名無し1年以上前編集BTSは国連でスピーチとパフォーマンスしてるんだから、海外では相手にされてないとかゴリ押しってのはさすがに無理があると思いますよ。韓国でポップミュージックが自由化されたのが80年代後半なので約30年。漫画だってもう10年すれば状況がガラッと変わっても不思議ではないですね。 日本の作品は内向きで、それがかつての国風文化的な強度を生んでるとも思うんですが、そういった作品を支える余裕がなくなって、中途半端にグローバルを意識したものだけになってしまうのは危惧しますね。イノベーションのジレンマというか。 そして最近の中韓は縦スクロールだけでなく、ほぼアニメーションみたいになっている。 https://www.businessinsider.jp/post-243627 https://note.com/_copin_japan/n/n5d0de65600bd@名無し日本国内の話になっちゃうけど、作品の評価される軸っていうのが昔は明確だったよね。雑誌しか存在しなくて、そういう登竜門がわかりやすかったし。 今は色んなとこで雑誌の代わりというか、スマホアプリっていうマーケットが混じって広く大きくなったように見えるから、焦って乗っかろうとして変な作品が乱立→結果出遅れる みたいなのが懸念かなー。出遅れるのはいいんだけど、そこに乗る以外の方法が見出だせないまま中小が潰れちゃうと困るね。11わかるfavoriteわかるreply返信report通報
名無し1年以上前行き当たりばったりな都合のいい話が多くて 時間つぶしの読み捨てにするならいい程度 程度の差はあっても 子供が癇癪起こして泣き叫ぶような 感情論にすぐ話が向かう傾向にあるように見える 主人公がマウント取ってきて好感が持てないのも お国柄なのか? 自由広場韓国・中国の作品の面白さがわからない35わかる
名無し1年以上前そうだね、ビジネスとして成立させるための手段は同じ歴史を歩むことが出来ないってわかってる以上違う手になるのは当たり前だもんなー ウェブトゥーン?とかアニメーションマンガとか、何にしてもコンテンツとして趣味趣向が個々で違うわけだから未来はどうなるかわからんよね。 消費者としては楽しんでいければそれにこしたことはないですわ。 (かつクリエイター側が幅広く生活・評価される場が増えればなお良いけど)自由広場韓国・中国の作品の面白さがわからない6わかる
韓国・中国の作品の面白さがわからない
日本国内の話になっちゃうけど、作品の評価される軸っていうのが昔は明確だったよね。雑誌しか存在しなくて、そういう登竜門がわかりやすかったし。
今は色んなとこで雑誌の代わりというか、スマホアプリっていうマーケットが混じって広く大きくなったように見えるから、焦って乗っかろうとして変な作品が乱立→結果出遅れる みたいなのが懸念かなー。出遅れるのはいいんだけど、そこに乗る以外の方法が見出だせないまま中小が潰れちゃうと困るね。