少年マンガの感想・レビュー7959件<<7374757677>>面白いダンダダン 龍幸伸名無し面白いと思う 絵も一流。 オカルトホラー要素と、宇宙人要素の融合。 安定感のある展開で最初の方も面白いし、最新のバモラの過去編もいい感じ。 今後も期待してる。サスペンスホラー?地獄くらやみ花もなき 路生よる 藤堂流風名無し面白いと思う。 金田一少年の事件簿の様な推理サスペンスと、オカルトホラー要素。自分としてはサスペンス要素より、ホラー要素の方が好きなので、そのあたりをもっと強調してほしい。 男が多く、ホ〇っぽい雰囲気がある。そんな雰囲気いらないのでもっと女性を増やしてほしい。中二病の考察陰の実力者になりたくて! 坂野杏梨 東西 逢沢大介名無し面白いと思う。 中二病の主人公がいい味を出している。ギャグのセンスもいい。漫画家の坂野杏梨さんの展開描写がうまいと思う。同じ漫画家の別作品も面白かった。 絵も綺麗で女性が魅力的である。 ハーレムではなく、男が空気読めずに恋愛成立しないところもいいと思う。 主人公が中二病でひたすら努力した、にしては強すぎる設定が気になる。 女性キャラの属性が似ている人がいて、どの人かわからなくなる時がある。美人の女性ばっかりだから違いが・・破滅する未来を変える物語PSYREN―サイレン― 岩代俊明名無し謎のゲーム「サイレン」に巻き込まれた主人公、アゲハが仲間と共に、未来と現在を行き来しながら崩壊した世界を救うために戦うというSFアクション漫画。どうして世界が崩壊したのかと言う謎を追う展開と共に、ジャンプ王道のバトル要素も面白い作品です。そして、何といっても、サイコなヒロイン雨宮桜子が魅力的です。クールでありながら、時々、見せる弱さにぐっと来てしまいます。おもろい冥天レストラン 鈴野スケ名無しあまり漫画は読まない方なんですけど、誰かにおすすめされて読んでみたら意外と面白くて食いつくように読んでしまいました。続きが気になる!! 利己主義サッカーブルーロック 金城宗幸 ノ村優介starstarstarstarstar_borderNanoずっと気になってて読めてなかったブルーロック。軽く調べるうちにエゴイズムっていうキーワードがあることを知ってどんなサッカー漫画なんだ…?と思ってたら、これはすごい。「みんなで協力して勝利を掴む」みたいなスポーツ漫画の十八番(イメージ)がない。 原作者が神さまの言うとおりの人だと知っていたけど、金城先生の味がめちゃくちゃ出てるというか。勝利に貪欲だし、勝者がいるということは敗者が必ずいるっていう変えられようもない事実を突きつけてくる。当たり前だけど理不尽で残酷。けど勝つために必要なこと。すごくゾクゾクします。2話の鬼ごっこ×サッカーの絡め方とかたまらん。スポーツ全然詳しくないけどすごく面白い。潔くんの昂っちゃうとことかめちゃくちゃ興奮しちゃいました。まだ2話だけど続き気になる。 実は千切くんのビジュに惹かれて読み始めたんですが沼の予感がして怖いです。読みたいけど読みたくないみたいな…どうすればいいんじゃ…助けてくれ…。「う○こ!」を面白くした原因の問題作学級王ヤマザキ 樫本学ヴ名無し子供が、「う○こ」、「ち○こ」と笑いながら叫び回るようになったのは多分この漫画がきっかけではないだろうか? なぜなら、排泄物と生殖器の呼び名であり、それだけでは、何も面白いものではないはずだ。 下品でふざけたヤマザキが学級委員になり、下劣な子供を使い、楽しい学校生活を過ごします。 当時、山崎という名字の子供は苦労しただろう。 コロコロコミックスの伝説的作品の一つです。 最高にくだらないけど、読むと人生の悩みがバカらしくなります。 大人も悩んだら大きな声で叫ぼう 「う○こ!!!!ち○こ!!!」 ベルセルク?ケガレノウタ 大沢祐輔mampuku大剣、コワモテ、マッチョ、グロテスクな怪物。ベルセルクかな? どっかで見たような要素の寄せ集めでありながら、一話目からキャラクターや物語の見せ方が上手く絵もかなり気合入ってるのでまだ1巻ですが先が楽しみな作品です。 とくに昨今中世風ファンタジーを名乗りながらスキルだのレベルだのジョブだの手抜きな世界観の作品が氾濫しているなかで、こういった骨太な本格的なファンタジーは嬉しいです。スーパーマリオくん32周年スーパーマリオくん 沢田ユキオ名無しこれは終わらない女だらけの島へながされて藍蘭島 藤代健名無し女だらけの島へ流されてしまった! 少年男子の理想が詰め込まれてるってやつです。 とんかつとか変な生物も地味に可愛いんですよね 学習漫画史上の傑作日本史漫画小学館版学習まんが 少年少女 日本の歴史 児玉幸多 あおむら純 森本一樹ピサ朗恐らく今後コレを越えうる日本史漫画は出てこないのではないか、そう思えるほどに徹底した学習漫画。 この作品自体は日本の歴史を漫画で解説・紹介する、いわゆる学習漫画なのだが、その範囲、細やかさ、深さ、総合的な面では全ての教科書、歴史漫画を見渡しても稀な域に達している。 扱っている時代の細やかさでは、風雲児たちなんかも相当な物なのだが、あちらはギャグ漫画であり江戸から幕末の範囲に絞られている。 翻ってこちらは原始時代から昭和という広範囲を30巻に満たない巻数で描いているので、どうしても省略されたり、扱えない部分も見え隠れするのだが、それでもこの作品から漂う参考資料の質量ともに恐るべきものがある。 その理由の一つがこの作品が小学館記念事業として、バブル景気を追い風に惜しみなく資金と時間を投じられて作られ、また関係者もそれに尽力した熱意と労力の果てに到達した物である事だろう。 当時の文部省の指導要綱や監修者の史観にある程度沿った内容だが、それでも明らかな史実に忠実、かつ俗説は排除されており、不明な部分が多い事には参考資料や採用した説である事を併記し、服や住居、色彩、様々な分野が描かれている時代から逸脱しないように気を払われている。 流石に言語は現代語訳されているし、架空の人物等も描かれているが、架空の人物を用い、教科書ではおざなりにされがちな下々の人の生活や上流階級以外の文化を可能な限り描き出し、最早この作品自体が資料として通じるレベル。 もちろんそうは言っても、発行が1981年という時代も手伝い、現代では明らかになった新事実や、文科省の指導要綱や現代のイデオロギーや主流史観からは外れた部分も有るのだが、完全に明白な間違いは 「※実際には猫は古墳時代には居なかった」という注釈くらいである。 当時は大陸との交流で平安・奈良時代に日本に猫が定着したという定説も、40年以上の発掘の末に日本列島には弥生時代には既に猫が生息したという事が明らかになったのである。 それ以外の間違いに関しては史観・採用説の違いで済む範囲の物であり、カルチャー面に関してはかなりの範囲で網羅されており、鎧の着方、当時の農機具、流行りの髪型等、どうしても人物や事件に範囲を絞る教科書では軽くされがちがな部分も可能な限り取り扱っている。 この辺は総監修を担当している児玉幸多氏が、主に近世の農村に関しての著作が多数ある博士であり、庶民の文化をできるだけ漫画に入れようとなさったのかもしれない。 江戸期が特に多数の巻が割かれているのも、当時の文部省の指導要綱が不明なので児玉幸多氏の方針なのかもしれない。 この江戸期をやや重視した構成は、現代の教育方針からすると若干の違和感は有る。 ただしそれでも40年に渡り、文科省の方針や新事実が発見されても殆ど改訂、絶版されなかったという普遍性と資料性は恐るべきものであり、小学校から大学受験まで歴史学習に十分使えるものだろう。 全面改訂版として山川出版が監修した後継作品も出版されたが、正確性はともかく、庶民の生活等は主に巻末資料で触れ作中ではあまり描かれず、近現代史中心の構成となっていて、ドラマ・エンタメ性も縮小し対象年齢が上がっていて、部分的にはともかく後継作品としては結構な違和感がある。 しかしコレは時代や作風の違いというより、偉大過ぎる先達である当シリーズを越えるのが難しいという面も有るだろう。 おおよそ文系の学習漫画では一つの到達点とも言えるシリーズであり、お子さんに買い与える以外に、一種の資料として使ったり、製作者一人一人に思いを馳せたり、名所旧跡を巡る参考にしたり、様々な楽しみ方ができる傑作。営繕屋さんが除霊するわけではない営繕かるかや怪異譚 小野不由美 加藤和恵starstarstarstarstar_borderゆゆゆこちらもコミカライズされていたとは。 第一話のタンスの話は、原作を読んだときに頭の中で描いていた光景がそのまま描写されていて、漫画を初めて見るのに「あぁ、このタンスだ」と思ってしまった。 加藤和恵先生、すごい。 怖い話6篇なのだけど、幽霊といわれるであろうものに対応する営繕屋・尾端の性格からか、苛烈には終わらない。穏やかに終わる。 「屍鬼」と違ってデフォルメされていないせいか、ファンタジー要素が薄いせいか、静かに怖さは募らせてくる。 擬音語で申し訳ないけど、ヒッというか、ヒュッというか、そんなかんじ。 ちなみに、原作「営繕かるかや怪異譚」は3巻まで出ているので、お話がいいなと思った方は原作も当たられてみてください!戦争反対!はだしのゲン 中沢啓治starstarstarstarstarmotomi小学生の頃に読んだ時は絵が怖い、戦争は怖い、ただそれだけの感想でした。 大人になって再度読み直すと戦争が怖いことはもちろん、人の怖さも考えさせられる作品です。 戦争は人々にとって不幸になることしかなく、戦争をするメリットは0です。 今後も戦争が起きないように、2度とあの悲劇が起こらないようにしてほしいです。 この作品が全てを物語っています。戦争反対です! この作品は沢山の人に読んでほしいです。工藤新一推しです名探偵コナン 青山剛昌starstarstarstarstarママ子昔から読んでいてネタに尽きない漫画。コナンくんは可愛いし、新一はめちゃめちゃかっこいい。頭脳はピカイチなのに蘭との事になるとポンコツなギャップに萌えます。今後も読んでいきたいお勧め漫画です。連載終了!!To LOVEる―とらぶる―ダークネス カラー版 矢吹健太朗 長谷見沙貴片桐安十郎※ネタバレを含むクチコミです。 偏見を乗り越えて薫る花は凛と咲く 三香見サカstarstarstarstarstar_borderママ子不良高校とお嬢様学校が隣同士でいがみ合っている。 見た目が怖い凛太郎くん、実家のケーキ屋なのは内緒にしてる。 小柄で可愛い薫子さんはお客さんでいつも山のようにケーキ屋を食べている。 お互いの高校がわかって嬉しい反面、周りの目が厳しくなかなか思うように会ったり話せない。 相手のことを知っていくことがこんなにもうれしいなんて甘酸っぱいー。 ケーキ食べてるところとか、 この人のこと好きだなぁって表情描き方とても好き、応援したくなります!地獄?極楽?地獄楽 賀来ゆうじママ子私の好きジャンル 〇限の住人と蟲〇を掛け合わせたような世界観。 「仕方ない、殺すか」と口癖のように言う一見小僧のような最強のシノビ画眉丸と お役目だからと人の首を切ることの重さにいまだ抵抗のある首切り役人の佐切。 幕府から「不老不死の仙薬」を手に入れ、取ってきたもの一名に無罪放免にすると・・・ 仙薬があるとされる島は、季節感も宗教観もごちゃませになった不思議な島。 この島に本当に仙薬はあるのか、罪人と首切り役人が組になり化け物と罪人たちと殺し合いをしていく。 ヒリヒリする命の駆け引きの中に救いを見出し進むことができるのか。 嫁のもとには戻れるのか、完結してますし楽しんで読めると思います。最高のSF短編集 藤子・F・不二雄SF短編<PERFECT版> 藤子・F・不二雄starstarstarstar_borderstar_borderこめつぶ先日藤子不二雄ミュージアムに行ったので読んでみることに。 これぞ先生という短編集です。ドラえもんなどの連載作品を多く抱えながらも、これだけの質の短編を描いた先生に敬意の念を覚える。 ストーリも多く、読みごたえがあります ドラえもんでもたまにありますが、闇を感じるあの雰囲気があります。 自分なりに考察して読んでも楽しく、面白かったです! 個人的には、5巻がオススメです! 文句なしの面白さ!SAKAMOTO DAYS 鈴木祐斗starstarstarstarstarこめつぶタイトルから変なギャグマンガと思い今まで見なかったけど、どんなないようなのか気になって調べたら元殺し屋の主人公というあらすじから、もっと早く読みたかったーーーと後悔するくらい最高でした! 坂本さんの家族や仲間の温かさやギャグシーンもあり、格闘シーンもあり読んでいて飽きない作品でとても好きです。それでも前を向いて進むダリヤ、応援したくなります。魔導具師ダリヤはうつむかない~Dahliya Wilts No More~ 住川惠 景 甘岸久弥starstarstarstarstar_borderママ子ダリアは、父親の職業であった魔道具師をめざします。何かを作り出して動いたとき、驚きと達成感はたまりません。 ダリアの成長といろいろな魔道具にかかわる話もでてくるのですが、兄弟子のとんでもない行動で魔道具の話から、題名にかかわる内容に変わっていきます。 彼女の人生をつづった話になっていて、興味や面白さを追うだけでは生きていけない現実的な内容に展開していく。 心情の描写も細かく大いに共感で知るところがありました。 どう展開していくのかという部分でも楽しみです!治安がヤバいしまぶーの刑事マンガ魔界刑事マリボー 島袋光年名無し善悪が逆転してる世界だから刑事がどれだけ悪いことできるかっていうマンガ。めちゃくちゃ面白いかと言われると自分はビミョーだったが勢いはさすがだなと思った。 サングラスの形が好き。怖いもの見たさで読んだけど……YUI-結- オクスツネハル名無し正直言ってほとんどが胸糞であるため、めちゃくちゃ複雑で暗い気分になりました。これはこれは…なるほどなるほど幼馴染のお姫様 9℃名無し元気系幼馴染と外野でいたい黒髪美女、そして僕の三角関係…!! こんなベストな三角関係よく作れたなって思ってしまいました。 幼馴染で恋愛未満。と、一目惚れしたのに私は二人の恋路(?)を応援する、と一線を引かれる関係。 これはー!どっちに着くか着いてほしくないか! もやもやします!霊感ゼロ男の妄想が面白い最強地縛霊と霊感ゼロ男 池田恵介starstarstarstar_borderstar_bordermotomi自分の事を憎んでいる地縛霊と霊感ゼロのの男のある意味闘い笑 忌名子(きなこ)がどうして自分を憎んでいるのかも気になるけど、ここまで霊感がななすぎるのかというくらい、何も感じない男のやりとりが気になる!!<<7374757677>>
面白いと思う 絵も一流。 オカルトホラー要素と、宇宙人要素の融合。 安定感のある展開で最初の方も面白いし、最新のバモラの過去編もいい感じ。 今後も期待してる。