“究極の引き籠り術”を脅かす影……コロナ禍に描かれる社会病理とは『NEETING LIFE ニーティング・ライフ』lomico.jp『NEETING LIFE ニーティング・ライフ』(筒井哲也/集英社) いつか“脱出”するその日まで……理想の生活「ニーティング」の始まり 「今後の予定(アテ)は何かあるのか?」「あっはい、ニーティングを始めようかと」。パンデミック、クラス
【漫画あり】打首獄門同好会のあの曲が着想の原点。2000万円を貯めて脱サラ・45歳・無職男が叶えた、ひたすら部屋に籠る理想の生活。「ニーティング」は究極の独り暮らしと言える理由 | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしいhttps://shueisha.online/entertainment/102188社会の歪みが生み出したネットテロ『予告犯』で脚光を浴び、『有害都市』で表現の自由に切り込み、『ノイズ【noise】』で限界集落に広がる負の連鎖を描いた漫画家・筒井哲也。サスペンスの鬼才が、45歳で引きこもり生活を始めた男に忍び寄る影を描いた<a href="https://www.amazon.co.jp/dp/B0B55W11Y9/" target="_blank">『NEETING LIFE ニーティング・ライフ』</a>(以下、『ニーティング・ライフ』)を世に放った理由とは?(前後編の前編)
あらすじパンデミック、クラスター、ロックダウン……。聞き慣れない単語の数々と不確かな情報が錯綜し、世界の常識は大きく変わり始めていた。そんな混乱のさなか、しがないサラリーマンである小森建太郎は、20年間働いた会社を辞め、長年思い描いてきた理想の生活スタイル「ニーティング」を始めることに。自堕落な生活とは異なる“究極の引き籠り術”で平穏な暮らしを望むが――…!?続きを読む