「1970年代前半から中盤にかけて、松本さんは人知れず、自身のキャリアの真骨頂とも言うべき作品群を発表していたのだ」──大西祥平 解説より 「駒画」の提唱者にして後に続くオルタナの始祖、松本正彦が到達した叙情作品を一挙収録! 著者について 1934(昭和9)年11月24日、大阪市都島区に生まれる。9歳の時に父が病死、45年3月、太平洋戦争で空襲が激化、都島で空襲を受け、街は壊滅。母と妹とともに、焼夷弾の雨の中を死体を踏みながら逃げまどう経験をする。その後避難した堺でも空襲に遭い、大きなトラウマを残す。中学時代、級友の影響で手塚治虫作品にのめり込み、定時制高校在学時に手塚宅を訪ね、マンガを語る手塚の情熱に感動。処女作「地球の最後」を一気に描きあげ、大阪の小さな出版社、東洋出版社(のちの八興/日の丸文庫)に持ち込みをする。「地球の最後」は採用されなかったが、続いて描いた「ユーモア学校」が「坊ちゃん先生」と改題の上採用、デビューとなる。54年、八興で辰巳ヨシヒロと出会い、交流が始まる。「ユーモア学校」「サボテンくん」など、日常のリアリティに根ざしながら斬新な構図を取り入れた作風は従来のマンガ表現の一歩先を行くものであった。55年には八興より人気と実力を買われ、それまでと比べ大判のA5判単行本を手がけるようになり、「快男児」「地獄の顔」「金色の悪魔」を執筆。また56年1月に発表した描き下ろし単行本作品、私マンガ的メタ・コミックの形式をとった「都会の虹」で、オムニバス形式に挑戦。これがのちに短編集『探偵ブック 影』へと発展。56年4月に『影』に発表した短編「隣室の男」は、その後「劇画」と呼ばれることになる新たなマンガ表現の原型として大きな影響を与える。56年8月大阪天王寺区細工谷町で、同じく八興日の丸文庫からデビューしていたさいとう・たかを、辰巳と三人で合宿。「新しいマンガ」について日々激論を交わし、結果、56年9月、新たなマンガの手法を示す言葉として「駒画」という呼称を思いつく。後に辰巳ヨシヒロが提唱する「劇画」より一年以上先んじたアイディアであった。57年暮れ、新たな活躍の場を求め上京。折からの貸本マンガ短編集ブームで多忙を極めるが、それがかえって粗製乱造を招き、また貸本マンガ業界の凋落もあり、63年頃からは「土曜漫画」などの大人漫画に新天地を求める。70年代に入り、ひばり書房の描き下ろし単行本「かあちゃんキック」(72年)、「パンダラブー」(73年)でギャグマンガを手がける。72年頃から、『土曜漫画』、『リイドコミック』などに叙情的な佳編を発表して新境地を開拓。その後、79年より小学館『ビッグコミック増刊』に「劇画バカたち!!」を不定期連載(84年まで)。87年からは切り絵作家に転向。年に数回、個展を開く。2000年、ギャグ作品「パンダラブー」が突如再評価され、ひよこ書房からインディーズ出版(のちに描き下ろし新作を加え、2002年、青林工藝舎から再出版)。2003年8月、スキルス性胃ガンが発見される。2005年2月14日、胃ガンのため永眠。没後、初期劇画への功績と、それまでは知られていなかった70年代の叙情的作品への評価が高まり、その先進性、重要性が改めて注目されている。2009年9月現在、カナダおよびフランスで、過去の作品を集めた短編集が企画進行中。
昭和30年頃、一日10円で本を貸し出す貸本屋が全盛を迎えようとしていた。当時、大阪には貸本屋向けマンガ出版社が4社あり、船場にある日の丸文庫には、貧乏だが夢を抱く若者…さいとうたかを、佐藤まさあき、辰巳ヨシヒロ、松本正彦らが集まり活気に満ちていた!のちに、劇画と呼ばれるマンガ表現を世に広めることになる彼らの、そして劇画史の始まりとも言える物語!
一般市民に横暴の限りを尽くす鬼人組に敢然と立ち向かう青年、宏道館の四天王・本郷隼人。鬼人組の3人をアッという間に倒した隼人に復讐するため、活殺流の八島元吾は宏道館に乗り込むが、宏道館師範の矢野正二郎に追い払われる。そして花火大会の夜、隼人を探し出した八島は彼に試合を挑むが!?
人間以上の人工頭脳を持つという曽我博士が造ったロボット・人形紳士。シルクハットを被ったその人形は、曽我博士を殺害し、消えてしまった。そしてその後も次々と怪事件が起き、三平少年は叔父の鍛冶川と共に事件の謎を追うも、残虐な事件を止めることはできなかった…。警察は、曽我博士の兄が真犯人だとして捜査を進めるが、この事件の裏には深い秘密が隠されていた…!
山道を急いでいた男は、とある一軒家で雨宿りをすることにした。そこに住む男の子は、雨宿りする男に、5年前、山へ入った兄が泥沼に入って死んだと告げる。そして、命日である今日、兄が帰ってくると言うが……。松本正彦が描く短篇ミステリー駒画。
貧しい農家で育った海山権太、三太の兄弟。ある日、パチンコと酒に明け暮れる父親に愛想を尽かした兄・権太は家を飛び出してしまう。「家は継がずに東京で働く」と、権太が言っていたのを思い出した三太は、その後、権太を追って東京へと向かう。その東京で、あることをキッカケにボクシングを始めることになった三太は、みるみる頭角を現し、ある時、元・東洋選手権保持者の黒井にその才能を認められてタイトル戦に挑戦することに!だが、チャンピオンの谷川の猛攻撃を受け、ダウンしてしまう三太…。しかしそこに、観客席から懐かしい声が…!?
夏休み、サボテン君とトッちゃんは友人のチョコちゃんに誘われて、名仁毛屋敷に行くことに!そこに向かう途中、不思議な老人と出会い、「名仁毛屋敷は呪われているので行かないほうがいい」と忠告される…。そして屋敷に着いた三人は、この家には幽霊が出ると言い怯えていた。その夜、屋敷に泊まった二人が夜中に目を覚ますと、窓の外に仮面の男が…。
待ちに待った夏休みにキャンプを計画したサボテン君、トッちゃん、あばちゃんの3人。だけど…サボテン君の持ってきた水筒の中身がお酒だったり、楽しみにしていた晩ご飯も、飯盒で炊いたお米が真っ黒こげで大失敗だったりと、散々!そして空腹で眠ったトッちゃんは悪夢にうなされて…!?
華族たちが集い、毎夜のように舞踏会が催される鹿鳴館。文明開化の明治時代の象徴でもあった。華やかな世界に興味のない山形家の令嬢は、鹿鳴館を抜け出して帰宅しようとするが、その途中、鬼人組の連中に襲われてしまう。その場に現れた宏道館の本郷隼人は、彼らを撃退し令嬢を助ける。だが、恥をかかされた鬼人組は、隼人をつけ狙って…!?
明治初期、黒帯くんこと本郷隼人は、父の友人である宏道館師範・矢野正二郎を訪ねるため上京した。だが、東京に着いた隼人は、鬼神組と名乗る乱暴者が若い姉弟に因縁をつけているのを発見する。止めようとした隼人に襲いかかる鬼神組だが、逆に倒され…。その後、矢野に会った隼人は、武術大会で受けた傷がもとで死んだ父親の仇を討つため、東京に来たと告げるが!?
あわて先生こと坊ちゃん先生のクラスの仲良し3人組、サボテン君とトッちゃん、そしてチャメちゃんは、遠足、運動会に学芸会、夏休み、冬休み、勉強はほどほどに、毎日遊びに夢中!個性豊かなクラスの仲間だが、何かあると一致団結!そんなサボテン君やトッちゃんたちも、いよいよ小学校を卒業する日が…。卒業当日も遅刻の二人、無事に中学生になれるの!?
明るく元気な少年・サボテン君とトッちゃんが通う小学校に、新任のあわて先生が赴任して来た。二人のクラスの担任となったあわて先生こと坊ちゃん先生は、生徒の気持ちを理解する優しい先生だが、そそっかしいのが玉にキズ。正義感は強いが失敗ばかりのサボテン君とトッちゃん、暴れん坊のあば吉、男顔負けのラン子など、個性あふれるクラスの日常を描いたギャグコミック!
最近になって、夜中に誰かが家の中を歩き回る様な足音が聞こえるようになり、怯える少女・チョコ。一緒に住んでいるおじさんにそのことを話しても信じてもらえなかったが、ある日、飼い猫のミーに牛乳をあげると、突然苦しみだし、絶命…毒が入っていたのだ。自分が狙われているのだと心配になったチョコは、友人の三平少年に手紙を出す。姿なき何者かの影に怯えるチョコの家に向かう三平。同じ頃、街ではアルセーヌ・ルパンと名乗る謎の強盗が高価な宝石を狙い、次々と犯行を重ねていた。二つの事件に関係はあるのか…?そして、チョコの家に泊まった三平の部屋に、毒蛇が現れ!?
貧しい家庭に育った中学生の海山千吉のカバンはボロボロで、それを同級生にからかわれていた。そんな千吉は、新しい鞄を買うために新聞売りをして、コツコツとお金を貯めるのが最近の楽しみ。しかし、飲んべえの父親がその金で酒を買ってしまい、残っていたのは100円札一枚だけで…。それから何日か経ち、現金100万円入りの黒い鞄が奪われたというニュースが世間を騒がせる。犯人は学生で、現場には万年筆が落ちていたと報道されるが…まさか犯人は千吉なのか!?
職業安定所に座り込む暗い表情の男がいた。仕事をもらえず、一人あぶれていたのた。そんな男の前に、ピッタリの仕事があると声をかける男が現れる。病の床にある娘・洋子のため、その仕事を引き受けるのだが……。人間の悲哀を描いた松本正彦の傑作短篇。
城南中学柔道部の矢野は、ライバル校の城北中学柔道部の部員に突然襲われるが、アッという間に7人全員投げ飛ばすほどの強さの持ち主!その矢野が通う城南中学に、佐保山点吉が転校して来た。佐保山を柔道部に誘う矢野とその友達のトッちゃんだが、佐保山は柔道の経験がないらしく、投げられて目を回してしまうほどに弱かった。しかしある時、不良にからまれた矢野を助けるため、佐保山が…!?
漫画家志望の竪戸は、出版社に作品を持ち込むがピント外れと追い返されてしまう。しかし、その帰り道、子供達の遊ぶ姿にヒントを得て描いた、「必殺剣法」が大ヒットする。そうして次々に人気作を連発する竪戸に仕事の依頼が殺到!だが、本当に描きたいものではないことに竪戸は悩み始めていた…。一方、漫画は子供たちのためにならないと、学校ではPTAと教師を中心とした集会が開かれていて…。
日の丸文庫の貸本短編集『影』1号に収録された記念すべき作品。平和アパートに住むマンガ家の堅戸は、隣に住む仁市、向かいの家に住む禿野など、ひと癖ある隣人たちに囲まれ、日頃から頭を悩ませていた。そんなある日、彼らを主人公にしたマンガのストーリーを思いつく。それは巧妙なトリックを使って仁市が禿野を殺すという内容だった。それが現実のものとなっていく……表題作「隣室の男」をはじめ「生きていた人形」「不知火村事件」など著者自選の作品集。なかでも「隣室の男」は松本正彦の初期代表作であり、辰巳ヨシヒロや後に続く劇画の誕生に大きな影響を与えた重要な作品である。
屋台のソバ屋に毎晩のように現れ、ソバを注文する男がいた。男はマフラーとサングラスで顔を隠し、頭には帽子という見るからに怪しい風貌で、ソバを食べる時も、器を持って背を向け、頑なに顔を隠す。ある時、ソバ屋の大将がその理由を尋ねると、火傷の跡を見られたくないからだと男は言う。だが…去り際にその男が落とした新聞には、銀行強盗が行員を殺害し、400万円を奪ったとの記事が。そして犯人は顔に火傷の跡がある男と書かれていて!?翌晩、事情を聞かされた警官が、屋台に現れた男を捕えようとマフラーを奪い取るが…!?
ダムの底に沈んでしまった村、犬神村には二つの伝説があった――畑を荒らしていた犬を白羽の矢で射殺した者が、翌日、同じ矢で死に、村人は犬の霊を弔うため、小さなお堂を建てて犬神様として祀ったと云う話。もう一つは、村の東にある鍾乳洞に、村長の祖先が4千両もの大金を隠したが、その洞窟の中にはいくつもの抜道があり、一度迷うと二度と出ることができないと云う話…。そんな伝説の残る村で殺人事件が起きたのは、村がまだ水底に沈む前の話だった。ダムの建設に反対する村人たちは、犬神様の祟りだと言うが…。
真夜中の大都会でその事件は起こった。怪しい笛の音で起きた宝石店の店主が店内を見回ると、泥棒が入った形跡もないのにダイヤが盗まれていて、店内壁には小さな穴が…?そして後日、他店でも、夜中に笛の音が聞こえ、同様の事件が起きる!はたして、この摩訶不思議な事件の真相とは!?
ある晩、酒に酔った男がタクシーと勘違いして乗った車が事故を起こす。事故は後日新聞に載り、死体の首に謎の歯形が残っていたことから、事件として報じられた。その新聞を読んだ青菜塩太郎は、自宅で娘・夏子の誕生日会が開かれているというのにどこか様子がおかしい…。そんな時、家の前で見知らぬ人物から手渡されたという箱を持ってきた使用人の桃田。その箱の中には、なんと事件と同じ歯形が付いたリンゴが入っていた!誕生日会に招かれていた花野一郎少年はすぐに家を飛び出すと、近くで怪しい片足の男を目撃する!歯形の事件の第一発見者も片足の男だったというが、はたしてその男は…!?
大手柄を挙げた朝夕新聞のホープ・向井記者。迷宮入りが確実な事件を解決したことで、名探偵とおだてられるが、向井の弟・一も兄と共に大活躍していた。そんな二人が、ホテルで起きた密室殺人事件の謎に挑むが…。『わんぱく探偵』(さいとう・たかを)/ほか、『隣室の男』(松本正彦)/『呪われた宝石』(桜井昌一)/『まだらの紐』(高橋真琴)/『鸚鵡』(久呂田まさみ)/『私は見た』(辰巳ヨシヒロ)/など、全6作品を収録した劇画短編集第1巻!ハードボイルド劇画の世界は必見の価値ありです!