兎来栄寿1年以上前編集先日、講談社を退職してwebtoonに行ったムラマツさんのnoteでもその辺りの事情が語られてましたね。縦スクロールのメインの対象読者はディープなマンガ好きではないものの、まだ歴史的に浅いので今後深みのある作品も生まれていくだろう、と。 講談社を退職しWebtoonに挑戦する旨をnoteに書いたところ、複数の企画のご提案をいただきました。が、マンガとWebtoonは状況も違い、企画の考え方も変わると思いましたので、そのことをnoteに書きました。何卒。Webtoonとマンガ、企画の考え方はどう異なるのか?(前編) https://t.co/NRlJJbrKnq— ムラマツ@STUDIO ZOON (@yogoharu5535) January 5, 2023 1わかるfavoriteわかるreply返信report通報
名無し1年以上前韓国や中国の漫画(というか作品)は すごく『ガス抜き』感があるんですよ。政治家や金持ちを悪として描きつつ、金持ちや地位の高い人間を賛美する二律背反的描写も入れてくる。どんなに泥臭いと言われてるストーリーでも。そこが鼻につくことは多いです。ストーリーもなろうや他国の創作物のコピー的部分が多いですし。中国でなぜか主人公が若返るBLがありましたが、普通は一話で説明するか伏線としてしっかり謎をもたせるのに、一切の説明なし。こんなのがアニメ化?と目が点になりました。正直、日本やハリウッドの過去作品をあたれば似たようなのは必ずありますし、クオリティも過去作のほうが高いです。わざわざ韓国や中国の作品を見て金を落とす必要はないのでは?自分の国の名画も見てないし、名作漫画も読んでないのにウェブトゥーンを信仰する最近の風潮は正直…苦手です。鹿鳴館で西洋かぶれの人と同じじゃないですか。自由広場韓国・中国の作品の面白さがわからない73わかる
名無し1年以上前同感。絵の巧さ、綺麗さ、舞台設定の派手さに惹かれて、かなりの作品を読みましたが、大半の漫画が童話レベル、メロドラマ展開、起承転結がない、行き当たりばったりな話作り、会話中心でエピソードが少なく、心の中の声だけでストーリー展開しようとする、中見薄く、内容カラっぽ。 一度読んだら終わりで、久しぶりに読み返そうかなって気持ちにならない。要は、普遍性や智性に乏しいメロドラマなんだよなあ。自由広場韓国・中国の作品の面白さがわからない4わかる
韓国・中国の作品の面白さがわからない
先日、講談社を退職してwebtoonに行ったムラマツさんのnoteでもその辺りの事情が語られてましたね。縦スクロールのメインの対象読者はディープなマンガ好きではないものの、まだ歴史的に浅いので今後深みのある作品も生まれていくだろう、と。
888
haru