発想に至る事がありますが、
私は作品に優劣をつけずにそれぞれを大事にしてしまうため、
捨てるという選択肢はないのですが……

さて本題なのですが、皆さんは本棚は何を基準にしていますか?
私は〇トリで取り敢えず収納が多い本棚を選んでいますが、
世の中にはスライド式や雛壇式など多種多様な本棚があったり、
中にはDIYで自分の納得いく本棚を作る方もいます。
私もいつか広い家引っ越して壁一面の本棚に囲まれるのが夢です。
皆さんはどんなこだわりの本棚を使っていますか?
宜しくお願いしますm(_ _)m

スライド式とか前後でサイズ変えれたりするやつ、結局棚の幅の分損するので蔵書があればあるほどシンプルに前後二列置けるやつに行き着くのではないかと思っとるね…

そうですよね
結局デザイン重視すると
そんなに蔵書出来ないですし
私はカラーボックスにダイソーで売っている
『お助け本棚』やセリアの本を2段並べられるのを使ってます。

原産国(地域):中国 材質:ポリスチレン 商品サイズ:組立時:幅13.5cm×奥行10.5cm×高さ21cm 内容量:1個入 種類(色、柄、デザイン):アソートなし 文庫本にぴったりサイズ 前後に収納する場合 :奥の本の背表紙が見えて、読みたい本が探しやすいです! ...

学生時代にカラーボックスを本棚代わりにしてそれっきりですね…。日差しよけにカーテンを付けてるところぐらいでしょうか。

私もいつか漫画喫茶で使われてるのと同じ大きなコミック専用の本棚がほしいなぁとひそかに思ってます笑

自分もいま普通の奥行きが30センチ近くある本棚に前後2列並べて収納してますけど、置くに入れてるほうが全く見えない&出すのめんどいのでいつかコミック専用本棚で揃えたいです。
しかしうちもそこそこの蔵書数なので新しく本棚を買って入れ直す体力がなかなか出ないのが現実。

カラーボックスはすごく重宝されますね。
奥行きが結構あるから前後で置くことも出来て
何よりコスパですから
カーテンを付けるのは流石です(*´∀`)

私もそこそこ蔵書して
たまに部屋の掃除をする際に並べ替えたりしますが、
やはり前後にすると、何処に仕舞ったか分からなくなりそうです。

やっぱり1列で綺麗に並べてみたいですね(゚∀゚ )

ニ○リの本棚、今までノーチェックだったけど結構良さげですね。価格も高すぎず安すぎずで、大型本棚に必要な安定感がしっかり確保されてそう。

そうですね
今Nクリックっていう簡単に組み立てることの
出来るカラーボックスもあり
見た目も落ち着いた雰囲気が良いですね

収納力を重視したら、
ニ〇リは理想的だと考えます。

こちらはニトリの公式通販ニトリネット、Nクリックシリーズの商品一覧です。人気のNクリックシリーズを多数ご紹介。店舗共通ニトリメンバーズカードでポイント獲得。

本棚で最も怖いのは
沢山の本を入れた状態での転倒です。

私自身賃貸のため
壁に直接打ち付けて固定などが出来ないので
本棚の下に転倒防止のストッパー
重ねて使っているカラーボックスには
ジェル状の転倒対策をしています。

沢山の漫画を蔵書するということは
その分リスクとの隣り合わせ……

分かります( ˇωˇ )
やっぱり一度は憧れる壁一面

冊数が少ない時は
部屋の片隅に置くぐらいだった本棚も
増え続けたら、いつの間にか生活の一部になっている
最早本棚は家具ではないインテリア(室内装飾)になりそうです。

こういうロールスクリーンみたいなのがいいのかもしれない…

「min2413さん🍀 こんばんは~☆ 今日も猛暑でしたね🌞💦 …………↑これは、マンガ本ですか!...」3DK・家族・min2413のインテリア実例。

でも結局上げっぱなしか下げっぱなしになっちゃうんだろうな…

本棚の地震対策って気を使いますよね。

私は天井には突っ張り棒や床には耐震ジェルマットを使っているのですが、幸いにも今まで倒れたことや蔵書が飛んだことはありません。でも万が一を考えて蔵書が落ちないよう本棚の手前にバーを設置したほうがいいのかもと考えたりします。

図書館ですら対応しきれてない(今年の地震の被害がすごかったそうです)ということは相当難しい問題なんでしょうね。

久しぶりに山善の本棚を買おうと思ったら、けっこう値上げしてますね…
原材料の高騰とか円安の影響があるから仕方ないんだろうけど

名無し塾

本の置き場所の問題。
私のような ものを捨てられない
性分の輩にとって、これは溜まる
一方の大問題です。

ここは文明の利器を活用した方が
よいか?
例えば、気に入ったマンガや本を
スキャンして PCに入れる。
読みたくなった時に ファイルを
開くか プリントアウトし、PCに
入れた本や雑誌は処分する。
いわばセルフ電子書籍化です。

ただし、これには莫大な時間と
労力と財力を要します。
(一生かけても出来そうもない
 し、記憶装置の費用もバカに
 ならない…)
そこで こうした「電子書籍化
サービス」というのが、これ
から求められていくような気も
しますが どうでしょうか?

インテリア

インテリア

その才能が認められ、インテリア・デザイン界の新星として注目を浴びる、美貌のデザイナー北村木綿子。大きなプロジェクトを任せられ、恋に仕事に順風満帆な彼女が事件に巻き込まれていく…。木綿子に忍び寄る甘い誘惑と危険な罠を描いたインテリア・シリーズ第1弾!
ストッパー

ストッパー

ドラフトがなんだ、プロ選手三原心平誕生!無名の高校生・三原心平は、唯一自分の力を認めてくれた大阪ガメッツのスカウト海老手さんを、口説きに、口説いて、どうにかガメッツ入団に成功したのだが…。
試し読み
30センチ

30センチ

「30センチの距離感は、本田、お前にとって近いのか…?」脅されて、本田桂一郎に側に居ることを命じられた、堂本凛花の秘密とは――…? 周囲と溶け込めず影で「茨姫」と呼ばれ、「凛花様」と、距離を置かれ、友人も居なかった凛花。脅されているはずの本田の事をだんだん友人になれたらと思い始めたが…。
ライド!

ライド!

【本作品は雑誌:ストラーダVol.12収録作品の単話配信です】バイク屋をやっている嵩士の家にはいつもライダー仲間が集まりバカ騒ぎ。しかし嵩士がそこに加わって楽しむことの出来ないのには悲しい理由があった……。過去をひきずり傷心を抱える嵩士のために何かしたいと思い立った仲間は嵩士をつれたツーリングの旅を思いつく。ライダー仲間の一人村井が嵩士の説得に赴くが、取り付く島のない様子にとった行動は――?!
本棚を選ぶポイントにコメントする